※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
Linuxを使う場合にWindowsのアプリケーションも使いたいと考えたことはありませんか。もしくは、Windowsのアプリケーションがそのまま使えたらLinuxに変えたいと、悩んでいたりしませんか。wineを使えばLinux上でWindowsアプリケーションが使えたりします。ここでは、「Linux上でWindowsアプリケーションを動かす「wine」の基礎知識と特徴」について紹介いたします。
1.wineの基礎知識やインストール方法

ここでは、Windowsアプリケーションを動かすためのwineの基礎知識とインストール方法について、紹介いたします。
1.wineの基礎知識と特徴
Windows Emulatorからwineと名付けられたと言われています。通常、LinuxでWindowsのソフトを動かすことはできません。wineをインストールすれば、Linux上でもWindowsソフトを動かすことが可能です。しかし、すべてのWindowsソフトが必ず動くというわけではなく、動かないものもあります。wineをインストールする場合は、そのことを念頭に置いて使わなければなりません。使い方は簡単でwineをインストールした後に、Windowsのアプリケーションをインストールするだけです。
2.wineのインストール方法
wineをインストールする際の方法は下記のとおりです。
- 例えばUbuntuを使っている場合は、Ubuntuのソフトウェアセンターを開き、wineで検索をします。
- wineのアイコンが表示されますので開きますので、インストールを選択すればインストールが開始されます。
- wineのインストールが完了したら設定を行うためにターミナルを開きます。
- ターミナルを開き「winecfg」と入力してEnterを押せば、Windowsのドライブのようなフォルダができあがります。これにより、Windowsのプログラムの実行が可能になります。
- ドライブを作成するとwineの設定画面が表示されます。Windowsのエミュレーション設定が画面から行えます。
- アプリケーションタブでは、アプリケーション別にWindowsのバージョン設定を行います。
- ライブラリタブでは、WindowsのエミュレータのDLL設定を行います。
- 画面タブでは、画面の解像度、マウスキャプチャー、画面サイズなどの設定を行います。
- ドライブタブでは、フォルダや仮想ドライブなどのマッピングを設定します。
- デスクトップ統合タブでは、各アプリケーションの外観やテーマの設定を行います。
- オーディオタブでは、wineのオーディオの設定を行います。
次に、Windowsアプリケーションをインストールします。
- Windowsで使っているアプリケーションをインストールします。
- ターミナルを開きインストーラにあるフォルダにアクセスします。
- 「wine プログラム名.拡張子」を入力しインストーラの実行を行います。
- インストールを開始します。
- インストールが完了したら、Ubuntuの検索欄からインストールしたアプリケーションを探してみます。
- アプリケーションが見つかって起動し、問題なければ成功です。
日本語の文字化けを修正する
Wineをインストールした後、日本語のインストーラーの文字化けが出てしまっている場合には、フォントをインストールする必要があります。
ただし、フォントのインストールには容量が必要となりますので、利用端末の空き容量が十分にあるかを確認してください。
フォントをインストールするコードは次の通りです。
winetricks allfonts fakejapanese
インストーラーの文字化けの修正ができたら、Windowsインストーラーを起動して作業を続けていきましょう。
2.Windowsのおすすめアプリケーション・フリーソフト
1 2