※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

なんだかスマホの様子がおかしく高額請求が届くなど、ウイルスに感染して困ったことはありませんか?怪しいWebサイトへアクセスしたり、無料アプリをインストールしたり、公衆Wi-Fiに接続することでスマホがウイルス感染する可能性があります。
感染してしまうと、個人情報の漏洩や遠隔操作、高額請求や迷惑メールなど、さまざまなトラブルが発生してしまいます。
ここでは、スマホのウイルス感染時の症状や未然に防ぐ方法などについて紹介しています。
この記事を読むことで、ウイルス感染を防ぐことができますし、万が一感染したとしてもすぐに気づけますので、ぜひ参考にご覧ください。
目次
スマホがウイルスに感染したときの症状

スマホがウイルスに感染した場合に見られる症状について把握しておきましょう。多くの症状を知っておくことでウイルス感染を素早く確認でき、対処することができます。
1.通信量の消費が多い
スマホがウイルスに感染した場合の症状の1つに、通信量の消費が多いことがあります。ウイルスに感染すると複数のソフトウェアやプログラムが起動するため、通信量の消費が多くなってしまいます。
また、スマホの動きも遅くなりますので、これらの症状が見られた場合には注意が必要です。
2.ウイルス感染を告知するメッセージの表示
「この携帯電話はウイルスに感染しています」など、ウイルス感染を知らせるメッセージが表示される場合は、感染している可能性があります。
また、メッセージとともにアプリやサービスを紹介したり、お金を請求してくることがありますが、正規の会社がやることではないため、ダウンロードや振込みをしてはいけません。
3.カメラが勝手に起動
カメラが勝手に起動する場合は、スマホがウイルスに感染している可能性があります。ウイルスに感染すると、攻撃者がスマホを遠隔操作できるようになるためです。カメラが勝手に起動する場合は、遠隔操作で写真や動画を撮影して送信しようとしている可能性があります。
4.身に覚えがない請求書が届く
スマホがウイルスに感染した場合の症状の1つに、身に覚えがない高額な請求書が届くことがあります。攻撃者が勝手にアプリや有料サービスを利用しているケースが考えられます。
5.データが消えている
知らないうちに電話帳やメール、画像などのデータが消えている場合はウイルスに感染している可能性があります。
6.勝手にアプリがインストールされている
ウイルスに感染すると、勝手にアプリがインストールされることがあります。中国で流行したウイルスYiSpecterは感染するとまさにこのような症状が現れます。スマホにインストールしているアプリはしっかりと管理しておきましょう。
7.知らない番号への発信履歴がある
知らない番号への発信履歴がある場合は、スマホがウイルスに感染している可能性があります。遠隔操作によって勝手に海外へ電話をかけられ、高額な通話料を請求される場合もあります。
また、スマホから変な音が鳴って電話を発信されるケースもありますので、気をつけてください。
8.迷惑メールが届く
企業やサービスのメールマガジンなど、登録していないメールが届くようになった場合は、スマホがウイルス感染している可能性があります。これまで届かなかった迷惑メールなどが届くようになったら、ウイルス感染も疑ってみましょう。
これらの症状が現れたからといって、確実にウイルス感染しているわけではありませんが、危機意識を持って対応することができるようになります。
9.身代金要求をされる
スマートフォンが完全に反応しなくなり、解除するために身代金を要求されるケースもあります。
特に法人に狙いをつけて事件に発展したケースも既に出てきているので十分にご注意ください。
次ページ:ウイルスに感染しているか確認する方法
1 2