※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ここ1,2年でデジタルトランスフォーメーションという言葉を頻繁に聞くようになりました。皆さんはこの言葉の意味ご存知でしょうか。そのまま日本語に置き換えると「デジタル変換」「デジタルへの変革」となりますが、単純にデジタル化という意味なのでしょうか。
本記事では、デジタルトランスフォーメーションの定義や、企業が向き合っている現状をお伝えしようと思います。私達の暮らしにも関わることであり、一緒に理解を深めていければと思います。
目次
デジタルトランスフォーメーションはIT革命に続く次世代への変革
1990年代後半のパソコンやインターネットの急激な普及と、その影響による経済や生活への変革のことを、IT革命と言われています。
そのIT革命に続く次世代の変革「デジタルトランスフォーメーション」が起きつつあります。その「デジタルトランスフォーメーション」とは一体何なのか見ていきたいと思います。
デジタルトランスフォーメーションの定義
デジタルトランスフォーメーションの初出は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したとされています。
他にもいくつもの企業がそれぞれのデジタルトランスフォーメーションの定義をしていますが、共通することは、デジタル化による次世代への発展が求められているという内容です。
デジタルトランスフォーメーションを取り入れつつある現状
デジタル化ということであれば、既にデジタル化は進んでおり、スマートフォンやIoT(Internet of Things)など、私達の生活に深く関わりつつあります。
IoTとは、これまでインターネットに繋がっていなかったモノをネットワークに接続するというもの。ネットワークを通して操作、データを収集など色々なサービスとの連携が期待されています。
IoT家電という言葉最近よく耳にしますよね。照明をスマートフォンから明るさ調整できるものだったり、外出先からでも操作できるロボットクリーナーなど。
生活に必須なものではないけど、あると便利なサービスが続々と増えてきています。IoTは他に自動車や医療、その他多くの分野での活用事例があります。
このように多様化されているIoTもデジタルトランスフォーメーションの一端であり、私達は既に次世代への変革の中にいるのかもしれません。
企業にデジタルトランスフォーメーションを取り入れる際に考えたい事
デジタルトランスフォーメーション化が進む社会の中で危機感を持つ経営者の方は多いと思います。新時代に向かう今、企業は何を考えなければいけないのでしょうか。
企業がデジタルトランスフォーメーションを取り入れる意義とは
デジタルトランスフォーメーションを取り入れることにより、新たなビジネスを創り出す他、既存のビジネスを改善・改修することが期待できます。企業としては、デジタル化による業務効率化は常に考え続けなければいけない課題とも言えます。
デジタルトランスフォーメーションを取り入れる際の課題
実際にデジタルトランスフォーメーション化が進んでいる企業は少なく、多くの企業が共通した課題を抱えてしまっています。
デジタルトランスフォーメーションの課題
- デジタルトランスフォーメーションへの認識の共有
- 人材獲得・人材育成
デジタルトランスフォーメーションへの認識の共有
デジタルトランスフォーメーションという言葉だけが先行してしまっている企業も多く、まずはデジタルトランスフォーメーションへの認識や意識を社内で共有することが大きな課題でしょう。
デジタルトランスフォーメーションの定義が様々あるように、デジタルトランスフォーメーションの形や到達点も業界や企業ごとに違うものと考えます。
人材獲得・人材育成
デジタルトランスフォーメーションをリードする人材不足の原因により、個々の社員のデジタルトランスフォーメーションへの認識やIT知識、スキルの習得が進んでいないのが現状のようです。
社員教育にもデジタルトランスフォーメーションをリードするための人材が必要であり、そのための人材獲得競争が激化していくことが考えられます。
デジタルトランスフォーメーションを取り入れた企業例
デジタルトランスフォーメーションを取り入れた成功例とそのサービスについてご紹介します。
①Uber Technologies

アメリカ合衆国の企業「Uber Technologies」が運営する自動車配車ウェブサイトおよび配車アプリの「Uber」。
サービス内容
「Uber」は、一般的なタクシーの配車の他、一般人が自家用車を使って他人を運ぶ仕組みを構築。身分登録をするだけで一般人がドライバーになれるという特徴があります。
「Uber」は利用者が運転手を評価、そして運転手が利用者を評価という「相互評価」のを実施しており、この点により車を清潔に保ったり、利用者に対して親切にするなどのサービス向上に繋がる要因と言われています。
この画期的なシステムに世界中のタクシー業界は反発。「Uber」は2018年の時点で世界70カ国・地域の450都市以上で展開していますが、2014年には欧州各国でデモが起こっています。
日本でも展開していますが、タクシー業界の件により利用できるのは配車サービスのみとなっています。
デジタルトランスフォーメーションを取り入れた分野
これまでは人手に頼っていた「配車依頼を受け取る」「ドライバーに指示をする」という作業をデジタル化させ大幅な効率化に成功しています。
今後の展開
「Uber Technologies」は「Uber」以外にも、2016年からフードデリバリーサービス「Uber Eats」のサービスも開始しています。2017年には、NASAと提携して空飛ぶクルマを使ったサービス提供を発表しており、2020年に試験的に飛行する計画も立てているようです。
様々な分野にチャレンジし続け、デジタルトランスフォーメーションという点でも余念のない「Uber Technologies」は今後もあらゆる可能性を見せてくれるに違いないでしょう。
②Airbnb, Inc.
アメリカ合衆国の企業「Uber Technologies」が運営する宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのウェブサイト「Airbnb」。
サービス内容
「Airbnb」は、空いてる部屋や家を貸したい人と借りたい人をマッチングするウェブサイト。正式なホテルのような宿泊施設ではなく、一般人が自宅などを宿泊施設として提供することができるというもの。
宿泊施設を提供する側を「ホスト」、宿泊する人を「ゲスト」と呼び、共に本人確認が済んでいる者同士をマッチングさせる仕組みです。世界192カ国の33,000の都市で80万以上の宿の提供がされているそうです。
デジタルトランスフォーメーションを取り入れた分野
「Uber」と同様、提供者と利用者をマッチングさせるという仕組みのため、マッチング部分をデジタル化、最適化してしまえば、その点に関しての人件費やメンテナンス、管理費用が要らなくなるという事例ですね。
今後の展開
世界中で利用されている「Airbnb」ですが、日本ではまだ認知度も低いものですが、日本の空き家問題に活用できる手段にもなりえます。2020年のオリンピック宿泊施設不足問題もありますし、日本での展開・発展も期待されます。
まとめ
デジタルトランスフォーメーションの意味や実例を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。成功事例だけを見ると大したデジタル化はやっていないように思えますが、そこに辿り着くまでに大変な試行錯誤があったに違いありません。
デジタルトランスフォーメーションへの取り組みはまだ始まったばかりです。本記事が少しでも参考になれば幸いです。ありがとうございました。