※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
iPhoneには、「連絡先」というアプリがありますが、みなさんどのように使われているでしょうか。私はというと、電話をかけるか、メールを出すかくらいにしか使っていませんでした。管理も適当になりがちで、正直なところ訳が分からなくなってきていました。
連絡手段がLINEなどのSNS中心になってきたこともあり、私のようなケースも多いかと思います。今回調べてみて、「連絡先」アプリは登録情報を整理して見やすくしたり、他アプリと連携させたりと、便利な使い方が色々とあることがわかりました。
ここでは、iPhoneの「連絡先」をより便利に利用できるコツとその設定方法についてご紹介します。
「連絡先」アプリの便利な機能
連絡先アプリを便利に使う方法について、いくつかご紹介します。
グループ分け
連絡先は、五十音/アルファベット順にソートされますが、連絡先の登録数が増えてくると、スクロールして探すのも大変です。
また、仕事関係とプライベートの友人でたまたま同性同名がいたり、よく似た名前だったりすると、うっかり間違うこともあるかもしれません。
そんな時はグループ分けしておくと便利です。
残念ながら、この編集はiPhone上からはできず、iCloud上からの設定となります。
まずはiPhone側で連絡先の同期を確認
iPhoneとiCloudの連絡先が同期していないかもしれませんので、念のため確認しておきます。
確か、デフォルトでは同期設定になっていないはずです。
(余談ですが、私はiPhone初回導入時、連絡先をiCloudに長らく同期させていなかったためiCloudの住所録が空っぽで、機種変の際とんでもない目に遭いました…必ず同期させておきましょう)
【方法】
1.iPhoneの「設定」をタップします。
2.「iCloud」をタップします。
3.各アプリの同期状態が見れます。「連絡先」がオンになっているかどうか確認しましょう。なっていない場合は、オンにします。

iCloudでグループの作成
適当なグループがない場合は、作成します。
1.パソコンから、iCloudにログインします。
2.「連絡先」をクリックします。
3.グループを作成します。左下の「+」をクリックしてください。
4.「新規連絡先」「新規グループ」から、「新規グループ」を選択します。
5.グループ名を入力します。

iCloudでグループ分け
作成したグループに、メンバーの追加や編集をします。
1.「全ての連絡先」を選択します。
2.目的のメンバーを、目的のグループ内へドラッグ&ドロップします。これでグループへ編入されました。

プロフィール追加・編集
プロフィール追加・編集は一から入力するだけでなく、様々な方法があります。