※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

「便利なWi-Fiスピーカーを購入したいけど、どの製品を選んでいいのかわからない」という人は多いのではないでしょうか。
Wi-Fiスピーカーがあれば、スマホやタブレットを使って簡単に高音質な音楽を流すことができて非常に便利です。しかし、多くの製品が販売されているため選び方に迷ってしまうものです。
そこで今回は、Wi-Fiスピーカーの選び方やおすすめ製品について紹介しています。この記事を読むことで、スムーズにWi-Fiスピーカーを選べるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fiスピーカーの特徴

Wi-Fiスピーカーにはどのような特徴があるのか把握しておくことは大事です。ここでは、Wi-Fiスピーカーの特徴やBluetoothスピーカーとの違いについて確認していきましょう。
スピーカーと離れていても再生できる
Wi-Fiスピーカーは、デバイスとスピーカーが離れていても音楽を再生することが可能です。Bluetooth対応のスピーカーもありますが、Bluetoothは伝送距離が短いため距離が離れると通信が不安定になってしまいます。
Wi-Fiスピーカーであれば、多少距離が離れても通信が安定しているため安心して利用できます。
高音質である
Bluetoothの場合は通信帯域が狭いため、大容量通信に向いていません。Wi-Fiの場合は、Bluetoothよりもデータ転送量が多いため、劣化を防ぎ高音質を実現できます。ハイレゾにも対応可能です。
接続デバイス数に制限がない
Bluetoothスピーカーの場合は、事前に接続デバイスを登録したりペアリングをしておく必要があり、登録数には限りがあります。
しかし、Wi-Fiスピーカーの場合は、基本的に接続デバイス数に制限がなく、ペアリングなどの手間はかかりますが、さまざまなデバイスで接続可能です。
Wi-Fiスピーカーの選び方

非常に多くのWi-Fiスピーカーが販売されており、その中から自分に合った製品を選ぶ必要があります。ここでは、Wi-Fiスピーカーを選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
周波数帯域
Wi-Fiは、2.4GHz帯と5GHz帯の2種類の電波があります。2.4GHz帯は障害物に強く、遠くまで電波が届くのが特徴で、5GHz帯は高速で通信が安定しているのが特徴です。両方の周波数帯域に対応しているスピーカーもありますが、どちらの周波数帯域が自分に合っているか確認して選ぶ必要があります。
サイズ
Wi-Fiスピーカーを選ぶポイントの1つが、本体のサイズです。モバイルタイプや据え置きタイプがあり、それぞれでサイズが異なります。
自宅に置いて使うのであれば、多少大きいサイズでも問題はありませんが、持ち運びすることが多い場合はコンパクトサイズの方が適しています。用途に合ったサイズを選ぶことが大事です。
機能
Wi-Fiスピーカーによって機能が異なります。たとえば、DLNA対応の製品もあれば、AirPlay対応のものもあります。普段、iPhoneやiPadなどiOSデバイスを利用している人は、AirPlay対応のWi-Fiスピーカーを選べばとても便利に利用ができます。
また、防水対応の有無などもあるため、自分に合った機能を備えたWi-Fiスピーカーを選ぶようにしましょう。
次ページ:おすすめWi-Fiスピーカー6つ
1 2