※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
Snapchat(スナップチャット)をご存知ですか?FacebookやInstagram、Twitterなど、いずれも人気のSNSではありますが、スナップチャットも海外で人気がついてから、日本でも10代の若者を中心に人気が高いSNSの1つです。
ここでは、スナップチャット、略して「スナチャ」の基本的な内容や特徴、使い方などについて紹介していきます。
目次
10秒で写真が消える!?スナップチャットとは
スナップチャットにはどんな機能が備わっていて、なぜ人気があるのか、これからスナップチャットを使っていくにあたりまずは基礎的な内容を抑えておきましょう。
スナップチャットの基本機能
スナチャと呼ばれることの多いスナップチャット。最大の特徴は友人に送信した写真や動画が最大10秒で自動的に消滅してしまうことです。相手の閲覧時間は送信者が決めることができ、1秒から10秒までの間で設定ができます。受け取った側が閲覧を開始するとカウントダウンが始まります。
若者利用者が激増中
アメリカでは、13歳〜34歳のスマホユーザーの6割以上がスナップチャットを利用しているとも言われていますが、日本においてもスナップチャットが上陸以来、若者の利用が増えています。
豊富なフィルター機能
SnapChatには豊富なフィルター機能があり、面白い加工写真をたくさん作ることができます。
アニメ風にしたり、子供風にしたりなど、自分でも思わずフフッと笑えてしまう可愛い画像がたくさん作ることができますので、気に入った画像ができたら友人や家族に送信してみましょう。
スナップチャットに登録してみよう
スナップチャットはiPhoneでもAndoroidでもアプリが提供されています。ダウンロードをしたら、画面の指示にしたがって、氏名や生年月日、ユーザーIDを作成し、パスワード、メールアドレスまたは電話番号を登録すれば完了です。
ユーザーIDは変更ができないため、あらかじめ決めておいてから手続きするとよいでしょう。
ユーザー登録が完了すると、おすすめユーザーとともに「フレンド追加」ができるようになります。お友だちのユーザー名がわかっていれば入力して検索してみましょう。フレンド追加には、アドレス帳から追加、スナップコードから追加など、他にも方法があります。
AppStore:Snapchat
GooglePlay:Snapchat
スナチャ用語を知ろう
ここでは、代表的なスナップチャットの用語を知りましょう。用語を知っていることで、よりスナップチャットの理解が深まり、スナップチャットを楽しめるようになります。
スナップ
スナップチャットの名前にも付いている「スナップ」とは、相手に送る写真や動画のことです。「写真」や「動画」と言ってもいいですが、「スナップ」をいう呼び名にまずは慣れていきましょう。
ストーリー
「フレンド」と呼ばれる友達が24時間だけ見れるスナップのまとめのことです。新しいスナップ→古いスナップと時系列順になっており、古いスナップが消えても新しいスナップは閲覧できます。
スクリーンショット
スクリーンショットを撮ることができます。個人宛に送られたスナップもストーリーも対象です。ただし、スクリーンショットを撮ると送信者に通知がいくため注意が必要です。
スコア
送信されたスナップや受信したスナップ、投稿したストーリーの数、また、その他の要素を組み合わせて、スナップチャット社が計算しているものです。一般のユーザーにはどのように計算されているかはわかりません。
リプレイ
スナップを閲覧できるのは最大10秒ですが、1日に1回だけリプレイにより直近に閲覧したスナップを再生できます。リプレイすると投稿者に通知がいくようになっています。
スナップチャット利用者にきく、スナップチャット人気の理由
スナップチャットはなぜ人気があるのでしょうか。1つは、「SNS疲れ」の人に支持されているためです。FacebookやTwitter、Instagramなど、さまざまなSNSがありますが、「SNS疲れ」によって離れていく人も少なくありません。
「毎日のように他人のリア充アピールを見ないといけない」、「友人の投稿には“いいね!”や“ファボ”といったアクションをしないといけない」などSNS疲れには様々な理由があります。友だちの投稿には、ちゃんと見ているよ、のレスをしておかないと、リアルでの関係に影響がでないとも限りません。また、どうでもいいような投稿を続けて見るのも、人によってはストレスに感じてしまうものですよね。
