初めてエクセルを使い始めるときに、どんな操作から覚えれば良いのでしょうか?また、早くエクセル操作ができるように勉強するにはどんな本がおすすめなのでしょうか?
ここでは、エクセル初心者がまず覚えるべき操作とおすすめ本について紹介いたします。エクセルを使い始めて間もない方は、ぜひ参考にご覧ください。
目次
エクセル初心者がまず覚えるべき操作
四則演算
エクセルは表計算ソフトの位置づけです。関数を使っての計算が主ですが、基本として覚えておきましょう。
足し算「=○+○」
引き算「=○-○」
掛け算「=○*○」
割り算「=○/○」
「○」には具体的な数値を使う場合もありますが、作業の多くは、数値が入力されているセルを使って計算しています。
ショートカットキー
エクセルでは、さまざまな操作をキーボードの特定のキーを組み合わせにより素早く実行できるショートカットキーが使えます。
「Ctrl」+「C」でコピー
「Ctrl」+「V」で貼り付け
「Ctrl」+「Z」で戻る
「Ctrl」+「PageUp」「Ctrl」+「PageDown」でシート移動、
「Ctrl」+「d」で上のセルのコピー&ペースト
「Ctrl」+「r」で左のセルのコピー&ペースト
「Ctrl」+「B」で太字、「Ctrl」+「I」で斜体
「Ctrl」+「U」で下線、「Ctrl」+「P」で印刷
「Ctrl」+「S」で上書き保存
など、さまざまなショートカットキーがあります。
マウスでも操作できる作業ですが、ショートカットキーを使うことで、より素早く特定の作業をおこなうことができます。基本的なショートカットキーに関しては、覚えた方が作業もしやすくなりますので、最初の内に覚えておくようにしましょう。
基本的に、マウスの右ボタンを使ってクリックすることで、そのアイテムに利用可能なショートカットメニューが現れます。困った時はマウスにお願いしましょう。
関数
関数を使うことで、指定した範囲内の数値のなかから、さまざまな計算や抽出をすることができます。ショートカットキー同様、関数も非常に多くの種類がありますが、基礎的な関数は最初の内から覚えるようにしておくと作業効率が上がります。
合計値を求めるSUM
平均値を求めるAVERAGE
四捨五入するROUND
指定桁で切り捨てるROUNDDOWN
指定桁で切り上げるROUNDUP
個数を求めるCOUNT
日付を表示するTODAY
時刻を表示するNOW
最大値を求めるMAX
最小値を求めるMIN
文字数を求めるLEN
バイト数を求めるLENB
ふりがなを表示させるPHONETIC
など、たくさんの関数があります。業務内容によって使う関数はまちまちですが、基本的な関数に関しては、無理にでも使うようにし覚えるようにしていきましょう。
罫線
エクセルでは、表を作成することが多いですので、罫線の引き方を覚えるようにしましょう。
罫線はメニューから選択して引くこともできますし、外枠の罫線であれば「Ctrl」+「Shift」+「6」のショートカットキーでも引くことができます。罫線を引くことで、表にまとまりが出て分かりやすく表示できますので、早い内に覚えるようにしましょう。
テーブル機能
エクセルにはテーブル機能というものがあり、テーブル機能を使うことで、一部の機能をより便利にスピーディーに使うことができるようになります。
テーブル機能を設定したい場合は、該当の表を選択し、「テーブルとして書式設定」をクリックします。さまざまなデザインが一覧表示されますので、希望のデザインを選択します。
デザインを選択すると、範囲確認があり、問題なければ完了です。テーブル機能を設定したことで、1行ごとに色が付いて表が見やすくなり、表の行や列を素早く増やすことができるようになります。見出しが固定されスクロール時も見やすくなり、希望のデータなどもフィルタ機能で抽出しやすくなります。
モデルの概念
Excelの基本操作を覚えたら、次にExcelの「モデル」と呼ばれる概念を覚えておきましょう。
モデルとは、入力値の変数を変化させることで出力値の結果が変化させるファイルのことです。Excelで何かを分析したり、業務に使えるものを作ろうとした時は大半がこのモデルを作る/改善する作業となります。
エクセル初心者におすすめの本
指南本はたくさん出ていて、本屋さんに行ければパラパラ見ながら購入できますが、今の世の中、長時間の外出は避けたいものです。お気に入りをネット注文ができるのであれば、それが一番です。
選び方のポイント
- 自分のスキルにあっていること・・・初めて間もないのであれば画面ショットが多ければ、見ながら触れます
- 必要としている作業が掲載されていること・・・関数を利用したいのか、グラフを作りたいのか、マクロを組みたいのか
今回は初心者の方でもわかりやすい本にしぼってご紹介いたします
Excel 最強の教科書
ロングセラーとなっている「Excel 最強の教科書」。画面ショットも多く、手順がわかりやすく紹介されています。社会人の方であれば、とりあえずこの1冊は持っておきたい本です。
できるYouTuber式 Excel 現場の教科書
人気の「できるシリーズ」から、本だけでなく動画と連動して実際に見ながら確認できる「できるYouTuber式 Excel 現場の教科書」です。項目はあまり多くはありませんが、書名の通り、現場(実務)で使える内容を中心にしています。初心者から中級者レベルといったところでしょうか。
手順通りに操作するだけ! Excel基本&時短ワザ
かわいいイラストが入ったエクセル本ですが、177もの技を詰め込んだ本です。最初にご紹介したショートカットキーをふくめ、ピポットテーブルやマクロまで多岐にわたります。
マンガでわかる Excel
テキストときくだけで恐怖心を抱いてしまう方には、マンガで学んでみてはいかがでしょうか?これならスルスル読めて、読み終わった時にはスキルがついているかも?
たった一日で即戦力になるExcelの教科書
1 2