※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

今回は、「人感センサーライトのおすすめ商品と設置場所」について紹介いたします。防犯対策として人感センサーライトを取り付ける家が増えています。ライトで照らすことにより、空き巣犯を威嚇することや、防犯意識の高さを認識させ犯行を諦めさせることができます。
ここでは、人感センサーライトのおすすめ商品や効果的な設置場所について解説していますので、これからセンサーライトを導入予定の方は、ぜひ参考にしてみてください!
人感センサーライトの設置場所
人感センサーライトは、どのような場所に設置すると防犯効果が高いのでしょうか?ここでは、人感センサーライトの設置場所について紹介いたします。
ベランダ
人感センサーライトを取り付ける場合は、ベランダにも設置するようにしましょう。空き巣犯の侵入経路としてベランダは非常に多い場所です。居住者も「まさか2階のベランダからの侵入はないだろう」と安心しきっている場合もあります。
空き巣犯は、警戒されていないベランダへ、塀や壁、足場となるものを使い登っていき、窓を壊して家の中へ侵入してきます。ベランダもしっかりと防犯していなければいけません。防犯対策として以外にも、夜ベランダに出る際に、明るく照らしてくれるので、安全で生活を快適にしてくれます。
庭
庭にも人感センサーライトを設置するようにしましょう。人目が付きにくいため、塀などを超えて庭から家の中に侵入をする空き巣犯も多くいます。大抵の場合、庭は外から見えづらくなっていますので、空き巣犯からすると、周りから見つかりにくく、空き巣を実行するための侵入経路としては最適な場所の1つになります。
庭に人感センサーライトを設置することで、空き巣犯が侵入しようとしても明るく照らし威嚇することができ、犯行を諦めさせることもできます。防犯以外にも、夜、子どもが庭に出ても足元を明るく照らしてくれますので、転倒などを防ぐことができます。
玄関先
玄関先に人感センサーライトを取り付けることで、夜家に帰ってきた際に玄関が明るくなり鍵穴を探さなくても済み、安心することができます。玄関ドアをバールのようなもので強引にこじ開けたり、ピッキングで解錠して空き巣犯が侵入してくるケースがあります。
玄関に近付くとライトが点灯することで、威嚇し犯行を諦めさせることができますし、「防犯意識の高い家」という認識を与えることができます。さらに、玄関前を通って窓などから侵入を試みようとする場合も事前に防ぐことができます。
カーポート
カーポートに人感センサーライトを取り付けることで、外から死角になる場所から侵入を試みる空き巣犯を威嚇し、犯行を止めることができる可能性があります。カーポートには車が停まっているため、車の奥を通れば外からは気付かれません。
しかし、人感センサーライトがあることで、カーポート付近に近付いた時点でライトが明るく点灯し、周りに異常を知らせることができます。夜、車で出掛ける際も、明るく照らしてくれるので安心です。
窓
窓付近に人感センサーライトを取り付けることで、空き巣犯からの侵入を防ぐことができる場合があります。空き巣犯の自宅内への侵入経路で最も多いのが窓からの侵入です。窓を割り、鍵を開けて家の中へ侵入します。しかし、人感センサーライトがあることで、窓に近付いただけでも明るく照らすため、威嚇し、「見つかってしまう」と不安にさせ犯行を諦めさせることができます。
すべての窓には難しくても、犯行の可能性が高そうな窓の近くには、人感センサーライトを設置するようしましょう。窓付近でライトが点灯すると、家の中にいても光ったのを確認できるので、すぐに異常に気付くことができます。
勝手口
1 2