Home / ネットワーク・IT / IT基礎知識 / IoT / スマートハウスって何?基本とメリット・デメリット

スマートハウスって何?基本とメリット・デメリット

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

電気を始めとした資源の消費を抑えることができる「スマートハウス」。月々の電気代を節約するという点で十分に価値のある住宅です。さらに昨今では環境問題という観点でも「スマートハウス」に注目が集まっています。

各所にIT技術を施して、生活に必要なエネルギー消費を最適に制御できる住宅です。まだまだ発展途上のため、認知度もあまり高くなく情報も少ないですが、確実に普及が進んでいる住宅でもあります。

本記事では スマートハウスの基本とメリット・デメリット を解説いたします。「節電ができるエコハウスに住みたい」とか「地球の環境保存に貢献したい」という考えを持っている方は「スマートハウス」は検討の余地ありだと思われます。ぜひ参考にしてみてください。

スマートハウスとは


「スマートハウス」とは、IT技術を駆使してエネルギーを最適に活用できる設備が整った住宅のことを言います。

スマートハウスの定義

スマートハウスの明確な定義はされていませんが 発電できる設備エネルギー消費をコントロールできる設備 といった省エネに繋がる設備が設置されている住宅を「スマートハウス」や「省エネ住宅」と定義されるようです。

特定の機器が必要というわけではなく、エネルギー消費に関連する設備を設置しているかどうかがポイントのようです。

ただし最近では、定義が少し変わってきている様子もあります。エネルギーを管理するシステム 「HEMS」 を導入していなければ「スマートハウス」とは呼べないという見方も増えてきているようです。

スマートハウスの設備

スマートハウスの関係している機器を大きく分けると上記の3つとなります。

エネルギー機器

  • 省エネ機器
  • 創エネ機器
  • 蓄エネ機器

省エネ機器

その名の通り、エネルギーを省く機器ですね。エネルギーの消費を抑える役目を果たす機器です。LED照明など、よく言われる「スマート家電」はこちらの分類になります。

省エネ機器の代表例

  • HEMS
  • 各種スマート家電

創エネ機器

エネルギーを創る機器。エネルギーを自宅で創り出すことができる機器です。太陽光発電システムのような自家発電機器が対象となります。

創エネ機器の代表例

  • 太陽光発電システム
  • 太陽熱発電システム
  • 燃料電池システム

蓄エネ機器

エネルギーを蓄える機器。蓄えた電気を様々な形で利用することができます。電気は「家庭用蓄電池」に蓄えておきます。

蓄エネ機器の代表例

  • 家庭用蓄電池
  • 電気自動車
  • プラグインハイブリッドカー

エネルギー管理システム「HEMS」


「HEMS」とは「Home Energy Management Service」の略称です。家庭内で消費しているエネルギーの動きをモニター画面などを通してチェックすることができます。このエネルギーの動きを見えることを 「見える化」 と言い、注目の集まっているシステムです。

現在では、あまり認知度も高くありませんが、省エネという点で非常に高い成果を出しているシステムでもあります。このことから、政府は2030年までに全ての住宅にHEMSを設置することを目指しています。

HEMSで出来ること

住宅で使っている家電をHEMSの通信規格に対応家電にすることで、住宅全体のエネルギー消費を一つのモニターで監視・管理することができます。

エネルギー消費の流れを監視

チェックできるエネルギーは、「ガス」「電気」「水道」といった基本的なエネルギーです。エネルギー消費の流れを簡単にチェックできるため、使いすぎている部分なども一目瞭然です。

エネルギー消費を管理

無駄にエネルギーを消費している箇所が見つかったら遠隔操作で電源をオフにすることも可能です。遠隔操作に対応している機器はまだ少ないですが、需要の高さから技術も進歩しており、急速に普及しつつあるようです。

HEMSの注意点

HEMSを導入するにあたり注意しなければいけない点もいくつか存在します。便利なシステムではありますが、事前に把握しておきましょう。

HEMSの通信規格に対応している家電が少ない

注目を集めているシステムですが、比較的新しいため 対応している家電機器が少ない のが現状です。住宅で扱う家電全てをHEMSで管理しようとするにはまだ早いのかもしれません。

初期コストが高い

システムを導入するためには、必要なる機器を全て揃えなければいけません。これらにかかるコストは決して安くはありません。初期コストと導入後の節電効果は比較して検討する必要があるでしょう。

認知度が低い

そして認知度が低いという点です。利用者に直接関係はしないように思えますが、重要な要素でもあります。認知度が高まり、社会全体が「HEMS」を導入する流れになれば各企業や政府もそれだけ力を入れることになるでしょう。

コストも抑えられるようになったり、機器の性能アップにも繋がります。利用者もより良い省エネ環境を構築できるようになります。しかし、現在の認知度ではまだ手探り状態で難しい状態と言えるでしょう。

スマートハウスのメリット

無理なく節電できる

これまで節電というと「無駄な電気を点けない」とか「水を流しっぱなしにしない」といった細かい積み重ねの上に成り立っていました。

しかし、スマートハウスでは各種エネルギーのコントロールが簡単になります。一つ一つは小さいものですが、こういった細かい積み重ねをやってくれるのは大きなメリットと言えるでしょう。

自家発電で経済的なメリットも

太陽光発電を始めとした自家発電を設置している場合、購入する電力を減らすことができます。自家発電のスケールや消費電力によっては電力が余ることも。余った電力は 売電 することもできますので、収入源とすることもできます。

災害時の備えができる

蓄電池を導入している場合、電力を蓄えておくことができます。災害時などで電力会社からの電気供給が断たれた場合でも、電気が使えない事態を避けることができます。

スマートハウスのデメリット

初期コストが高い

スマートハウスに関連する機器を揃えようとするとコストが非常に高くなってしまいます。省エネ目的で始めたはずが想定以上にお金がかかってしまったということも少なくありません。

設備のメンテナンスが必要不可欠

高いコストをかけた設備も年月が経てば 老朽化 が進んでしまいます。長く利用するためには定期的なメンテナンスが必要不可欠となります。

当然メンテナンスにはお金がかかりますし、手間もかかります。維持していくだけでも費用がかかってしまうわけですね。一度導入したら後は使うだけとはいかないのがスマートハウスの難しい部分とも言えるでしょう。

まとめ

スマートハウスは簡単に省エネができる住宅として注目も集まっています。省エネ住宅に済むことで家族全員がエネルギーの使い方に関心を持てるのは非常に良いことだと思われます。

コスト面など難しい部分も存在しますが、住宅のスマート化が進んでいけば、エネルギーの無駄を省き環境面でも良い結果が出ることが考えられます。予算に余裕のある方や関心のある方はぜひ検討してみてください。

Check Also

農業×テクノロジーで急成長!アグリテックの解説と成功事例3つ

昨今、日本の農家就業人口は減少 …