スマホを利用して個人間で気軽に商品の取引が行える人気フリマアプリとして「メルカリ」があります。メルカリでは商品の出品ページで寄せられたコメントが削除されている場面をよく目にします。
この記事では、ご自分が出品者だった場合、コメントの削除をすることでどんな効果があるのか、そして、コメントを削除する方法や削除する注意点などについて、出品者と購入者の両方の視点からメルカリのコメント削除を徹底的に解説致します。
メルカリのコメント削除機能とは
まずは、メルカリのコメント削除機能とはどういった機能なのかについて、基本的な点から解説致します。ここでは、コメントを削除する理由についても触れて解説していきます。
コメントを削除する理由
出品ページにコメントが追加されると、過去に同じページにコメントをくれた人にも新しいコメントが追加された旨の通知がいってしまいます。コメント上で値下げ交渉などを行い、今回は購入を見送るという決断をした人にも新たなコメント追加の通知がいってしまうため、過去にコメントをした人にとってはその通知がノイズとなってしまいます。
メルカリはシステム上コメントを削除しないと、以前にコメント上でやり取りをした人に対しても通知が送られてしまうので、過去のコメントは出品者が削除を行うというのがメルカリのある種マナーとなっています。
また、過去に値下げ交渉をしたコメントの履歴をそのまま残しておくとさらなる値下げ交渉の材料にされてしまうリスクもあるため、あらゆる面から以前のコメントは削除したほうが効果的です。
購入者は削除できない
コメントの削除は、出品者のみが行えるようになっています。つまり、以前コメントをした購入者側ユーザーが通知が邪魔であるという理由でコメントを削除しようと思っても不可能です。
そのため、やはり出品者が責任を持ってコメントの管理をした方が良いです。
コメント削除の通知はされない
コメントの削除を行うと、その旨が書き込みをしたユーザーに通知されてしまうのではと思いがちですが、コメントが削除されたことの通知はされないようになっています。
そのため、必要がなくなったと出品者が判断した時点でコメントを削除することが出来ます。
あなたが出品者の場合
それでは、実際にコメントを削除する方法について見ていきましょう。まずは、基本的にコメントを管理してコメント削除をする立場の「出品者の場合」でどのようにしてコメント削除を行うのか、またコメント削除のタイミングや注意点などにも触れながら解説していきます。
コメント削除の方法
コメント削除をするためには、まずは削除したいコメント欄を開きます。するとコメント欄の右上に旗のマークがあるため、そちらをタップすると「削除」を選択することが出来ます。
出品者によるコメント削除は、これだけで作業が完了します。
不快なコメントは「事務局へ報告」をしよう
また、明かに規約に抵触するような不快なコメントを残された場合には、削除してしまう前に「事務局へ報告」を選択し、運営に問題を共有するようにしましょう。
違反行為と認定されれば適切な処置が取られることとなりますので、同じ相手から再び不快な思いをさせられる可能性を少なくすることができます。
コメント削除のタイミング
1 2