
「アクセスポイント」とは何を指すかご存知ですか?Wi-Fiルーターを使用する際によく聞く言葉であり、アクセスポイントを理解していることで、Wi-Fiルーターへの理解や機器選びもスムーズになります。
ここでは、Wi-Fiのアクセスポイントの意味や役割、Wi-FiルーターのAPモードとRTモードの違いなどについて紹介しています。
これからWi-Fiルーターの利用を考えている方は、しっかりと把握しておきましょう。Wi-Fiルーターの選び方・ポイントについても解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。
スポンサーリンク
目次
1.アクセスポイントとは?
アクセスポイントとはどのようなものを指すのでしょうか。ここでは、アクセスポイントの定義や役割などについて見ていきましょう。
アクセスポイントの定義
アクセスポイントとは、スマホやパソコン、ゲーム機などの無線LAN機能付きの端末を相互に接続したり、無線LANと有線LANを相互変換する無線機の一種のことです。
アクセスポイントの役割
アクセスポイントは基地局であり、自宅内に引き込んだ回線を無線電波に変えて発信しますので、自宅などに無線LANの環境を作りたい場合に利用します。
アクセスポイントがあることで、スマホやタブレット、パソコンからプリンターへ無線を利用して印刷することができます。他にも、スマホでスマートテレビを操作したり、テレビや映画を別室のスマホやタブレットで見ることもできます。
写真や動画の共有もできるなど、アクセスポイントがあることでスマホなどのデバイスの使い勝手も広がります。
アクセスポイントを利用できる機器
スマホやタブレット、ノートパソコン、WiiやDSなどのゲーム機などアクセスポイントを利用できる機器はたくさんあります。他にも、一部のテレビやデジタルカメラ、プリンターなどもアクセスポイントの利用が可能で家庭内LANへの接続ができます。
2.Wi-Fiルーターとアクセスポイント

ここでは、Wi-Fiルーターとアクセスポイントについて見ていきましょう。
Wi-FiルーターのAPモードとRTモード
Wi-FiルーターにはAPモードとRTモードがあります。APモードとはアクセスポイントモードのことで、ルーター機能をもつ機器がある場合に設定するモードのことです。
つまり、別にルーター機能がある機器があれば、ルーター機能は必要ないためルーター機能がオフのAPモードで対応ができます。
また、RTモードとはルーターモードのことで、Wi-Fiルーターとは別にルーター機能をもつ機器がない場合に設定するモードです。つまり、別にルーター機能がある機器がない場合は、ルーター機能がオンとなるRTモードで対応します。
Wi-FiルーターのAPモードとRTモードは、周囲の機器(ルーター機能をもつ機器があるかどうか)で使い分けをするモードです。
APモードを使用する方法
Wi-FiルーターはAPモードとRTモードを簡単に切り替えることができます。機器によってはスライドスイッチでAPとRT切り替えができるため、状況に応じてすぐに対応ができます。
3.スマホでのアクセスポイントの設定方法
1 2