Home / ネットワーク・IT / Wi-fi / Wi-fiを正しく設定するための用語解説と基本的な設定手順

Wi-fiを正しく設定するための用語解説と基本的な設定手順

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

室内、外出先でストレスなくスムーズにインターネットを利用するために大変便利なwi-fiネットワーク。自宅や外出先でWi-fiルーターを利用する場合も、無料の公衆wi-fiのネットワークを利用する場合も、いざ利用しようとすると専門用語が出てきたりして、イマイチ何を指しているのか、どう設定をすればいいのか分からない場合があります。

今回は、これさえ知っておけば設定に困らない、また、セキュリティ面においても最低限知っておいたほうが良い専門用語とwi-fi設定手順をご紹介します。何も知らずにネットワークを利用していて、知らぬ間に個人情報が漏れていた、なんてこともよく聞きます。インターネットをよく利用するからこそ最低限の知識を知りセキュリティ上、安心して利用することが必要です。5分で読めて、すぐに覚えれて、役に立つ内容となっていますので、興味のある方はご覧ください!

wi-fiを正しく設定するための用語解説

wi-fiを正しく設定するためにも、まずは専門用語の意味を知る必要があります。専門用語を知っておかないと設定する際、画面に表示される意味が分からなくなり、困惑してしまいます。またセキュリティ面でも、知っておいておいた方が良い専門用語があります。「wi-fiルーター(据え置き型)」「モバイルwi-fiルーター(携帯型)」「無料の公衆wi-fi」「SSID」「WEP」「WPA」「WPA2」など、他にも専門用語はたくさんありますが、ここでは代表的な専門用語7つに絞ってまずはご紹介します。

wi-fiルーター(据え置き型:有線)

ADSL、光ファイバーなどの外のネットワークと家や職場内など建物内のネットワークを繋ぎます。変換器のような役割を担います。ルーターは据え置き型のものになり、ルーターとパソコンなどの機器をLANケーブルで繋ぐことにより、インターネットに接続できるようになります。安定したスピードでネットワーク接続が可能になります。据え置き型には無線のネットワーク対応のものありますがここでは有線のものを指します。

モバイルwi-fiルーター(携帯型)

据え置き型で有線のwi-fiルーターに対して、持ち運びができるモバイルタイプになります。有線でネットワークと機器を繋ぐ据え置き型のwi-fiルーターとは違い、モバイルwi-fiルーターは無線で外のネットワークと機器を繋ぐことができます。ルーター自体を持ち運ぶこともでき、外出先でもネットワークの接続が可能です。Wi-fiルーターと呼ばれることも多いです。

無料の公衆wi-fi

訪日外国人の増加、また、利便性の向上に伴い、街中、公共交通機関、公共施設、カフェ、商業施設、ホテル、コンビニなど、街のあらゆるところで各機関・各施設が無料で提供しているwi-fiネットワークのことです。ほとんどのところが無料で提供しています。公衆wi-fiを利用するためには、パスワードを知る必要があり、指定サイトやアプリから登録が必要なところが多いです。人が長居するところに限らず、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニでも提供されています。セキュリティ面に心配な声もありますが、非常に多くの方が利用しています。利用者が多い場合、ネットワーク接続に時間がかかったり、ネットワーク接続自体に時間制限がある場合があります。

SSID

Service Set Identifierの略で、wi-fiネットワークにおけるアクセスポイントの識別名のことです。無線ネットワークの名前のことです。たくさんのネットワークがあるため、分かりやすく名前を付けたものがSSIDになります。スマホやタブレットの「設定」→「wi-fi」で表示されるネットワークの名前一覧が「SSID」になります。これらSSIDのネットワークはセキュリティで保護されているため、ネットワークに繋ぐにはパスワード(暗号キー)が必要です。

WEP

1 2

Check Also

テザリングができる人気ガラケー端末

テザリングできるガラケーの端末の種類と方法

テザリングできるのはスマートフ …