※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
今回は、iPhoneからパソコンへ画像転送をする方法について紹介します。
「iPhoneにあるお気に入りの画像をパソコンの方に送りたい」「iPhoneでもパソコンでも同じ画像を見れるようにしたい」iPhoneの画像をパソコンへ転送・共有するためにはいろいろな方法があります。
今回は、これらの方法について紹介していきますので、ご興味がある方は、ぜひ、ご覧ください。
iPhoneからパソコンへ画像転送をする方法
USBケーブルを使って転送する方法
iPhoneとパソコンをUSBケーブルを使って接続し、パソコン側で操作する方法です。ケーブルはiPhoneに付属しているLightningケーブルで問題ありません。
USBケーブルを使う方法は、有線接続となるため、大量の画像や重たいファイルを転送することにむいています。データ通信費用もかからないので、操作方法さえ知っていれば一番お手頃な方法です。
1.iPhoneとパソコンをUSBケーブルを使って接続します。接続したらパソコン内にあるコンピュータ画面を開きます。
2.コンピュータを開くとiPhoneの項目がありますので、この項目で右クリックをし【画像とビデオのインポート】を選択します。次の画面で【インポートする項目を確認、整理、グループ化する】を選択し、次へを選択します。
3.転送したい画像にチェックを付けていき、インポートを選択すれば、選択した画像をiPhoneからパソコンへ転送します。
もしくは、デバイスにある〜iPhoneを選択するとファイルが表示されますので、ファイルを開き希望の画像をコピペするかドラッグ&ドロップで転送します。
iTunesを利用して転送する方法
まず、パソコンでiTunesを起動させます。そして、iPhoneをUSBケーブルでパソコンに接続し、iTunesの画面の右上にiPhoneの表示がされますので、選択し同期設定画面を表示します。
そして、上部のメニューバーから写真を選択し、写真の共有元にチェックを入れ、次に選択したフォルダーか、すべてのフォルダーを選びます。
そして希望のものにチェックを入れて適用をクリックすると、iPhoneとiTunesの同期が開始され画像が転送されます。同期が完了すると、iPhoneとiTunesの接続を解除したら終了です。
iCloudで転送する方法

Appleのクラウドストレージである「iCloud」を利用すれば、Wi-Fiネットワークに接続している状態であれば、iPhoneの画像をパソコンに転送することができます。まず、iPhoneのiCloudをオンにします。初回はサインインが必要です。
iCloudをオンにするためには、ホーム画面にて設定アプリを開きます。次に、iCloudを選択します。そして「写真」を選択し、ダウンロードをおこないます。
こうすることで、Wi-Fiネットワークに接続しているときに、自動で画像が転送されるようになります。
また、パソコンのiCloudがオンになっていないと画像が転送されませんので、iPhoneのiCloud設定をオンにした後に、パソコンのiCloud設定をオンにします。
使っているパソコンがMacの場合は、システム環境設定を開き、iCloudを選択します。iCloudを選択すると、写真やメール、連絡先やカレンダー、リマインダーなど多くの項目が表示されますので、写真にチェックを付けるようにしましょう。
使っているパソコンがWindowsの場合は、iCloudコントロールパネルを開き右上の表示方法を大きいアイコンにして、iCloudのアイコンが表示されますので、iCloudを開きます。
iCloudを開くと様々な項目が表示されますので、写真にチェックを入れることで、パソコンのiCloud側の写真がオン設定になります。
もしiCloudがインストールされていない場合は、Appleのホームページ内からiCloudコントロールパネルをダウンロードし、インストールします。
iPhoneからパソコンへ画像を転送する場合は、特に難しい操作などは必要ありません。Wi-Fiネットワークに接続している状態で自動で画像が転送されていきます。
iPhoneからパソコンへ転送された画像はパソコンのマイコンピュータの中から確認することができます。
転送時にデータ通信量がかかりますので、数点の画像を転送したいに適しています。また、iCloudに保存しておけば、のちのちスマホやPC、タブレットなど、いろいろなデバイスからアクセスし画像を見ることができるので便利です。
1 2