以前までは、何か調べたいことがある時は検索欄に検索ワードを入力して調べ物をするという方法がスタンダードでした。現在でもこの方法での検索方法はまだまだ主流ですが「ハッシュタグ」というもので検索するという方法も主流となりつつあります。
これはTwitterやFacebookやInstagramといったSNSの利用ユーザーの増加によってSNSで検索をする方が鮮度の高い情報を得られることが増えてきたからです。
一方で「ハッシュタグを使いたいけれど誤った使い方をしていたらどうしよう…」とまだハッシュタグの使い方を知らないという方が多いのも事実です。
そこで本記事ではハッシュタグを使う4つのメリットと、SNS別のおすすめツールを3つご紹介致します。ぜひ参考にしてハッシュタグを使いこなしましょう!
目次
ハッシュタグ検索とは?
まず、ハッシュタグとは「#」とキーワードが連なったワードのことです。
InstagramやTwitterなどで利用されており、「#絶品ランチ」や「#有馬記念」など、投稿が何に基づくものかを表しています。このハッシュタグをつけることで、同じような趣味を持つ相手を見つけやすくなり、ハッシュタグを通じて簡易的なコミュニティが生成されてます。
そのため、SNSで興味のある話題を調べたい時などは、通常ワードではなくハッシュタグで検索をかけることが主流となっており、上手にハッシュタグをつけたり、ハッシュタグ検索をすることはSNS時代の現代において重要なスキルの一つに位置付けられています。
ハッシュタグを使う4つのメリット
まずはハッシュタグを使うことによって享受できるメリットについて4つご紹介致します。この項目ではハッシュタグとはどういったものなのかという点にも触れてメリットを見ていきましょう。
1. ハッシュタグについて
ハッシュタグとは特定のワードの直前に「#」を半角入力することでタグとなったキーワードのことを指します。
本来は単なるテキストデータでもハッシュタグを付けることでクリックしたりタップしたり出来るようになるため同じハッシュタグがついたキーワードや投稿を見ることが出来ます。
2. フォロワー以外のユーザーにも投稿をみてもらえるチャンスが広がる
有名なハッシュタグを投稿に付けることでフォロワー以外のユーザーにも自分の投稿を見てもらえるチャンスが広がります。
本来であれば、自分のことをフォローしてくれている人や拡散された投稿でなければ自分の投稿を見てもらうことは出来ません。
しかし、ハッシュタグを付けることでハッシュタグで検索した人にも投稿を見てもらうことが出来るようになります。
3. 興味を持ちうるユーザーが投稿を見る可能性が高くなる
ハッシュタグを活用すると自分の投稿に「もしかしたら興味を持ってくれるかも知れないユーザー」が投稿を目にする可能性も高くなります。それはハッシュタグによってユーザーが検索をしやすくなるからです。
何か紹介したいものがあった時、例えばハンドメイドのピアスを多くの人に見てほしい時は投稿に「#ピアス」と付けると「ピアスが欲しいけど中々可愛いアイテムが見つからない」というユーザーの目に触れる可能性が高くなります。
ユーザーはハッシュタグを使って気になるピアスが無いかを検索するためユーザーのニーズにちょうど良くマッチする可能性も高くなります。
4. ユーザーが勝手に拡散してくれる可能性が高くなる
例えば「#1mmでも良いと思ったらRT」や「#RTした人全員フォロー」といったようなハッシュタグがTwitterで有名ですが、これを付けることでハッシュタグで検索したユーザーが勝手に拡散してくれます。さらにそれを見たユーザーが拡散するという連鎖を生み出すことが出来ます。
紹介したものや商品のPRとしてハッシュタグを使うのであれば面白いハッシュタグを付けるとユーザーが面白がって拡散するいわゆる「バズる」という現象が発生します。
とにかくフォロワーを増やしたい方や企業や個人経営でSNSマーケティング手法の一つとして導入したい方にもハッシュタグを付けての投稿は有効です。
効果的なハッシュタグの付け方3つ
続いて効果的なハッシュタグの付け方について3つご紹介致します。効果的なハッシュタグを使うことでよりフォロワーや顧客の獲得につながったり、投稿や商品の拡散性が高まります。
次ページ:「人気のハッシュタグを使う」
1 2