
iPhoneの留守番電話は活用できていますか?LINEやメール、SNSなどでのコミュニケーションがメインであっても、「電話がまったくない」という人はそこまで少なくないはずです。
電話を頻繁に使わないからこそ、かかってきた電話はメッセージでは伝えづらい重要な用件や複雑な用件の可能性があります。留守番電話を活用すれば、あとから伝言メッセージを確認できますので非常に便利です。
ここでは、iPhoneの留守番電話の基本的な内容や設定方法について紹介しています。キャリアによって異なりますので、ご存知ない方は参考にご覧ください。
スポンサーリンク
留守番電話を設定する3つの方法

キャリア・SIMによってiPhoneの留守番電話設定方法が2〜3つあります。ここでは、代表的な留守番電話サービスセンターによる設定だけでなく、iPhone本体やMy Y!mobile(ワイモバイルの場合)などによる設定方法についても見ていきましょう。
1. 留守番電話サービスセンターで設定
iPhoneで留守番電話を設定する方法の1つが、留守番電話サービスセンターを活用した方法です。各キャリアによって設定方法などが異なりますが、簡単に留守番電話の設定ができます。
伝言メッセージについても、保存期間内に指定番号に電話をするだけでいつでも確認が可能です。
2. iPhone 本体で留守番電話の設定
SoftBankやワイモバイルなど利用しているキャリア・SIMによっては、iPhone本体で留守番電話の設定をすることも可能です。方法は下記のとおりで簡単に設定できます。
- ホーム画面で「設定」を開きます
- メニュー一覧から「電話」を選択します
- 「ワイモバイルサービス」を選択して「留守番電話ON」をタップします
- 「了解」をタップすれば留守番電話設定完了です
3. My Y!mobileで設定
SoftBankやワイモバイルのiPhoneであれば、My Y!mobileやMy SoftBankから留守番電話の設定も可能です。My Y!mobileにログインをして、「端末設定」の「留守番電話・転送電話の設定」からすぐに設定ができます。
iPhoneの留守番電話のメッセージをPCに保存

iPhoneの留守番電話メッセージはPCへ保存も可能です。iPhone内でも保存ができますが、大切な人からの伝言メッセージや残しておきたい重要なメッセージは、PCに保存しておくとさらに安心です。ここでは、PC(Windows)への保存方法について見ていきましょう。
1つのメッセージだけ送る
iPhoneの留守番電話メッセージを1つだけPCに保存したい場合は、メールで送ります。
- iPhoneの「電話」から「留守番電話」を開いて保存したい項目を選択します
- 「i」マークの横にあるアイコンをタップして共有手段から「メールで送る」を選択します
これにより、選択した伝言メッセージがメールに音声ファイルとして添付されますので、あとは宛先をPCメールに指定して送信するだけです。
複数のメッセージを送る
複数の伝言メッセージをPCに送って保存したい場合は、ボイスメモを活用します。ボイスメモを活用してiTunesへ取り込む方法は下記のとおりです。
- iPhoneの「電話」から「留守番電話」を開いて保存したい項目を選択します
- 「i」マークの横にあるアイコンをタップして共有手段から「ボイスメモで読み込む」を選択してPCへ保存したいメッセージを取り込みます
- PCのiTunesの「ミュージック」を選択します
- 「音楽を同期」を選択して「ボイスメモを含める」にチェックをします
ここまで進めてiPhoneと同期をすれば、PC・iTunesに保存することができます。
次ページ:キャリアごとの異なるサービス
1 2