ワードって、多くの社会人が必要なソフトの一つですよね。ただ、文字を入れる以外の枠や線の付け方って意外と難しくて苦戦する方も多いのではないでしょうか。
今日はワードの取り消し線・切り取り線の入れ方をご紹介します。
スポンサーリンク
ワードの取り消し線の使い方
取り消し線とは
ワードでは作成した文章を様々な形で修飾することが可能です。文字飾りとも呼ばれています。この中には取り消し線というものもあります。
どういうものか、どういうときに使うのかということですが、横書きの文章であれば、単純に、記載した文章、文字の中央に1本の横棒を引くことです。
一般的には、削除や要修正ということを表わすために用いられます。やり方としては簡単で、まず横棒を引きたい文章をマウスのドラッグで選択します。
そして、ホームタブのフォントのダイアログボックスを開き、その中にある文字飾りから取り消し線のチェックボックスにチェックを入れるだけです。
OKボタンを押して元の文章に戻ると、確かに選択した部分に横棒が1本引かれていることが分かるはずです。
これはあくまで文字飾りとして修飾をしただけで、横棒を引いた部分の文章そのものがwordから削除されてしまったわけではありません。
その証拠に、このチェックボックスのチェックを外すと簡単に元に戻すことができます。要は文字に色をつけるとか、フォントを明朝体からゴシックに変えるなどというのと基本的には同じ意味合いで、その文字、文章をちょっと修飾したということです。
ただ、フォントの変更とかゴシック体などとは異なって、一般的には横棒はその部分が不要であること、削除すべきであることを意味していることが多いというだけのことです。
取り消し線の使い方
この機能は利用頻度がそれなりに高いために、わざわざホームタブのフォントのダイアログボックスを開かなくても、ボタン一つでこの操作を行うことができるようになっています。
ただ、横棒を引きたい部分を最初にマウスでドラッグして選択しておく必要はあります。選択し終わったら、ダイアログボックスを開く代わりに、フォントの中のボタンを良く見てください。何やら、abcと書かれていてその上に横棒が引かれたようなボタンがあることに気づくでしょう。
これはまさにこのボタンの機能を視覚的に示しているのです。このボタンを押すだけで、先ほどのダイアログボックスを開いてチェックボックスにチェックを入れるのと全く同じように、選択した文章の上に横棒を1本引くことができるようになっています。
なお、フォントのダイアログボックスを良く見ると、他の装飾もいろいろと用意されていることに気づくでしょう。
その中には、二重取り消し線というものもあります。先ほどは横棒を1本引くだけでしたが、こちらは2本引くことになります。一般的な文章ではこちらのほうが良く用いられているかもしれません。
1本だけでは見落とす可能性もあるため、2本引くのが普通の場合もあるからです。その場合はこちらのチェックボックスにチェックを入れましょう。
ちなみに、ワードの機能では、横棒1本についてはabcの上に横棒が引かれた形のボタンで、一発で対応できるようになっていますが、横棒2本についてはこのようなボタンは用意されていません。
2本引くのが自分としては標準スタイルだという人は若干もどかしく感じるかもしれませんが、ダイアログボックスからチェックするようにして下さい。
また、横棒1本のチェックボックスと、横棒2本のチェックボックスに同時にチェックを入れれば、横棒3本が引かれるのではないかと思う人もいるかもしれませんが、残念ながらそういうことはできません。
この2つのチェックボックスは同時にチェックを入れることはできないようになっているからです。
片方にチェックを入れているときにもう片方にチェックを入れると、最初に入れていたチェックは自動的に外れるようになっています。横棒3本というのは基本的にはありえない装飾ですから、これで別に問題になるようなことはないでしょう。
ワードで切り取り線の使い方
ワードを使っていると、切り取り線を入れたくなる場合があります。
何かの文章の下に、ここで切り取るという意味を示すラインを入れることで、いろいろなチラシなどで見たことのある人も多いでしょう。
そのようなチラシのときは、場合によってはさらにミシン目が入っていて、手でも簡単かつ綺麗に切り取ることができるようになっていたりします。
ワードの場合、さすがにミシン目を入れることまではできませんが、切り取ることを示す文字やラインを入れることはごく簡単にできます。
切り取り線の入れ方
最も単純な方法としては、単にラインを引くことです。
これでも十分にここで切り取ることの意味が伝わる場合もありますから、単純な方法だからと言って馬鹿にしてはいけません。ワードでラインを引くには、挿入タブの図形を選択し、そこから線を選択するだけです。
いくつかの種類がありますが、普通は単にまっすぐなラインを引くでしょうから、一番左端の図形を選択すればよいでしょう。十字マークのカーソルが表示されますので、ラインの始点でクリックし、終点までドラッグすることでまっすぐなラインを引くことができます。
ただこれでは本当にただのラインで、あまり切り取ることを示す意図が伝わらないかもしれません。ただのラインではなく、点を並べたような、途切れ途切れのラインを引きたいと思うことが多いでしょう。
これもさして難しいことではありません。今の引いたラインの上にカーソルをおくと、通常の矢印形のカーソルが四方向それぞれを向いた形のカーソルに変わります。
このときに右クリックして図形の書式設定を選ぶことで、ラインのスタイルを自由に設定することができるからです。
これでほぼ問題はないはずですが、実は単に切り取りを示すだけであれば、挿入タブから図形を選択してラインを引く必要性はありません。
普通に文字として記入することでも十分といえるかもしれないからです。要は点のような記号を一行にわたって入力すればよいだけのことで、「・」記号とか「-」記号などを一行にわたって入力すればそれで立派に切り取り線の役目を果たすはずです。つまり「・・・」とか「—」などのようにです。
わかりやすい切り取り線を入れよう
ただ、これでは確かに普通のラインではなく途切れ途切れのラインであり、かなり分かりやすくはあるものの、単なるラインであることに変わりはありません。
もう一度、チラシなどで切り取ることを示すラインのことを思い出してみましょう。形態はともかくして、単にラインが引かれているだけではないことが多いでしょう。
「キリトリ」という文字とか、ハサミのマークなどが入っていて、単にラインが引かれているよりもより分かりやすくなっていることが多いでしょう。このようなことはワードでは可能なのでしょうか。
もちろん可能です。それも大して難しいことではありません。
このような文字やマークを入れたいのであれば、単にそれを記入し、その前後にさきほどの「・・・」や「—」を記入すればよいだけの話です。図形でラインを引く必要性さえもありません。要は「——キリトリ——」というように適切な場所に記入すればよいわけです。
ハサミのマークを入れるのが少し難しいかもしれませんが、挿入タブの記号と特殊文字から装飾記号を選べばよいのです。
そうすると、ハサミのマークがいくつかあるでしょう。好きなものを挿入すればよいのです。これで既製品のチラシその他の文書に勝るとも劣らないような立派な切り取り線をワードで記入することができるようになるはずです。
もちろん図形を選択してからラインを引いたほうが細かい設定は可能ではありますから、より細かく設定したい場合はそうすればよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ワードで文章を作る際も、より見やすいものにしたいですよね。
本記事をぜひ参考にしてみてください。