
iPhoneのコンパスアプリを使ったことはありますか?「コンパスなんて使わなくても大丈夫」という方も多いと思いますが、コンパスアプリはあまり知られてはいませんがとても便利で使い方を覚えておいても損はありません。
方角や現在地を知るコンパスとしての機能だけでなく、簡単に物体や地面の傾きを測定する機能も備わっています。
万が一のことがあった場合、このコンパスアプリを使えば難を逃れることだって十分あります。
本記事では「iPhoneのコンパスアプリの機能や使い方」についてご紹介していきます。使ったことがない方も、この機会にぜひ試してみてください。
コンパスには2つの機能がある

iPhoneのコンパスは東西南北など方向を調べる機能だけではありません。水準器として物体や地面の傾きを調べることも可能です。iPhoneのコンパスアプリではこれらの2つの機能が使えるため、思ったよりも使用用途がありさまざまなシーンで活躍します。
ここではiPhoneコンパスアプリの一般的なコンパスとしての機能と水準器としての2つの機能について見ていきましょう。
1.コンパス機能
iPhoneコンパスアプリのベーシックな機能となるのが「コンパス機能」です。コンパス機能を使うことで正しい方角を知ることができ、正確な現在地を知ることができるので目的地を目指す際に便利です。
コンパス機能の使い方
iPhoneのコンパスアプリでコンパス機能を使いたい場合、標準アプリとして最初からインストールされている「コンパス」アプリを起動します。アプリを起動すると「”コンパス”の使用中に位置情報の利用を〜」と位置情報の使用を求める画面表示がされますので「許可」を選択します。
位置情報を許可することでコンパス上に現在地の緯度経度が表示されます。コンパス画面を見ると中央に十字カーソルがあるので「中央の大きな十字」と合うようバランスをとり、ピッタリ収まればOKです。
方角が決まったあとに画面をタップすれば方向をロックすることもでき、ズレた場合は赤く表示されますのですぐに気付けます。
また画面下部にある「北緯〜、東経〜」の部分をタップすればiPhoneのマップアプリが開き、現在地の地図を表示してくれるなど細かい便利機能も備わっており、他の人と情報をシェアしたい場合にも便利です。
もしコンパスアプリの位置情報をオフにしている場合はホーム画面の「設定」から「プライバシー」を選択し、「位置情報サービス」をオンにしてください。
2.水準器機能
iPhoneのコンパスアプリのもう1つの便利機能が水準器機能です。水準器機能もついていることでより多くのシーンでコンパスアプリを使うことができます。
水準器とは
水準器とは物体の面や地面が水平かどうか測定する器具のことで、レーザー水準器や気泡管水準器、丸型や角度測定、デジタルなど、さまざまな種類の水準器が存在しています。
水準器を使用することで「物体や地面に傾きがないか」「真っすぐかどうか」を知ることができるので建築や土木、測量などの分野を中心に広く利用されています。
水準器の使い方
iPhoneのコンパスアプリで水準器機能を使用したい場合は「コンパスアプリを起動」→「左へスワイプ」をすれば水準器画面が表示されます。水準器画面では画面真ん中に傾きを示す角度が表示されていて数字が大きくなるほど傾きが大きいことを表します。
水準器は縦画面でも横画面でも使用可能です。難しい操作は必要なく、水平かどうかを知りたい物体や地面にiPhoneを置くだけで傾きがあるかどうか知ることができます。
傾いていない場合は角度が「0°」と表示され画面が緑色になるのでiPhoneから離れていても状態が把握可能です。画面をタップすればロックをかけることもでき、ロックした角度からさらに傾きがあるかどうかを調べることもできます。
3D Touchに対応しているiPhoneを使用している場合はコンパスアプリ起動してスワイプをしなくてもコンパスアプリを長押しすれば「水準器を開始」メニューが表示されますのでワンタップで水準器画面へのアクセスができ便利です。
水準器に関しては専門職の人だけでなく自宅の家具の傾きを調べたり、引越し先の検査(傾きがないか)に使用できたりといろいろな使い方ができます。
座標、高度も確認できる
iPhoneのコンパスアプリでは、方位だけでなく下記も確認することができます。
- 座標
- 高度
自分がどこにいるのかを立体的に把握することができますので大変便利です。
なお、座標と高度については利用可能な国が限定されていますので、使用予定の国で利用できるかは事前にご確認ください。
次ページ:「コンパスが正常に動かないときの対処法」
1 2