スマートフォンを使うほとんどの方が、毎日ブラウザ・SNSを開くことでしょう。
その際、気に入った投稿や記事などの画像を保存・編集したいと思ったことはありませんか?
今回は、 初心者の方向けにその手順やおすすめのアプリを紹介したいと思います。
Androidで画像保存機能を使うコツ
ではさっそく、Androidで画像を保存する方法と便利なアプリをご紹介していきます。
画像を保存する方法
インターネットで見つけた画像を保存するには、ブラウザから画像を保存する方法と、端末に表示されている映像をそのまま保存するやり方(スクリーンショット)があります。
ブラウザから画像を保存する方法
前者の特徴は、ブラウザに表示される画像を劣化させずに保存出来ることです。
また、保存はAndroid端末の空き容量が許す限り行なえますから、この保存方法を知っておくと、沢山のお気に入り画像を残しておくことが可能です。
保存方法は使用するブラウザによりますが、基本的には保存したい画面上で長押しして、表示されるメニューから画像の保存を選びます。保存は操作次第直ぐに完了しますから、後はギャラリーを開いて、ダウンロードした画像から見付け出すことが出来ます。
スクリーンショットで保存
スクリーンショットは、使用するAndroid端末によって違いますが、一般的には電源ボタンと音量を下げるボタンの同時押しで実現します。
ボタンを押すタイミングが難しいかもしれませんが、もしズレても、音量が下がるだけか、最悪でも電源が切れるだけで済みます。できない場合は何度か試してみましょう。
スクリーンショットのデメリットは、保存したい画像と一緒にその時表示されている周りの画面まで画像として保存されてしまうということです。時刻表示やバッテリー表示などもうつります。
アプリでも保存できる
画像も取り扱うSNSであれば、アプリの標準機能に保存機能が設けられ、メニューから保存出来るようになっています。
主要なSNSの専用アプリは、殆どが必ずと言って良い程標準装備していますから、頻繁に使うサービスであれば、アプリを導入して使いこなすようにすると便利です。
サイトを閲覧する場合、基本的にはブラウザの機能を理解するだけで、多くのサイト上の画像が保存出来るようになります。