その点、スナップチャットは最大10秒で消滅するため、リア充アピールや、どうでもいいような投稿を時間をかけて読んだり、それに対してアクションをする必要がありません。ですから、使っていてもストレスに感じませんし、時間が制限されているからこそ開封前にドキドキ感があり逆に楽しみになります。送る側も、くだらないと思われるような画像でも、一瞬で消えてしまうので気軽に送信することができるのです。
また、フィルターとレンズ機能が充実していて、おもしろ写真や動画が簡単に作成できるのも人気の理由です。Instagramのようにオシャレ感があるというよりは、とにかくおもしろく加工ができる点が人気を呼んでいるようです。
スナップチャット各画面の機能と使い方
ここでは、スナップチャットを始めるにあたり、アプリの各画面の役割や機能などについて、見ていきましょう。
メイン画面
メイン(ホーム)画面で投稿したい被写体などの写真や動画を撮影して、フレンドへ送信することができます。フィルターやエフェクトなどを付けておもしろ写真・動画が投稿できます。
プロフィール画面
シンプルなプロフィール画面が用意されています。スナップチャットのおばけマークが印象的で、フレンドの追加などができます。
画面右上にある設定アイコンをタップすれば、名前や生年月日、スナップコード、パスワード、ログイン認証など、マイアカウントの各種設定ができる画面へと移ります。
チャット画面
スナップチャットにはチャット画面もあり、フレンドとチャットすることができます。LINEのトーク画面と似ているため、特別難しい操作などはありません。
連絡先からフレンド検索もできるので便利です。フレンドとチャットしてコミュニケーションを図りたい場合に使います。
ストーリー画面
フレンドに対して複数のスナップまとめを公開できるストーリーの投稿ができます。フレンドの近況も確認できますし、過去24時間以内のものであれば繰り返し見ることができます。フレンドだけでなく全員に公開することも可能です。
Discover画面
さまざまなメディアのスナップや記事を閲覧できる画面です。ニュースアプリを見ているように情報を得たり楽しむことができます。
メモリ画面
スナップやストーリーなどを保存できる画面です。保存したスナップを編集してフレンドへ送信したり、端末のカメラロールの写真を編集・送信することもできます。
スナチャの加工

スナップチャットには、画像にさまざまなフィルターやエフェクトをかけることができます。スタンプや絵文字もあるので、どんどん加工してみましょう。面白い機能を紹介いたします。
フィルター
フィルターも何種類もありますが、試してほしいものが「子どもフィルター」。撮影した画像に、子どもフィルターをかけると、子どものころの顔に変わります。ひょっとしたら、あなたのお子さんと同じ顔をしているかもしれませんね。
LENS
LENS(レンズ)は、特殊なエフェクトが用意されています。被写体にカメラを向けると、動物の耳やつくエフェクトや、画面がひび割れていくようなエフェクトなと、サンプルが表示されていますので、気になるエフェクトを選んで試してみてください。
スナチャユーザーの芸能人
海外の有名人だけでなく、日本の芸能人・有名人の多くもスナップチャットを行っています。特に有名な人ではローラさん、水原希子さん、渡辺直美さんなどです。他にも多くの有名人がスナップチャットを使っていますが、この3名はInstagramのフォロワーも多いため、チェックしておきたいところです。
ただし、完全プライベートでやっている芸能人もいるため(水原希子さんも然り)、フレンドに追加できない場合もあります。好きな芸能人がスナップチャットを使っていないか、確認してみましょう。
動画が流出しないとは断定できないので注意
Snapchatは10秒で動画が消えるという特性があるため、他のサービスではできないような刺激的な動画のやりとりがされがちです。
ただし、相手が画面収録などで動画を保存してしまう可能性もあり、必ずしもネット上に動画が流出しないとは言い切ることができないため、危険性を理解して利用することが必要になります。
まとめ
スナップチャットは写真や動画におもしろい加工ができ、最大10秒間で消滅するため、閲覧者もドキドキしながら開封して見て楽しむことができます。FacebookやInstagram、Twitterとはまた違った魅力を持つSNSです。
「いいね!」などもする必要がないため、気軽に見れるのもポイントです。アプリをインストールしてアカウントを作れば、すぐに始められるため、興味がある人やSNS疲れを感じる人は、ぜひ試しに使ってみてください!