
今回は、「Wordで切取り線を挿入する方法と活用方法」について紹介いたします。切取り線を引くことにより、印刷後扱いやすくなりますし、さまざまなものを作れるようになります。特にWordを使って作業をする機会が多い方は、ぜひ、活用してみてください!
スポンサーリンク
1.Wordで切取り線を挿入する方法
1.Wordに切取り線を入れることによる効果
Word文書に切取り線が入ることで、印刷した後に切取る際、非常に便利になります。チケットのようなものを作成する時など、切取り線がないと大きさが異なってしまう可能性があり、分かりやすく記載してあることで、均等に切り分けることができます。
2.直接入力で切取り線を挿入する方法
Wordで切取り線を挿入する方法として、直接入力する方法があります。少しアナログ的な挿入の仕方にはなりますが、特別な操作は何も必要ありません。「切取り線」と入力し、単語の左右を「-」で端まで入力するだけです。1度入力すれば、できあがった「——切取り線——」を単語登録を行い、次回以降は簡単に挿入できるようになります。
単語登録する方法は、次のとおりです。
- 「——切取り線——」を選択し、「ツール」から「単語/用例の登録」を選択します。
- 「単語/用例の登録」画面が表示されますので「読み」部分に「きり」など入力します。
- 入力が完了したら「登録」をクリックし「閉じる」で完了です。
これにより、「きり」と入力し「Space」変換すると、すぐに切取り線が表示されます。直接入力の場合でも、単語登録をすれば簡単に切取り線が引けるようになります。切取り線を使う機会が多い方でも素早く挿入できる方法です。
3.テキストボックスと下線を使う方法
テキストボックスと下線を使っても切取り線が引けます。方法は下記のとおりです。
- ツールバーの中から下線マークの横の▼ボタンをクリックします。
- 線の種類を選べますので「——-」の点線を選択します。
- 下線を選択した後は、「挿入」から「テキストボックス」をクリックします。
- 「横書き」を選択し、テキストボックスの中に「切取り線」と入力を行います。
- 「——-」の点線の中央に位置しバランスが取れるように調整します。
- テキストボックスを選択し、ツールバーにある「線の色」ボタンをクリックします。
- 色の一覧が表示されますので「線なし」を選びます。
これにより、「——切取り線——」という切取り線を挿入することができます。点線を入力する方法は、図形描画のツールバーの「直線」を選択して、同じくツールバーの「実線/点線のスタイル」から、点線に変更することもできます。
4.テキストボックスと罫線を使う方法
1 2