※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
あなたは、スマホの画面をテレビのモニターで写せたら便利だと思ったことはありませんか?
お気に入りの動画を見たり、思い出の映像を大勢で見るときにテレビの大画面で見れたらとても盛り上がりますよね。
実は「HDMIケーブル」を使うことでスマホの画面をテレビに映す事ができるのです。昔と違い、現在ではHDMIケーブルは安価で売られていますので簡単に手に入ります。
ここでは、HDMIケーブルを使って、スマホの画面をテレビのモニターで写す方法をご紹介致します。本記事を読むことで、スマホの小さい画面からテレビの大画面で動画を楽しめます!
iPhoneをテレビに繋ぐ方法

まずはiPhoneをテレビに繋がなければなりません。その方法にはどんなものがあるのでしょうか?iPhoneをテレビに写すには、有線と無線のやり方があります。
有線で繋ぐ方法
まずは最も一般的で経済的なHDMIケーブルを使用する方法です。
HDMIケーブルで繋ぐ
ちょっと家電に詳しい人なら「HDMIケーブル」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?先端が横に長く、平べったい形状をしているケーブルです。
しかしながらこのHDMIケーブル単体ではiPhoneと接続することができませんので、 Lightning Digital (ライトニング・デジタル)AVアダプタというアダプタを取り付けなければなりません。この値段が高く5,000円程度してしまいます。
なお、現在ではiPhone専用のHDMIケーブルも売られていて、1600円程度で買うことができますので、既存のHDMIケーブルをお持ちの方も、新しくiPhone専用HDMIケーブルを買ったほうがお得と言えるでしょう。
接続方法はいたって簡単で、ケーブルをテレビとiPhoneで接続し、テレビ側のリモコンで「HDMI入力」に切り替えます。音声も出力されているかを確かめることも重要です。
この方法いおける長所は、ケーブルが安価で手軽なことですが、短所として一度変換してから再生するので、映像の遅延やノイズが入ることがあるということです。この点だけ覚えておくといいかと思います。
無線で繋ぐ方法
いまやテレビとiPhoneも無線で繋ぐ方法のほうが多くなっています。いったいどんな繋ぎ方があるのでしょうか?
Apple TVで繋ぐ
Apple Tvはアップルが発売しているTVチューナーですが、ただテレビが観られるだけではありません。
Apple TVでは、YouTubeやU-Next、Amazon Primeのような動画配信サービスや、iTunesで購入して映画などを楽しむことができます。
さらにApple Musicも楽しむことができたり、iCloudの写真や動画を見ることもできるので楽しみ方が広がります。なお、AppleTVの価格は15,000円程度です。
繋ぎ方としては、AppleTvとテレビを繋ぎ、電源を入れてリモコンでHDMIに切り替え、「AirPlay」(エアプレイ)を起動し、iPhone側で下から上に画面をスワイプすることで出る「画面ミラーリング」ボタンを押すだけなので、いたって簡単です。
もちろん無線ルーターとWi-Fi環境がないとこの方法は使えません。
その後、iPhoneで操作するには「Apple TV Remote」というアプリをダウンロードします。
こうすることで、iPhoneのキーボードで文字が打てるため、大画面で映画や動画を検索して購入したりということが可能となります。
WiMAXで繋ぐ
無線でテレビとiPhoneを繋ぐ方法にはもう1つあります。Chromecastなどの方法もありますが、やはりWi-Fi環境が必要となります。
そこでWi-Fiがなくても繋ぐことができる方法として「WiMAX」を使う方法があります。中でもギガ放題プランでも1380円程度の料金で利用できる「カシモWiMAX」プランがおすすめです。
特にPCやタブレット、ゲーム機も使いたいという場合には、WiMAXをはおすすめです。
その特徴として、工事が不要なこと、端末が届いた日にすぐ接続ができるなどのスピード感が心地いいです。
次ページ:Androidをテレビに繋ぐ方法
1 2