※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

マンションへ住む場合に、オートロックが付いているかどうかを条件にしたりしませんか?
オートロックが付いていることで、どんなメリットやデメリットがあるかはご存知ですか?ここでは、まず前半にオートロックのセキュリティ性や、付いていることでのメリットやデメリットについて解説しています。
また後半にはオートロックの種類や防犯対策についてご紹介していきます。実はオートロックには何種類もあり、それぞれに特徴がありますので、しっかりと確認しておきたいですよね。
つまり、オートロックがあれば防犯、というわけではなく、様々な危険に対する対策が必要なのです。
これから引っ越し予定の方は、物件探しの参考にしてみてください!
目次
1.オートロックのセキュリティ性とは?

多くのマンションにはオートロックが付いており、マンションにオートロックが付いていることを条件に部屋を探す人も多いです。オートロックが付いていることによって、マンションの建物に入るためにもロックを解除しなければならず、基本的にはマンションの居住者しか開けることができません。
居住者以外の人がマンションの建物内に入るためには、居住者をインターホンで呼び出し、許可されなければマンション内に入れません。オートロックがあることで、居住者や居住者に関係する人以外のマンションへの立入りを防ぐことができます。防犯性を高めることができるため、女性の1人暮らしや子どもがいる家庭でオートロック付マンションを選ぶ人は特に多いです。
オートロックがあることで防犯性は高まるが十分ではない
しかし、オートロックだけですべての不審者や空き巣犯の侵入を防ぐことはできないことも、認識しておく必要があります。さまざまな方法で、オートロックを解除しマンションの中に入ったり、オートロックがかかっていない、非常階段や塀をよじ登って侵入をしてくる犯人もいます。
マンションにオートロックが付いていることで、防犯性は高まりますが、完全な防犯対策ではありませんので、より安心して生活を送るには、自室でも更なる防犯対策を施しておく必要があります。
後ほど詳しく触れますが、マンションに入る際、入った後など様々な注意が必要ですので、確認してみてください。
2.オートロックが付いていることでのメリット
1.不審者や空き巣犯に侵入されにくい

オートロックが付いていると、付いていないマンションに比べ、不審者や空き巣犯から侵入されにくくなります。オートロックが付いていないと、マンションの建物内に不審者や空き巣犯が侵入してしまいます。
鍵を持っていなかったり、暗証番号を知らない人はその建物に入ることは基本的に困難になるわけです。
侵入されることで、見たこともない人がマンションの廊下を歩いていたり、空き巣犯が不在宅を調べたりするのを、自由にさせてしまうことになります。オートロックが付いていることで、不審者や空き巣犯の侵入をある程度抑えることができます。
2.訪問営業を断れる
マンションによっては、さまざまなセールスマンの訪問営業が来る場合があります。オートロックが付いていないと、部屋の玄関部分までセールスマンが訪ねてきて、話を聞かないといけなくなり迷惑になる場合があります。オートロックが付いていると、訪問営業が来ても画面越しに簡単に断ることができます。
この際、長々とオートロック越しに通話されるとほかの住人の方々の邪魔になってしまうので、不要だと思った際に手短去ってもらえる断り方をしましょう。
3.精神的に安心する
自室の玄関のドアのロック以外に、マンション入口にオートロックがかかっていることで、精神的に安心することができます。特に女性や小さい子どもがいる家庭は、オートロックが付いていることで得る精神的なメリットは大きいです。
子どもがマンションの建物内で遊ぶ場合や、ポストまで郵送物を取りに行く場合なども安心できます。精神的に安心できることは、日頃の生活に大きなメリットとなり、安心できないと大きなストレスを感じてしまいます。
4.防犯に対して考えるようになる
オートロックが付いていることにより、防犯に対して考えるようになることもあります。
それまで防犯対策をしたことがない人も、オートロックが付いているマンションに住むことで、「オートロックが付いていることによりどんな防犯効果があるか?」「さらに防犯効果を高めるためにはどのようなことをしたら良いか?」など、防犯に対して考えるきっかけになります。
防犯に対して考えることにより、より高い効果の防犯対策ができるようになりますので、オートロックを侵入してくる空き巣犯などが居ても安心して対処することができます。防犯意識を高めるきっかけになります。
3.オートロックが付いていることでのデメリット
1.家賃が高い

