最近ではパソコンが一家に一台から一人一台の時代となってきました。そんな中で、パソコンをテレビに接続して、パソコンでテレビ番組を見たいという人が増えてきています。
パソコンでテレビ番組が視聴できれば、動画配信サービスのコンテンツも利用できますし、ゲームをテレビの大画面で楽しむという使い方も可能になります。
パソコンとテレビを接続する方法は有線と無線の2種類がありますが、用途や目的によって使い分けると良いでしょう。
ノートパソコンなど小さめのパソコンを使っていると、特に大画面のテレビをモニター代わりに使うことにメリットを感じることが多いと思います。眠っているテレビがあれば、ぜひ有効活用したいものですね。
スポンサーリンク
目次
【有線編】パソコンとテレビを接続する方法
テレビをインターネットに接続する方法は、有線LANと無線LANを利用する方法の2種類があります。
まずは、有線LANについてですが、これはテレビとルーターをLANケーブルで接続する方法です。
インターネットにテレビを接続するには、まずテレビがインターネットに対応しているかどうかを確認する必要があります。
テレビの説明書や製造メーカー、販売店などで有線と無線LANのどちらに対応しているかをチェックしておくとスムーズでしょう。
同時にルーターの対応状況も調べておくと良いでしょう。
HDMIケーブル
最近のパソコンの多くはHDMIという接続規格の出力端子を搭載しています。
このHDMIに対応したパソコンとテレビの機器同士であれば、ケーブル1本だけで簡単に接続することができ、とても便利です。
いつものノートパソコンで見ている画面を、大画面のテレビで見ることができるので、とても迫力のある映像を楽しむことが可能となります。
複製
「複製」は、パソコンとテレビで同じ画面を表示させる方法です。
テレビの大画面にパソコンの画面を表示させたい時に活用でき、プレゼン資料の共有や、映画視聴などに向いています。
拡張
「拡張」は、テレビの画面を拡張画面として扱い、デュアルディスプレイのように利用できる表示方法です。
モニターがない場合には、表示方法「拡張」でテレビと接続することで、より大きな画面でパソコン操作ができるようになります。
セカンドスクリーン
「セカンドスクリーン」は、テレビの画面のみでパソコン操作ができる表示方法です。
パソコン画面は消えますので、大きな画面のみで操作をしたい場合に利用するのがおすすめです。
DisplayPortモデル
これは、パソコンのUSBポートにDisplayPort端子を持つディスプレイやテレビを追加したい時に使用できる「USB to DisplayPort変換アダプター」です。
ノートパソコンやパソコン本体の外部ディスプレイ端子が4kに対応していなくとも、この製品を使うことで4kの映像を映し出すことができます。スピーカー登載ディスプレイであれば、音声出力もできます。
DVI端子
中古パソコンなどの古いモデルには、HDMI端子がない場合もあります。そんな場合でも、パソコン側にモニターと接続するための端子はあります。
テレビ側にDVI端子がある時には、そのDVI端子を利用して接続することができます。それがDVI-HDMI変換ケーブルです。
【無線編】パソコンとテレビを接続する方法
テレビをインターネットに接続する方法の2つ目に無線LANを使う方法があります。
LANケーブルを使わない無線LANは配線がすっきりするため、有線LANよりも人気が高く、最近では無線LANを選ぶ人が増えています。
LANケーブルの長さを気にせず、テレビを移動できたり、複数のテレビでインターネットを楽しめることができることも魅力ですね。
また、無線LANを内蔵していないテレビであっても、USBポートがある場合には、別売りのUSB無線LANアダプターをUSBポートに差し込むことで無線LAN接続をすることもできるのです。
Wi-fi機能で接続
最近ではWi-fi機能を搭載したテレビが増えてきています。
このWi-fi機能を利用して、インターネットに接続することができます。また、Wi-fi非対応のテレビであっても、別売りの機器を使用すれば、Wi-fiに接続する方法もあります。
Wi-fiアダプタを使用して接続
Wi-fi機能がないテレビでもUSBポートを搭載したテレビであれば、Wi-fiアダプタ(無線LANアダプタ)の機器をつないで、Wi-fiに接続することが可能となります。
中継機を使用して接続
LANポートを登載したテレビであれば、イーサネットコンバータという機器をつないで、Wi-fiに接続することができます。
実はこのイーサネットコンバータの代わりとして利用できるのが、無線LANの中継機です。
中継機とは、Wi-fiルーターの電波を中継することで、電波を届きやすくするための機器で、LAN端子とテレビのLANポートとを有線接続することでイーサネットコンバータ(Wi-fi子機)として代用できるのです。
次ページ:うまく映らない場合の対処法
1 2