※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
いまや音楽はダウンロードしてスマホで聴く時代。それも音楽アプリのラインナップに自分な好きな曲がない場合はクラウドに自分の好きな楽曲をアップロードしてからオフラインで聴く時代になってきました。
もうスマホで音楽を聴くにも通信量を気にしないで済むようになってきました。
しかしいざダウンロードしてみるとオフライン再生で聴きたかったのにその機能が備わっていなかったり、フル再生ができなかったりとがっかりしたことがおありかと思います。
そこで本記事ではダウンロードすべきおすすめ音楽アプリとその選び方のポイントなどをご紹介致します。ぜひ、参考にしてあなたにしあ的な音楽アプリを見つけてください!
目次
音楽アプリをダウンロードする際に選ぶポイント5つ

ではまず音楽アプリを選ぶ際にはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか?
オフライン再生
音楽アプリを使うなら、「オフライン再生」は必須とも言えます。現在のスマートフォンであれば大抵がこの「オフライン再生」をサポートしています。
具体的には音楽アプリを閉じても音楽が鳴っている状態を指します。現在では音楽アプリを閉じると音楽が止まってしまうアプリはほぼないと言えるでしょう。
ストリーミング再生
「ストリーミング再生」もよく聞く言葉です。現在の音楽アプリはクラウドを介するようになったので通信回線で送受信される音声、または動画データをリアルタイムで再生できるのです。
昔と違いデータの送受信も早くなり、リアルタイムでの曲の再生も今では可能です。
ダウンロードできる
現在の音楽アプリ事情によるとダウンロードできない楽曲はほぼないと言えるでしょう。そうとは知らず、毎回再生しながら聴いていると通信量がかかってしまいます。
いったんWi-Fi環境などでお気に入りの楽曲をダウンロードしてから外に持ち出して再生するようにしましょう。
フル再生
フル再生とは楽曲をすべて再生できることを指します。音楽アプリの「おためし版」または無料版ではこのフル再生が出来ないことが多いですが、おためし版でも出来るアプリもあります。
プレイリスト作成機能
プレイリスト作成機能はいまや音楽アプリになくてはならないもの。お気に入りの楽曲を入れたプレイリストがないと音楽アプリで聞く楽しみが半減するのではないでしょうか?
プレイリストは人に教えたりあげたりすることができますので、自分の知らない楽曲などをおすすめしてもらうことができるので新しい世界が広がります。
ダウンロードすべき音楽アプリ6選

1.無料で4000万曲フル再生可能!「Spotify」
完全に無料でもはじめられますが、3ヶ月100円の低料金で広告表示やスキップ、オフライン再生などの制限なしのフル機能が体験できるSpotify Premiumが魅力の音楽アプリ。
3ヶ月終了後は個人の月額980円、ファミリー1480円と平均的な金額で利用することができます。また学割は480円と少し安めなのが魅力です。
新進アーティストなどの楽曲には多少弱いところがありますが、コンピューターから自分の音楽ファイルを追加することでストリーミングと合わせて聴くことが出来るメリットもあります。
2.4500万曲&独占配信曲を聴き放題「AWA」
音楽配信アプリの先駆け的存在「AWA」はサイバーエージェントとエイベックスが運営している音楽配信アプリです。日本初とも言える音楽アプリでカッコいいインターフェイスだから使い続けられるという人もいるほどです。
各音楽アプリでジャンルの特徴があり、AWAは主に邦楽中心。レアな楽曲やAWA限定曲もあり世界最大規模の4500万曲もの楽曲が聴き放題。
基本的に無料で登録なしにはじめられますが3ヶ月経つと有料となります。以前は無料だとできなかったフル尺再生やオフライン再生も3ヶ月間は無料で試すことができるので、その使い心地を試してから契約できるのは嬉しいポイントです。
3.無料で5万曲までクラウド保存可能「Google Play Music」
Androidスマホなら標準でついてくる「Google Play Music」。その仕組み的は個人の楽曲をクラウド上にいったんアップロードし、それをダウンロードした楽曲を音楽プレイヤーで聴く方式なのでスマートフォンの容量を気にせずに使えるのが魅力です。
ただし、はじめの30日間の無料会員だとYouTubeの広告が表示されますが、有料会員になるとそれが表示されなくなるようです。料金は個人が月980円、ファミリー6人までが1480円とファミリープランだとかなりお得です。
次ページ:「K-POPやC-POPなどラインナップが充実「KKBOX」」
1 2