※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

「軽くて持ち運びがラクな掃除機がいい」「家の中だけでなく車の中も掃除したい」
そんなときにおすすめなのがスティッククリーナーです。持ち運びがラクで吸引力もあり、さまざまな場所を掃除できます。
ここでは、スティッククリーナーを選ぶ際のポイントやおすすめスティッククリーナーについて紹介しています。これから新しいスティッククリーナーの購入を検討している方や、サブとして使えるリーズナブルな掃除機を探している方は、参考にしてください。
目次
スティッククリーナーを選ぶポイント5つ

スティッククリーナーを選ぶ際は、どのようなポイントを重視すべきか、ここでは主な5つのポイントについて見ていきましょう。
1.吸引力
スティッククリーナーを選ぶ際のポイントの1つが、吸引力です。
ダイソンなど吸引力の強さに定評のある掃除機を選べば、細かいゴミやホコリもしっかりと吸引できます。吸引力が強いと音も大きくなりがちですので、吸引力と音のバランスも大事です。
2.収納方法
スティッククリーナーは、本体が出ている状態になることが多いです。人気のダイソンのスティッククリーナーは、壁掛け式のブラケットによって壁にかけた状態で充電・収納をします。
また、製品によっては充電スタンドに立て掛け収納するものもあります。使用しているときのイメージはしますが、収納時のことはあまり考えずに購入しがちですが、スティッククリーナーの収納方法は大事です。
どのような収納方法か?自宅に設置して邪魔にならないか?どのスペースに置くか?など考えて選びましょう。
3.音の大きさ
掃除機の音が気になる人は少なくありません。特に夜掃除することが多い場合は、掃除機の音が原因で近所トラブルに発展する可能性もあります。
音が気になる場合は、スティッククリーナーによって音の大きさが異なるため、できる限り静音のものを選びましょう。
4.デザイン性
スティッククリーナーは、部屋の見えるところに収納する場合もあるため、デザイン性も大事です。特に、女性の方はデザイン性が高い方が毎日の掃除もいつもより楽しくなるはずです。
おしゃれでカラーバリエーションが豊富なスティッククリーナーもたくさん登場していますので、性能よりもデザインを重視して選ぶのもいいでしょう。
5.コードレスかコード式か
スティッククリーナーはコードレスのイメージが強いかもしれませんが、コード式のものもあります。コードレスであれば持ち運びがラクで掃除がしやすい反面、充電しておかないと利用できなくなってしまいます。
一方、コード式は充電せずとも使用できますが、掃除の際にコードが邪魔に感じることがあります。コードレスかコード式か、どちらを選ぶかも重要なポイントです。
使用用途別おすすめスティッククリーナー2選

ここでは、メイン・サブとして使用する際のおすすめのスティッククリーナーについて紹介します。
価格は高いですが、メインとしてはダイソン、サブとしてはマキタがおすすめです。
1.メインとして使うなら!「ダイソン サイクロンV10」
メインの掃除機として使用するのであれば、ダイソンサイクロンV10がおすすめです。最長60分の運転時間で、サイクロンテクノロジーによって0.3ミクロンの微細な粒子もしっかりと捕まえます。
収納も場所を取りませんし、持ち運びも重くなく、カーボンファイバーブラシにより静電気も抑制可能です。必要に応じて3つの吸引モードを切り替えたり、簡単にハンディクリーナーにすることができるなどあらゆる場所を掃除できます。
2.サブとして使うなら! リーズナブルで使いやすい「マキタ CL107FDSHW」
ロボット掃除機との組み合わせなど、サブとして使用するスティッククリーナーを探している場合は、マキタ CL107FDSHWがおすすめです。最上位モデルではありませんが、1万円台のリーズナブルな価格でありながら、軽量で性能面も十分な1台。
階段や細かいところなど、ロボット掃除機ではカバーできない部分を手軽に掃除できます。利用者の満足度も高くコスパの優れたスティッククリーナーです。ただし、運転時間が短いことや紙パック式であることは我慢が必要です。
次ページ:値段帯別おすすめスティッククリーナー4選
1 2