同じ立地でグレードも変わらなければ、オートロックがないマンションよりも、オートロックが付いているマンションの方が家賃や共益費が高いです。オートロックが付いてセキュリティが向上し人気が高くなるためと、オートロックのシステムの設備費用がかかるためです。
防犯性が少しでも高いオートロック付きマンションを選ぶか、家賃が少しでも安いマンションを選ぶかは、人それぞれですが、オートロックが付くことで、ほぼ確実に家賃等の支出は増えます。防犯性と安さのどちらを選ぶか、しっかりと検討しましょう。
2.居住者の防犯意識が低くなってしまう場合も
オートロックが付いていることで、居住者の防犯意識が低くなってしまうこともあります。「オートロック=安全」と思ってしまい、自室のセキュリティが甘くなり、窓を開けっ放しで外出や就寝したり、コンビニなどちょっとした外出の際は、玄関ドアの鍵を閉めずに出たりしてしまいます。
オートロックが付いていることで、防犯性は高まったとしても、完全に空き巣犯からの侵入を防げるわけではありません。現に、オートロック付のマンションでも、空き巣などの犯罪が起きています。不審者や空き巣犯は、居住者がオートロックを解除してマンションに入る際や、宅配便の人が荷物を届ける際に、一緒にマンション内に入ったりしています。
なかには、機械を使ってオートロックのセンサーを解除したり、宅配便スタッフを装いインターホンをし、ロックを解除してもらって中に入っているケースなどもあります。オートロックが付いているからといって、防犯意識が低くならないように、常日頃から意識しなくてはいけません。こちらについても、後からしっかりと対策を載せていきますのでご安心ください。
3.鍵を忘れたらマンションに入れない
オートロックの場合、鍵を忘れてしまうとマンションの中に入れなくなってしまいます。
仮に、ゴミ出しなど少しマンションの敷地外に出る際に、部屋に鍵をかけずに出たとしても、マンションの外に出るとオートロックがかかってしまいますので、鍵がないとマンションの中に入ることができません。オートロックがあることで、鍵を忘れると致命的になってしまいます。特に、小学生や中学生などの子どもが1人でいる時間帯は心配です。
ですので、日ごろから子供にちゃんと伝えたり、鍵を忘れないようにする工夫が必要です。
4.新聞や荷物は1階まで取りに行かないといけない
オートロックが付いていることで、荷物や新聞など、郵送物が自室まで届けられることは少ないです。
郵送物の多くは、1階のポストや宅配ボックスに投函されますので、1階まで毎日取りにいかなければいけません。苦に感じない方は良いですが、毎日1階のポストをチェックしたり、郵送物を持って上がるのが面倒に感じる方にとってはデメリットになってしまいます。
4.オートロックの種類
1.集合キータイプ
広く普及している形式で、部屋の扉(シリンダータイプ)の鍵で開くオートロックのことを指します。比較的セキュリティが緩いのが特徴です。
鍵のタイプが一致すれば解錠するので、別の鍵でも開いてしまうケースがあるそうです。
2.暗証番号タイプ
こちらも比較的広く浸透しているタイプで、暗証番号を入力することで鍵を開けます。住民が暗証番号を決められるパターンと、全居住者が共通で同一の番号というケースがあります。
セキュリティ対策として、誤った入力を何度も連続して行うと解錠がしばらくできなくなってしまうこともあるので注意が必要です。
また、自分の部屋の暗証番号はほかの誰にも気づかれないように気を付けましょう。
3.カードキータイプ
ICや磁気の入ったカードを近づけて解錠するタイプのオートロックで、ほかのカードと一緒に入れたままタッチすると反応しにくいことがあります。
最近ではスマホにICを組み込むことができるなど利便性も高まっています。
4.指紋認証タイプ
その名の通り指紋で反応させて解錠させるタイプのオートロックです。
高級住宅を中心に利用されているのが特徴です。
オートロックでも必要!防犯対策
1.共連れ
いくらオートロックとはいえ、誰かが解錠したときに一緒に入ることができます。これは自分が鍵をなくしたりした際は非常に便利ですがマンションに関係のない人が侵入することができるという弱点にもなります。
実際に誰かの後ろに付いて入り、オートロックを潜り抜けて空き巣等をすることもあるそうなのでマンションに入る際は一人で入るようにしましょう。
2.暗証番号が漏れないようにする
何気なく暗証番号を見られてしまうと、簡単に侵入されてしまいます。暗証番号式オートロックの特徴は、一度覚えてしまえば鍵がなくても簡単に入れてしまうことなので自分・同居者以外基本誰にも教えたり見られたりしないよう注意してください。
3.短時間の外出でもしっかりと鍵をかける
オートロックや高層階に油断して鍵をかけずに出かけてしまうのは非常に危険です。その間に万が一何らかの方法でマンション内に侵入した空き巣等がいれば、一気に危険な状態に追いいりますので、短い間の外出でもしっかりと鍵をかけましょう。
4.帰宅後の電気も気を付ける
帰宅してすぐに電気をつけてしまうと、住人と部屋番号が歴然と判明してしまいます。空き巣やストーカーはそういったところもチェックしている可能性もありますので、一人でマンション内に入ったとしても家に入る前にタイムラグを持たせたり家に入っても少しの間電気をつけずに待つといった対策をするのがおすすめです。
5.装った「業者」に注意する
水道業者、宅配業者、管理業者など、様々な業者を装ってマンションや部屋に侵入するパターンがあります。簡単にオートロックを開けないようにしましょう。
水道業者であれば事前に通知の知らせが届いていたり、宅配業者であれば送り主をしっかり確認するなど鍵を開けてしまう前に確認できることはありますので、業者を装った侵入者にはしっかりと用心してください。
まとめ
今回、オートロックのセキュリティ性や、メリット・デメリットについて紹介いたしました。
たしかに、オートロックが付いていることで、不審者や空き巣犯に侵入されにくくなり、毎日の生活を安心して送ることができます。1階に荷物など取りに行ったりすることを、面倒に感じることも多いかもしれませんが、セキュリティが高まることで、子どもでもマンションの1階まで気軽に行くことができます。
ただし、オートロックが付いていても万全なセキュリティ体制とは言えません。オートロックの様々な抜け穴を使ってマンション・共同住宅に侵入する人がいます。実際のところ、マンションでも空き巣被害が出てしまうのはオートロックの弱点を利用して侵入する人がいるからであり、オートロックであっても細かい施錠や共連れの防止といった様々な対策が必要なのです。
また、ほかにも自室のドアやベランダ(バルコニー)側の窓などにも、防犯対策を施すようにすると良いでしょう。オートロックだけでなく、しっかりと自分の部屋の鍵を別にすることでより扉からの侵入を困難にしたり、窓からの侵入を阻止するために防犯グッズを設置するなど多くの経路を断つことが有効なのです。
オートロックがあることで、過度に安心し過ぎず、防犯意識は常に持ち続けましょう。