※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

今回は、見守りカメラの選び方とおすすめサービス5選について紹介いたします。子どもやペットなどを外出先からも安心して見守ることができるため、多くの家庭で見守りカメラの導入が進んでいます。
ここでは、見守りカメラの選び方のポイントや、おすすめのサービスについて解説していますので、これから見守りカメラの導入を検討している方は、ぜひ参考にご覧ください!
目次
見守りカメラとは
見守りカメラとは、外出している際に自宅にいる子どもやペットなどの様子を映像として見ることができる監視カメラのことです。ネットワークに接続しているため、外出先からスマホで映像を確認することができたり、操作することもできるものも多いです。外にいても安心して子どもやペット、家の様子などを見ることができるので、導入する家庭が増えています。
見守りカメラの選び方
ここでは、見守りカメラを選ぶ際のポイントについて紹介しています。
スマホと連動しているカメラを選ぶ
スマホと連動している見守りカメラを選ぶようにするとより便利に使うことができます。外出先からスマホで見守りカメラが撮影した映像を確認したり、リアルタイムで映像を見続けることもできます。動作検知機能を搭載したカメラが人間が動いている様子を捉えるとメール等でスマホに通知してくれたりもします。
これにより、子どもが家に帰ってきたことも分かりますので安心です。従来の見守りカメラのように、録画した映像を見るだけでなく、スマホ対応であれば遠隔から見たり操作することができますのでとても便利に使うことができます。
操作が簡単なものを選ぶ
毎日のように使っていくものなので、操作がしやすいものを選ぶようにしましょう。自分だけでなく同居している家族全員が使いますので、操作が難しいと全員が使いこなすことが難しくなります。見守りカメラのメーカーや種類によって、当然操作性は異なってきますので、事前にテスト操作をしたうえで、使いやすいものを選ぶと良いです。
簡単に設置できるものを選ぶ
操作性に加え、設置が簡単なことも選ぶうえで大事な要素になります。特に、賃貸マンションやアパート、借家などに住んでいる場合は、カメラによっては取り付けができないものもあります。設置の際に壁なども傷付けない、クリップやベルトなど、簡単に取り付けができるものを選びましょう。取り外しが容易にできるため状況に応じて設置場所を変更することもできます。ライフスタイルに合わせて用途も変わってきますので、極力設置が簡単にできるものが良いでしょう。
ワイヤレス対応を選ぶ
ワイヤレス対応の見守りカメラであれば、ケーブルも邪魔にならず設置・使用することができます。無線LAN対応なのでケーブルが必要ない分、設置もしやすくすぐに変更もできます。配線があると配線処理も面倒で何かと邪魔でしたが、ワイヤレスの見守りカメラであれば配線処理なども不要ですので、女性でもすぐに使い始めることができます。見守りカメラを選ぶ場合は、より便利で使い勝手の良いワイヤレスタイプを選ぶようにすると良いでしょう。
ネットワークハードディスク録画に対応しているものを選ぶ
ネットワークハードディスク録画に対応している見守りカメラであれば、カメラに内蔵されているメモリーカードへの録画以外にも、ハードディスクへの録画も可能です。メモリーカードへの録画であれば、長時間録画は難しく定期的にデータを削除する必要があります。
ハードディスクへの録画ができると長時間の録画も可能になり、いくつもの保存データを蓄積していくことができます。長期的に快適に使っていくためにもネットワークハードディスク録画に対応しているものの方が良いでしょう。
暗視機能が付いているものを選ぶ
暗くなってからも見守りカメラを使う予定の場合は、暗視機能が付いているカメラを選ぶようにしましょう。赤外線LEDタイプのものであれば、暗闇のなかでも撮影が可能です。暗い場所でカメラを使用予定の場合は、必ず暗視機能が搭載されているものを選びましょう。暗いなかでの撮影・見守りも安心しておこなえます。
ズームや首振り機能があるものを選ぶ
1 2