身に覚えのない請求メッセージがSMSに届いたことはありませんか?架空請求のメッセージは、身に覚えがなくてもドキドキしてしまいがちです。このような、知らない人からの迷惑なSMSや、電話番号は教えたけれど他の連絡方法を教えたくないつきあいの人からの、SMSを拒否したいと思ったことはありませんか。
迷惑メールや迷惑電話と同じように、SMSも拒否設定することができます。iPhoneでしたら本体から拒否設定もできますし、Androidでも着信したSMSをブロックすることで対応できます。機種を問わず、キャリアが提供しているサービスを利用してSMSを拒否設定することも可能です。
本記事では、iPhone本体やキャリア別のSMS拒否設定方法や注意点などについて紹介しています。
この記事を読むことで、迷惑なSMSや苦手な人からのSMSに悩まされることがなくなりますので、ぜひ参考にしてください。
目次
SMSでできること
EメールやSNSなど、コミュニケーションツールはたくさんありますが、SMSならではのメリット・特徴もあります。
ここでは、SMSの主な特徴について確認をしていきましょう。
電話番号だけで送信できる
SMSの最も便利な特徴が、電話番号だけで送信できることです。
相手のメールアドレスがわからなくても、電話番号を知っていれば送信が可能です。各種SNSにもメッセージ機能が搭載されていますが、関係柄SNSからは送りにくい場合もあります。
SMSであればどんな関係柄でも比較的送りやすく、電話番号だけわかればいいので簡単です。メールアドレスやSNSアカウントは変更する人は多いですが、電話番号はほとんど変更されません。
迷惑メールフォルダに振り分けられない
GmailやYahooメールなどのEメールは、迷惑メールに振り分けられることもあるため、メール確認までに時間がかかる可能性があります。
しかし、SMSであれば迷惑メールフォルダなどに振り分けられることもありません。メッセージがまぎれないため、素早く確認できます。
SMSを拒否する設定方法
ここでは、iPhone本体や各キャリアサービスによるSMS拒否設定について確認していきましょう。
拒否したいSMSがある場合は、これらの方法で設定してください。
iPhone本体からの設定方法
iPhone本体でSMSの拒否設定をすることもできます。
以下の方法で簡単に拒否できますので、試してみてください。
- 拒否したいSMSを開きます
- メッセージのやり取り画面の右上にある「i」マークをタップします
- 表示されるメニューから電話番号をタップします
- 次の画面で「この発信者を着信拒否」を選択して、確認画面で「連絡先を着信拒否」をタップします
これにより、SMSの拒否設定が完了します。もし、設定を解除したくなった場合は「設定」から「メッセージ」を選択して、「着信拒否設定」をタップして、設定を解除したい電話番号を入力します。
iPhone本体での設定のため、簡単におこなえますが、「連絡先を着信拒否」していますので、設定した相手からの「SMS」だけでなく「電話」「MMS」「FaceTime」「iMessege」のすべてが拒否される点に注意してください。相手には拒否していることは通知されませんが、送受信料(SMS受信料を除く)は発生するので、拒否されている場合もありうるので無駄に送信しない方が良いかもしれませんね。
「+メッセージ」アプリからの設定方法
AndroidではSMSには基本的に「+メッセージ」アプリを利用しています。「+メッセージ」はAndroidだけでなく、iPhoneでも利用することができます。この「+メッセージ」でSMSの拒否設定をすることもできます。
Androidの「+メッセージ」でSMS拒否設定方法
- 「+メッセージ」の下方にある「メッセージ」をタップします
- メッセージのやり取り画面の右上にある3点アイコンの「メニュー」をタップします
- 詳細メニューが開くので「ブロック」を選択します
これにより、指定番号からのSMS着信拒否設定が完了します。もし、設定を解除したくなった場合はマイページの「設定」から「プライバシー」を選択して、「ブロックリスト」をタップして、設定を解除したい電話番号の「ブロック解除」で解除します。
iPhoneの「+メッセージ」でSMS拒否設定方法
- メッセージを開き、拒否したいSMSを開きます
- メッセージ一覧から、ブロックしたい相手をタップすると、上方に相手の名前が表示されます
- 名前をタップして「ブロック」を選択します
これにより、指定番号からのSMS着信拒否設定が完了します。もし、設定を解除したくなった場合はマイページの「設定」から「プライバシー」を選択して、「ブロックリスト」をタップして、設定を解除したい電話番号の「ブロック解除」で解除します。
各キャリアでのSMS拒否設定サービス
個別で拒否を設定するのではなく、一括で設定するには、キャリアのサービスを利用して設定します。
ドコモ・au・ソフトバンクの各キャリアサービスでは、いろいろ詳細な拒否パターンが設定できます。それぞれのキャリアの設定方法について見ていきましょう。
ドコモ
ドコモで、My docomoからSMS拒否設定をする方法は以下のとおりです。
My docomoで拒否設定する方法
- 「My docomo」から「メール」にある、「SMS拒否設定」を選択し「設定を確認・変更する」をタップします
- 「メール設定」画面で「SMS拒否設定」を選択します
- 「ネットワーク暗証番号」を入力して認証します
- 「SMS受信・拒否設定」の設定画面に入ります。「拒否・受信条件」から「全てを拒否する」「条件を指定して拒否する」「電話番号を指定して受信する」「全て受信する」の4つから選択します
- 「条件を指定して拒否する」を選んだ場合は、「非通知のSMSを拒否」「海外事業者から送信されたSMSを拒否」など、拒否方法を選択できます
次ページ:au
1 2