※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
SIMカードとは何のためにあるかご存知ですか。スマートフォンのSIMカードを変えるだけで、使えるサービスや毎月の利用料金が変わります。
ここでは、「SIMとは何のこと?SIMの基礎知識と使い方、乗り換え方法」について紹介いたします。
1.SIMの基礎知識と使い方と乗り換え方法

ここでは、SIMに関する基礎知識などを紹介いたします。
1.SIMカードとは
SIMカードは、スマートフォンなどに差し込まれている小型のカードのことです。SIMはSubscriber Identity Module Cardの略です。SIMカードは契約者を識別するために使われ、ID番号が登録されています。SIMカードが差し込まれていないと、電話番号もないため音声通話もできず、スマートフォン単体でのインターネット利用もできません。
SIMカードがなくても、wi-fiネットワークを使えばインターネットは利用できます。以前までは、SIMロックと言われ、ドコモ、ソフトバンク、auなど、契約をしたキャリア以外のスマートフォンへSIMを変えることはできませんでした。今ではSIMフリーと呼ばれ、どこの事業者のSIMも好きに使えるスマートフォンが普及しています。
SIMフリーのスマートフォンであれば、大手キャリア内でSIMを変えることもできれば、格安SIMと言われる利用料金の安いSIMを使うこともできます。SIMは、標準SIM、microSIM、nanoSIMの3つのサイズがあり、音声通話とインターネット利用できる通話SIMと、050番号での音声通話やインターネットが使えるデータSIM(SMSあり)、インターネット利用のみできるデータSIM(SMSなし)があります。
2.MVNO・格安SIMとは
格安SIMとは安い利用料金で音声通話やインターネットが利用できるSIMのことで、MVNOと呼ばれる事業者が提供しています。MVNOは、Mobile Virtual Network Operatorの略で、日本語では仮想移動体通信事業者とも言われます。格安SIMを提供するMVNOは下記のように非常に多くあります。
- 楽天モバイル
- U-mobile
- OCNモバイルONE
- J:COMmobile
- Y!mobile
- FREETEL
- イオンモバイル
- UQmobile
- DMMmobile
- LINEモバイルなど
各MVNOで料金プランやサービス内容も大きく異なります。
3.MVNO・格安SIMが安い理由
MVNOが提供している格安SIMが安い理由はいくつかありますが、1番の理由は大手キャリアのネットワーク回線を借りて提供しているためです。大手キャリアの場合は、全国各地にネットワーク基地局を建設し、ユーザーにネットワークを提供しています。そのため、基地局の建設コストや維持コストがかかるため、その分毎月の利用料金は高くなります。
MVNOの場合は、ネットワーク基地局は建てずに、大手キャリアのネットワークの一部を借りてユーザーに提供しています。そのため、大手キャリアへのレンタル料はかかりますが、基地局の建設コストや維持コストはかからないため、その分利用料金を安く提供できます。
また、販売手法も異なり、大手キャリアは全国に販売店を作りますが、MVNOの場合はほとんど実店舗を作らず、インターネットサイトでの販売か家電量販店での販売を中心に行っています。店舗の建設費用や人件費を抑えることができるのも、利用料金が安い理由です。
4.格安SIMに変えると大手キャリアのメールが使えない
1 2