iPhoneのサイレントモードの使い方をご存知でしょうか?サイレントスイッチから設定する、余で言うマナーモード機能のひとつです。iPhoneを利用していて、iPhoneのサイレントモードを使っていてもiPhoneから音が出てきてしまうことがあります。
また、iPhoneのサイレントモードはスイッチによって切り替える物理キーであるため、スイッチそのものが壊れてしまうというトラブルもあります。
そこで今回は、iPhoneのサイレントモードを設定していても音が出てしまう機能は一体何なのか、またサイレントスイッチが故障してしまった時はどうやって対処したら良いのかについてご紹介いたします。
目次
iPhoneのマナーモードとは?
まず、iPhoneには「マナーモード」という設定項目は存在しません。「サイレントモード」「消音モード」のふたつの表記で、一般的に言われるマナーモードの役割をしています。
iPhone本体の左サイドに配置された「着信/サイレントスイッチ」のスイッチを切り替えて設定します。着信音をならすか、ならさないかの設定だけですので、バイブレーションとの組み合わせ設定等で、カスタマイズすることとなります。
マナーモードに設定する方法
マナモードは、サイレントモードまたは消音モードと表記されています。
通知や着信があった時に、音を出さずにバイブレーション機能だけが作動するマナーモードに設定したい場合は、「着信/サイレントスイッチ」を使います。
マナーモードの場合は、「着信/サイレントスイッチ」のスイッチをiPhoneの本体裏面側に切り替えます。スイッチ部分をよく見てみると、オレンジ色の部分が出ていますので、これが見えていれば、通知音や操作音を消してくれるマナーモードに設定されたと確認できます。
マナーモードに切り替わるとiPhone本体が振動して、画面には斜線が入ったベルアイコンが「オン」となって表示されます。これで、iPhoneのマナーモード設定が完了します。
バイブレーションもオフに設定する方法
通知や着信があった際に、音を消す(サイレントモードまたは消音モード)は、「着信/サイレントスイッチ」だけで設定できますが、バイブレーションもオフにするためには追加の設定が必要です。
設定方法は以下の通りです。
- ホーム画面から「設定」アプリを開きます
- 「サウンドと触覚」を選択します
- 「着信スイッチ選択時」とサイレントスイッチ選択時」の両方をタップ、スイッチをオフにします
上記の方法で、iPhoneでの着信音やバイブレーションが鳴らない設定が完了です。
「おやすみモード」も活用しよう
絶対に着信音やバイブレーションを鳴らしたくない時には、iPhoneの「おやすみモード」を活用するのもおすすめです。
おやすみモードはコントロールセンターの月のアイコンをタップすることで起動することができ、全ての通知に対して音とバイブレーションを防ぐことができます。
自分が起動したアプリケーションの音は鳴る仕様になっているため、サイレントモードと併用するのがおすすめです。
着信モードに設定する方法
通常の着信音が鳴る着信モードに設定する場合は、マナーモードとは逆にスイッチを切り替えて下さい。それだけで、着信音が鳴るように設定することが可能です。
着信音は、iPhone本体のサイドにあるボリュームボタンを押すことで段階的に変化します。何も設定していない状態だと、通知音や着信音の他にキーボードのクリック音も鳴ります。
これを避けたい場合は、以下の設定を行いましょう。
- ホーム画面にある「設定」アプリを開く
- 「サウンド」を選択
- 画面をスワイプして、画面下部にある「キーボードのクリック」のスイッチをオフ
これで、キーボードの音は鳴らなくなります。また設定内のサウンドからお好きな着信音を選ぶことも出来ます。
マナーモード(サイレント・消音)のiPhoneで音が出る機能
続いて、サイレントモードに設定していてもどうしても鳴ってしまう音についてご紹介いたします。サイレントモードにしていればいかなる音も鳴らないだろうと安心していると、予期せぬタイミングでiPhoneから音が鳴る時があります。
それでは、内容を見ていきましょう。
タイマー・アラーム
iPhoneに搭載されているタイマー機能やアラーム機能は、サイレントモードに設定していても鳴ってしまいます。サイレントモードにしているからといってアラームをオンにしたままの状態にしておくと、意図しないタイミングでアラームが鳴ってしまいます。
そのため、サイレントモードを利用する時はアラームも同時にオフにしておきましょう。
マナーモードでも鳴る目覚ましアラームなら「vamos!」
「vamos!」は、マナーモードやサイレントモードなどiPhone側の設定状況に関わらずアラーム音を流してくれる目覚ましアラームアプリです。
どのような状況であればアプリ内で設定した音量でアラームが流れるため、アラームが鳴らない自体を避けたい人におすすめです。
曜日設定もできますので、仕事がある曜日だけ使うという使い方も可能です。
カメラのシャッター音
カメラのシャッター音も、iPhoneのサイレントモードをオンにしていたとしても鳴ってしまいます。カメラのシャッター音も消したいという方もいらっしゃいますが、盗撮対策で音が鳴る仕様となってしまっているため、この点にも注意したいところです。
シャッター音が無音となるカメラアプリを利用する方法があります。
ミュージック・動画アプリ
ミュージックアプリでの音も、サイレントモードを通り越して音が鳴ります。
ミュージックアプリでご動作をしてしまうと、例えサイレントモードをオンにしていたとしても音が鳴ってしまいます。この点は中々気が付かないことが多いため、サイレントモードでミュージックアプリを利用する際は音量などに注意しましょう。
次ページ:サイレントスイッチが故障した時の対処法
1 2