指紋認証と聞くと何を思い浮かべますか。
恐らく、多くの人が普段使っているスマホを思い浮かべるのではないでしょうか。
今ではあたりまえのように使われている指紋認証ですが、セキュリティも高く、さまざまなことに応用できるため非常に便利です。
ただし、なかには指紋認証が搭載されていないスマホもあり、万が一の際のセキュリティ面が課題です。
また、指紋認証は安全で便利なだけでなく、使用の際に気をつけないといけないこともあります。
ここでは、指紋認証の基礎的な知識や指紋認証対応アプリ、使用の際の注意点などについて紹介します。特に、指紋認証が搭載されていないスマホを使っている方や、これから指紋認証搭載のスマホに変更予定の方はご覧ください。
スポンサーリンク
目次
1.指紋認証とは

「指紋認証」とはどのような認証方法・仕組みなのでしょうか。あたりまえのように使われている指紋認証の基礎的な内容について理解していきましょう。
1.指紋認証とは
指紋認証とは指紋を利用して本人確認をすることです。指紋認証を有名にしたのはiPhoneではないでしょうか。それまで指紋認証をしたことがない人も、iPhoneに搭載されたことで、今ではあたりまえのものになりました。
それまでは、ロック解除の際にパスコードのみ使用していましたが、iPhone5s以降、指紋認証(TouchID)が搭載され、パスコードを毎回入力しなくても指をホームボタンに当てるだけで簡単にロック解除できるようになりました。
ホームボタンの下には指紋センサーがあり、一瞬で、登録している指紋と合致するかを識別します。
現在、さまざまなところで使われている指紋認証システムは、平均照合時間は0.3秒で、他人の指紋と間違う可能性は0.0002%以下とも言われています。
スマホの指紋認証は、セキュリティが高くてロック解除だけでなく、課金の際のサインインに使えるなど使い勝手も非常に良いです。
2.指紋認証が搭載されていない場合はアプリを使おう
指紋認証が搭載されているスマホであれば、持ち主しかロック解除ができないため、万が一の際も他人に勝手にアプリを使われたり見られる心配がありません。
しかし、指紋認証が搭載されていないスマホもあり、その場合は、万が一の際に他人からアプリを開かれて簡単に個人情報を見られたり、課金されたりするリスクがあります。
紛失した際でも安心できるように、指紋認証でロック解除できるアプリを使うのも1つの方法です。
2.おすすめの指紋認証アプリ4選
ここでは、AndroidスマホやiPhoneで使える指紋認証に対応したおすすめアプリを紹介します。特にパスワード管理アプリは各サイトへのログインを指紋認証ででき、強力なパスワードも自動で生成してくれる優れものです。
1.1Password
1Passwordは各サイトへログインする際にIDやパスワードを自動入力してくれるため、ログインの度に手入力する必要がありません。
複雑なパスワードを生成してくれて、暗証番号や秘密の質問などにも対応しています。1Passwordを使えば、ログイン時は指紋認証を行うため、本人でないとログインすることはできません。
2.ロック・メモPRO
ロック・メモPROは指紋認証にも対応したメモ帳アプリです。大事な会議の内容や忘れないように記録したこと、スケジュールやアイディアなど、あまり人に見られたくないプライベートなものを残すことが多いのがメモです。
パスコードに対応しているメモアプリも多くありますが、毎回入力するのに手間がかかります。ロック・メモPROであればパスコードにも指紋認証にも対応しており、iCloudを使って同期・バックアップを取ることも可能です。
安心できるセキュリティなため、気兼ねなくさまざまなことが記録できます。
3.Enpass Password Manager
Enpass Password Managerは、さまざまなパスワードを管理してくれるパスワードアプリです。
強力なパスワードを自動で作成するため安心ですし、TouchIDに対応しています。iCloudやDropbox、Google Drive、OneNoteなど、すべてのデータ・クラウドどデバイスをシンクロします。
軍隊レベルの暗号化で万全なセキュリティとなっており、万が一他人にアプリを使われそうになっても安心です。
4.iPic Box
iPic Boxは写真管理アプリで指紋認証に対応しています。そのため、本人でないと中に保存されている写真を確認することはできません。
写真管理アプリとしても、効率良くフォルダ分けができて、お気に入りの写真を簡単にSNSへ投稿できるなど、使い勝手の良いアプリです。
3.指紋認証ロックの注意点
非常にセキュリティが高くスピーディーにロック解除をしてくれ便利な指紋認証ですが、注意点もあります。特に、ここで紹介する注意点はしっかりと把握しておかないと非常に危険です。
1.指紋は採取可能
指紋認証で気をつけなければならないのが、多くの人が指紋をいろいろなところに残していることです。
ドアノブやスマホ、パソコン、手すり、ペン、財布、パソコン、、、など、至る所に指紋が残っており、採取されて悪用されないとも限りません。
また、最近テレビなどでも放送されていますが、写真に写る時にピースサインをするのも危険です。写真をアップすることで指紋を識別し悪用する人が出てこないとも言い切れません。
このように、いろいろな手段を使って指紋を採取することができるため「指紋認証だから大丈夫」と油断することは危険です。ロックを解除されて悪用されるかもしれないという考えを持ち、スマホを紛失しないようにしっかりと管理しましょう。
2.指紋は変えられない
指紋認証の良いところでもあり悪いところでもあるのですが、指紋は一人ひとり違い、変えることはできません。
そのため、本来はその人でしかロック解除できないものですが、採取された場合はいつでもロックを解除されて悪用される恐れがあります。
パスコードであれば、仮に他人にバレてもすぐに変更すれば安心できますが、指紋認証の場合は指紋を変更できないため防ぎようがありません。
3.意識がない時に勝手に開けられる
指紋認証で恐いのが意識がない時に勝手にロックを解除される恐れがあることです。
特にお酒を飲んで泥酔している時や就寝中は、意識がはっきりとしていないため注意が必要です。指を当てるだけで簡単にロックを解除され、個人情報を盗まれたり、悪用される恐れがあるため十分に注意しなければなりません。
4.指を怪我した際に開けられない
指紋認証に対応できるのは登録している指紋のみです。すべての指でロック解除できるわけではありません。
そのため、登録している指を怪我してしまうと、認証できなくなりロック解除ができなくなる可能性があります。指を怪我しないように注意することと、指紋認証以外のパスコードなどの設定もしておきましょう。
まとめ

指紋認証はセキュリティも高く非常に便利な機能です。1度経験すると指紋認証なしのスマホは考えられなくなります。
しかし、指紋認証には気をつけなければならないこともたくさんあり、特にこれからの時代は注意が必要です。
指紋を採取すれば多くの情報を盗めるため、将来的には指紋を盗むような犯罪が主流になるかもしれません。油断しすぎないように注意して使っていきましょう。