
スナップチャットを使っていますか?FacebookやInstagram、Twitterなど、いずれも人気のSNSではありますが、スナップチャットも海外を中心に人気が高いSNSの1つです。
ここでは、上記のSNSに疲れや飽きを感じてきた人のために、スナップチャットの基本的な内容や特徴、使い方などについて、紹介します。
スポンサーリンク
目次
10秒で写真が消える!?スナップチャットとは
スナップチャットにはどんな機能が備わっていて、なぜ人気があるのか、これからスナップチャットを使っていくにあたりまずは基礎的な内容を抑えておきましょう。
スナップチャットの基本機能
スナチャと呼ばれることの多いスナップチャット。最大の特徴は友人に送信した写真や動画が最大10秒で自動的に消滅してしまうことです。相手の閲覧時間(1秒〜10秒)は送信者が決めることができ、受け取った側が閲覧を開始するとカウントダウンが始まります。
若者利用者が激増中
アメリカでは13歳〜34歳のスマホユーザーの6割以上がスナップチャットを利用しているとも言われていますが、日本においてもスナップチャットが上陸以来、若者の利用が増えています。
「スナチャ」用語を知ろう
ここでは、代表的なスナップチャットの用語を知りましょう。用語を知っていることで、よりスナップチャットの理解が深まり、スナップチャットを楽しめるようになります。
1.スナップ
スナップチャットの名前にも付いている「スナップ」とは、相手に送る写真や動画のことです。「写真」や「動画」と言ってもいいですが、「スナップ」をいう呼び名にまずは慣れていきましょう。
2.ストーリー
「フレンド」と呼ばれる友達が24時間だけ見れるスナップのまとめのことです。新しいスナップ→古いスナップと時系列順になっており、古いスナップが消えても新しいスナップは閲覧できます。
3.スクリーンショット
スクリーンショットを撮ることができます。個人宛に送られたスナップもストーリーも対象です。ただし、スクリーンショットを撮ると送信者に通知がいくため注意が必要です。
4.スコア
送信されたスナップや受信したスナップ、投稿したストーリーの数、また、その他の要素を組み合わせて、スナップチャット社が計算しているものです。一般のユーザーにはどのように計算されているかはわかりません。
5.リプレイ
スナップを閲覧できるのは最大10秒ですが、1日に1回だけリプレイにより直近に閲覧したスナップを再生できます。リプレイすると投稿者に通知がいくようになっています。
スナップチャット利用者にきく、スナップチャット人気の理由
スナップチャットはなぜ人気があるのでしょうか。1つは、「SNS疲れ」の人に支持されているためです。FacebookやTwitter、Instagramなど、さまざまなSNSがありますが、「SNS疲れ」によって離れていく人も少なくありません。
「毎日のように他人のリア充アピールを見ないといけない」、「友人の投稿には「いいね!」や「ファボ」といったアクションをしないといけない」などSNS疲れには様々な理由があります。どうでもいいような投稿を続けて見るのも、人によってはストレスに感じてしまうものですよね。
その点、スナップチャットは最大10秒で消滅するため、リア充アピールやどうでもいいような投稿を時間をかけて読んだり、それに対してアクションをする必要がありません。ですから、使っていてもストレスに感じませんし、時間が制限されているからこそ開封前にドキドキ感があり逆に楽しみになります。
また、フィルターとレンズ機能が充実していて、おもしろ写真や動画が簡単に作成できるのも人気の理由です。Instagramのようにオシャレ感があるというよりは、とにかくおもしろく加工ができる点が人気を呼んでいるようです。
スナップチャット各画面の機能と使い方

ここでは、スナップチャットを始めるにあたり、アプリの各画面の役割や機能などについて、見ていきましょう。
①メイン画面
メイン(ホーム)画面で投稿したい被写体などの写真や動画を撮影して、フレンドへ送信することができます。フィルターやエフェクトなどを付けておもしろ写真・動画が投稿できます。
②プロフィール画面
シンプルなプロフィール画面が用意されています。スナップチャットのおばけマークが印象的で、フレンドの追加などができます。
画面右上にある設定アイコンをタップすれば、名前や生年月日、スナップコード、パスワード、ログイン認証など、マイアカウントの各種設定ができる画面へと移ります。
③チャット画面
スナップチャットにはチャット画面もあり、フレンドとチャットすることができます。LINEのトーク画面と似ているため、特別難しい操作などはありません。
連絡先からフレンド検索もできるので便利です。フレンドとチャットしてコミュニケーションを図りたい場合に使います。
④ストーリー画面
フレンドに対して複数のスナップまとめを公開できるストーリーの投稿ができます。フレンドの近況も確認できますし、過去24時間以内のものであれば繰り返し見ることができます。フレンドだけでなく全員に公開することも可能です。
⑤Discover画面
さまざまなメディアのスナップや記事を閲覧できる画面です。ニュースアプリを見ているように情報を得たり楽しむことができます。
⑥メモリ画面
スナップやストーリーなどを保存できる画面です。保存したスナップを編集してフレンドへ送信したり、端末のカメラロールの写真を編集・送信することもできます。
スナチャの加工

スナップチャットの代表的なフィルター加工であるビジュアルフィルターとスマートフィルター、また、スナップチャットユーザーである芸能人について見ていきましょう。
①ビジュアルフィルター
ビジュアルフィルターを使えば、写真にカラーエフェクト加工が施せます。白黒画像や少し明るめ、セピア風に加工でき、元の写真の雰囲気もガラリと変わります。初心者でも簡単にできる代表的な加工方法です。
②スマートフィルター
スマートフィルターを使えば、写真上に時間や撮影時の場所、温度、速度などを表示できます。写真に合わせて表示させれば、さらにおもしろく・魅力的なものができあがります。
スナチャユーザーの芸能人
海外の有名人だけでなく、日本の芸能人・有名人の多くもスナップチャットを行っています。特に有名な人では「ローラ」「水原希子」「渡辺直美」などです。
他にも多くの有名人がスナップチャットを使っていますが、この3名はInstagramのフォロワーも多いため、チェックしておきたいところです。
ただし、完全プライベートでやっている芸能人もいるため(水原希子さんも然り)、フレンドに追加できない場合もあります。好きな芸能人がスナップチャットを使っていないか、確認してみましょう。
まとめ
スナップチャットは写真や動画におもしろい加工ができ、最大10秒間で消滅するため、閲覧者もドキドキしながら開封して見て楽しむことができます。FacebookやInstagram、Twitterとはまた違った魅力を持つSNSです。
「いいね!」などもする必要がないため、気軽に見れるのもポイントです。アプリをインストールしてアカウントを作れば、すぐに始められるため、興味がある人やSNS疲れを感じる人は、ぜひ試しに使ってみてください!