※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
「テレビが欲しいけど、たくさん製品がありすぎてどれを選んでいいのかわからない」と、テレビ選びで困ったことはありませんか。どの家電量販店に行っても、非常に多くのテレビが並んでいるため、どのテレビを購入すればいいか迷ってしまうものです。
そこで今回は、テレビを選ぶ際のポイントや種類、おすすめのテレビについて紹介しています。液晶テレビと有機ELテレビの特徴や違いについても知ることができますので、これからテレビを購入予定の方は、ぜひ参考にしてください。
テレビの種類

現在流通している「薄型テレビ」と言えば、「液晶テレビ」と「有機ELテレビ」の2種類です。多くの製品が液晶テレビですが、液晶テレビか有機ELテレビかで特徴も変わってきます。ここでは、これらの種類の主な特徴について見ていきましょう。
液晶テレビ
現在、市場に出回っている薄型テレビの多くが液晶テレビです。有機ELテレビではなく、液晶テレビを選ぶ最大のメリットは価格の安さです。技術も確立され、多くの製品が販売されていることから、比較的リーズナブルな価格で購入することができます。
しかし、液晶テレビは、フィルターにバックライトをあてることで映像を映し出すため、黒浮き(画面が白っぽくなる)が起きやすいデメリットがありあす。
有機ELテレビ
今後、主流になっていくとも言われているのが有機ELテレビです。液晶テレビはフィルターにバックライトをあてて映像を作り出しますが、有機ELテレビは素子が自ら発行するため、バックライトは使用しません。
そのため、バックライトの空間を確保する必要がなく、テレビ本体を薄くすることができます。また、省エネ性能も高く、視野角が広いなどの特徴も持ちます。ただし、多くの製品が登場したことで徐々に下がってきているものの、まだまだ価格が高いのがデメリットです。
購入時に気にするべき4つのポイント

テレビを購入する際は、どのようなポイントに気をつけるべきなのでしょうか。ここでは、気をつけたい主な4つのポイントについて紹介しています。ここで紹介しているポイント以外にも、人によっては、ネットワーク機能やゲームへの適応、音質、使いやすさなどのポイントもあります。
1.予算
あたりまえですが、テレビを購入する際は最初に予算を決めて、予算内に収まる製品を選ぶようにしましょう。
たくさんの製品が販売されているため、どうしても「もっと大きなサイズがいい」「もっと画質がきれいなテレビがいい」「もっとたくさんの機能がついているテレビがいい」など、ついつい欲が出てしまいます。
上を見たらきりがありませんので、最初に予算を決めて絶対に予算内に収めましょう。
2.画面サイズ
画面サイズにも気をつけてテレビを選ぶようにしましょう。狭い部屋に大きな画面のテレビを置くと圧迫感を感じますし、部屋が狭くなってしまいます。
一般的に、6畳以下の部屋であれば29V型以下、6畳超〜12畳以下の部屋は49V型以下、12畳を超える広めの部屋であれば50V型以上の画面サイズが適していると言われています。
3.パネルの性能
テレビを購入する際はパネルの性能にもこだわってみましょう。代表的なものが「4K」と「フルHD」です。4Kは、高解像度(3840×2160)のテレビのことで、フルHDの解像度と4倍程度違います。
4Kのテレビであれば、非常に高画質な映像を楽しむことが可能です。
フルHDの解像度は1920×1080と、4Kよりは劣りますが、それでも繊細な画質で映像を楽しむことができます。また、4KよりもフルHDのテレビの方が遥かに価格が安いです。
8Kテレビも登場
また、現在は4Kのさらに4倍の解像度を持つ8Kテレビも発売されています。
8K放送をしている番組はまだ少なく、実際は多くの番組を4K画質で見ることになるため普段は違いが分かりづらいですが、8K放送対応番組を視聴する時には、これまでにない滑らかで美しい視聴体験をすることができます。
国内メーカーではシャープやSONYから8Kテレビが発売されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
4.録画機能
現在、販売されている比較的新しいテレビの多くには、録画機能が搭載されています。内蔵HDD録画や内蔵ブルーレイ録画、自動録画機能など、さまざまな録画機能を搭載したテレビが登場していますので、自分の目的に合った製品を選ぶようにしましょう。
5.対応VODサービスもチェック
最近発売しているテレビの多くはVODサービスと対応しているものが多く、テレビからAmazonPrimeVideoやNetflix、Hulu、U-NEXTを利用して映画やドラマを視聴できるようになっています。
テレビのメーカーによってリモコンに設定されているVODサービスが異なっていたり、インストールされているアプリに違いがありますので、自分が契約しているVODサービスが利用可能なテレビを購入することで、テレビの大画面でより充実した映画ライフ・ドラマライフを送ることができます。
次ページ:液晶テレビと有機ELテレビどちらを選ぶべきか
1 2