※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

OpenStackという言葉はご存知ですか。近年注目されているソフトウェアです。ここでは、「OpenStackとは?OpenStackのアーキテクチャの特徴とメリット」について紹介いたします。言葉は聞いたことがあるけど、イマイチ中身に関して理解できていないという場合は、参考にご覧ください。
目次
1.OpenStackとは

OpenStackは、infrastructure as a Service(IaaS)の環境を構築するために使う、オープンソースのソフトウェアです。2010年にNASAとRackspaceHostingのプロジェクトとして誕生しました。物理サーバを仮想化技術を使い、複数の仮想マシンに分けます。IaaS環境の構築の際には、ネットワークやストレージ、サーバを仮想的に利用できるようにします。
EucalyptusやCloudStackと同じように、クラウドOSのソフトウェアとして扱われます。多数のサーバを一体として運用、ITインフラを構築です、プライベートクラウドを構築して自社のシステムを運用したり、パブリッククラウドを構築して抱える顧客に自社のクラウドサービスを提供することができます。OpenStackを構成するモジュールは、仮想化基盤の制御を担うOpenStack Compute(Nova)、仮想マシンイメージなど保存できるオブジェクトストレージのOpenStack Object Storage(Swift)、
仮想マシンイメージ管理を行うOpenStack Image Registry and Delivery Service(Glance)、利用者の認証やアクセス権限の管理、統合認証機能を提供するOpenStack Identity(Keystone)、モジュールの動作状況や操作ができ、ユーザー、管理者用のウェブダッシュボード機能のOpenStack Dashboard(Horizon)、
ネットワークの仮想化、管理を行うOpenStack Netwoking(Neutron)、仮想マシンのブロックストレージを制御するOpenStack Block Storage(Cinder)、システムの使用量や使用状況の記録と計測を行うOpenStack Telemetry(Cliometer)、
アプリケーション環境の構築を自動化するOpenStack Orchestration(Heat)などがあります。特に利用される中心的な機能は、OpenStack Compute(Nova)とOpenStack Object Storage(Swift)です。
2.OpenStackのアーキテクチャの特徴とメリット
1.プライベートクラウドにもパブリッククラウドにも対応
OpenStackを利用すると、自社のシステムでもAWSのようにIaaS基盤のを作ることもできます。これにより、外部へ向けてパブリッククラウドの提供者として事業を行うことも可能です。サードパーティとの連携も可能で、IaaS基盤のAPIを公開することもでき、プライベートクラウドにもパブリッククラウドにも対応できます。
2.モジュールが独立しているので必要な機能のみ利用できる
OpenStackは、それぞれのモジュールが独立していますので、必要な機能だけを利用することができます。そのため、システムを柔軟に構成することが可能です。
- OpenStack Compute(Nova)
- OpenStack Object Storage(Swift)
- OpenStack Image Registry and Delivery Service(Glance)
- OpenStack Identity(Keystone)
- OpenStack Dashboard(Horizon)
- OpenStack Netwoking(Neutron)
- OpenStack Block Storage(Cinder)
- OpenStack Telemetry(Cliometer)
- OpenStack Orchestration(Heat)
など、各モジュールの環境ごとに必要な機能、利用したい機能だけを使えます。
3.自動化対応
OpenStackは、マルチテナント型のセルフサービスを軸としたクラウドコンピューティングの環境を構築することができます。APIを使いツール同士を連携することによって、管理ツールを使ってステップを踏む作業もすべて自動化することができます。
openstackのデメリットは?
ただし、OpenStackを利用する上では下記のデメリットも把握しておくことが大切です。
- 専門知識が必要で学習コストが高い
- 開発が活発で一定期間で機能が追加・変更されるため、常に最新の状態を保つ必要がある
- 管理ツールが複数存在し利用ツール決定のためには専門知識が必要
- ディスク・ネットワーク・ストレージなどのハードウェアインフラストラクチャが必要で、セットアップが複雑
2.おすすめクラウド
1 2