※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ハードウェアだけでなく、ソフトウェアがあることでコンピュータを使うことができ、便利な操作や作業ができるようになります。今回は、「ソフトウェアとは?ソフトウェアの役割とハードウェアとの繋がり方」について解説していますので参考にしてみてください。おすすめのソフトウェアについても紹介しています。
目次
1.ソフトウェアの役割とハードウェアとの繋がり方
ソフトウェアとは、プログラムやデータなどのことを言います。コンピュータを動作させるための命令や処理をおこない、コンピュータを動かすためには必要不可欠な存在です。目に見えるハードウェアとは違い、ソフトウェアは目で見ることができません。
一般的にソフトウェアはアプリケーションソフトとOS(Operating System)の2つに分けられます。OSは、コンピュータの機能を最大化し、ユーザーにとって使いやすい環境を作ります。WindowsやAppleのiOS、GoogleのAndroidOSが有名です。
アプリケーションソフトはたくさんあり、普段使うWordやExcel、PowerPoint、画像閲覧ソフトや編集ソフト、動画・音楽再生ソフト、電子メールソフト、カレンダー、スケジュール、WEBブラウザなど、普段パソコンで扱うもののほとんどがソフトウェアです。
ソフトウェアがないとコンピュータを満足に使うことはできません。ソフトウェアがあることで、ハードウェアの制御をおこなったり、基本操作できるようになります。
2.おすすめのソフトウェア
ここでは、コンピュータをより便利にするおすすめのソフトウェアを紹介いたします。
1.Google日本語入力
Google日本語入力を使えば、長文の文章作成もスピーディーにおこなうことができます。Google日本語入力には、最新の予測変換機能が備わっており、文字を入力するごとに予測変換が表示され、Tabキーを使って簡単に入力していくことができます。
変換機能のキーワードもどんどん学習して更新されていきますので、使うほどに便利になっていきます。
2.Thunderbird
Thunderbirdを使えば、迷惑メール対策をしながら、スケジュール管理やTODO管理、カレンダー機能も使える万能メールソフトです。無料で使うことができ、自分好みにカスタマイズすることもできます。
使いやすい操作性とデザインにもなっており、1度使い始めると、他のメールソフトがとても使いにくく感じてしまいます。
3.StrokesPlus
StrokesPlusは、Windows10のマウスジェスチャーソフトです。無料で使うことができ、大変便利に扱うことができます。マウスジェスチャーソフトを使うことで、戻るや進むなどの操作もボタンをクリックせずとも、マウスをクリックしながら動かすだけで操作ができるようになります。
マウスジェスチャーを使うことで、通常のマウス操作よりも素早く操作することができ、スマホのように直感的に動かすことができるようになります。
4.Dropbox
数あるクラウドストレージサービスのなかでも人気の高いDropbox。ファイルや画像、動画など無料版(DropboxBasic)でも2GBまで保存していくことができます。
GoogleDriveやiCloudなどのストレージサービスもありますが、多くのビジネスマンから支持されているDropboxであれば、共有もしやすいため便利です。
無料版の2GBの容量では足りない場合は、容量の大きい有料版のDropboxProが月額1,200円で1TB(1,000GB)まで使うことができます。スマホアプリもあり、パソコンからでもスマホからでも、どこからでもアクセスすることができます。
5.VLC media player
1 2