※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

今回は、iPhoneアプリが待機中になってしまった場合の対処方法についてです。アプリをインストールしている際やアップデートしている際に、アプリが待機中という表記になり、止まってしまうケースがあります。
待機中になってしまうとアプリを開くこともできず、困惑してしまいます。今回は、アプリが待機中という状態になった場合に行う対処法について次の項目を紹介します。
「再ダウンロードしてみましょう」
「機内モードをオン・オフしてみましょう」
「Wi-Fi設定をオン・オフしてみましょう」
「設定から削除してみましょう」
「App Storeからサインアウト・サインインをしてみましょう」
「App StoreのAppleIDを確認してみましょう」
「アプリケーションのリセットをしてみましょう」
「iPhone端末をリセットしてみましょう」
「iPhone端末を再起動してみましょう」
「アプリの不具合がないかを確認してみましょう」
「ひたすら待ってみましょう」
「アップルサポートセンターへ聞いてみましょう」
アプリが待機中になったことがない人も、いきなり起こったりする現象ですので、対処方法を1つでも2つでも覚えておき、困らないようにしておきましょう。ご興味がある方もぜひ、ご覧ください。
目次
iPhoneのアプリが「待機中」で止まってしまう原因
AppStoreからインストールしようとして「待機中」で止まってしまう主な原因は次のものがあります。
- AppleIDの認証に問題がある
- アプリのインストール中に電池切れとなった
- アプリのインストール中にネットワークに問題が生じた
どの原因で止まっているかで対応内容が異なります。次の項目から、主な対応方法をご紹介していきますので試していってください。
iPhoneアプリが待機中になってしまった場合の対処方法
それぞれ項目に分けて対処方法を紹介します。
再ダウンロードしてみましょう
アプリが待機中で一切動かなくなった時、App Storeで待機中のアプリのダウンロードボタンが、雲ボタンになっている場合は、タップして再ダウンロードをします。再ダウンロードをすることで、待機中の状態が解消される可能性があります。雲のマークではなく【インストール中】と表示されている場合は、再ダウンロードすることはできませんので、別の方法を試します。
機内モードをオン・オフしてみましょう
何らかの電波障害などが原因の可能性もありますので、ホーム画面で下から上にスワイプし、コントロールセンターを表示させ、飛行機マークをタップし機内モードをオンにしてみましょう。オンにしたあと、数十秒待ってから、機内モードをオフに戻します。何らかの電波の問題で、待機中の状態になっていた場合は、機内モードのオン・オフをすることで状態が解消される可能性があります。
Wi-Fi設定をオン・オフしてみましょう
Wi-Fiの調子がアプリのダウンロードに関係している可能性もありますので、ホーム画面で下から上にスワイプし、コントロールセンターを表示させ、Wi-Fiマークをタップし、Wi-Fi設定をオン・オフ切り替えてみましょう。何らかの電波の問題で、待機中の状態になっていた場合は、Wi-Fi設定のオン・オフをすることで状態が解消される可能性があります。アプリの待機中以外にも、通信速度が遅い時などにWi-Fi設定オン・オフを行うと通信速度が戻ったりする場合があります。
設定から削除してみましょう
アプリが待機中の状態だと、アプリを長押ししても削除マーク(☓)が表示されないため、削除することができません。その場合は、設定から削除することができます。【設定】を開き、【一般】→【使用状況】へと進みます。【ストレージ】にあるストレージ管理をタップし、該当アプリを選択すると、Appを削除という項目がありますので、タップするとアプリが削除されます。削除した後に、再度、App Storeから該当アプリをインストールし直すことで、待機中にならず、スムーズにダウンロードすることができる場合があります。
App Storeからサインアウト・サインインをしてみましょう
1 2