Home / 地デジ / サーバ仮想化とは?サーバ仮想化の基礎知識

サーバ仮想化とは?サーバ仮想化の基礎知識

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

43a84e74d58906e8b238d715a343b134_s

数年前から使われるようになったサーバ仮想化という言葉はご存知でしょうか。サーバをより効率的に使うために使われる言葉でもあり、システムでもあります。ここでは、「サーバ仮想化とは?サーバ仮想化の基礎知識」について紹介いたします。通常の物理サーバと何が違うのか、仮想化することでどんなメリット・デメリットがあるのか、なんとなくサーバ仮想化と聞いたことがある方は、ぜひ参考にご覧ください。

1.サーバ仮想化とは

a6c07b8061f45973f973ee44f19ad314_s

サーバ仮想化とは、物理的なサーバ上で仮想化ソフトウェアを動かし、あたかも複数台のサーバがあるかのような環境を作ることです。仮想サーバや仮想マシンとも言われ、それぞれの仮想サーバでもアプリケーションやOSを動かすことができます。物理サーバ1台では、1つのOSしか実行できませんが、サーバ仮想化することにより、さまざまなOSやアプリケーションが実行できます。

さらにサーバ仮想化することで、サーバ稼働率も向上します。仮想サーバには、あらゆるOSに対応できる仮想マシン(Virtual Machine)や、オーバーヘッドが少ない論理パーティショニング(Logical Partitioning)、ハイパーバイザー方式などいくつかの種類があります。

2.サーバ仮想化の基礎知識

ここでは、サーバ仮想化に関するメリットやデメリットなど基礎的な知識について紹介いたします。

1.サーバ仮想化は大きく2つの方法

サーバ仮想化を行う方法は、大きく分けると次の2つです。1つ目は「ホストOS型」、2つ目は「ハイパーバイザ型」です。1つ目のホストOS型は、物理的なマシンの上にWindowsやMacなどのOSをインストールして、さらにその上に仮想化ソフトウェアをインストールします。そして、別のOSなどを実行します。

元々入っていたOSのことをホストOS、仮想サーバ上にインストールしたOSのことをゲストOSと言います。ホストOS型は、仮想サーバの管理をホストOSで実施するため、別に管理用のサーバが必要になりません。もう1つのハイパーバイザ型と比べると手軽に構築できるのがホストOS型のメリットです。しかし、ホストOSが必要になる点や、ハードウェアと仮想化ソフトウェアの間にホストOSがあり介すため、ハイパーバイザ型に比べて速度が遅い点などがデメリットになります。

2つ目のハイパーバイザ型は、ハードウェアの上にハイパーバイザと呼ばれる仮想化レイヤーを構築し、ハイパーバイザの上に仮想化サーバが作られます。ホストOS型は、ハードウェアと仮想化ソフトウェアとの間にホストOSがありましたが、ハイパーバイザ型の場合は、ホストOSがなく、ハードウェアの上に仮想化ソフトウェアが存在します。

ハイパーバイザ型は、ホストOSがない分、ゲストOSの速度低下を抑えることができるのがメリットでもあります。ハイパーバイザ型は、さらにモノリシック型とマイクロカーネル型に分けられます。モノリシック型は、デバイスドライバを持ち、マイクロカーネル型は、ゲストOSのデバイスドライバを使って物理サーバをコントロールするようになっています。

2.サーバ仮想化のメリット:サーバ運用を効率化できる

サーバ仮想化を行うことで、サーバ運用の効率化ができます。各サーバのCPUの稼働率は通常20%前後と非常に低いです。つまりサーバの持つ性能の1/5程度しか使われていないということです。

仮想サーバにすることで、複数台のサーバを1台のサーバに集約することができます。集約することで、物理サーバの台数を削減し、設置スペースの削減や消費電力の削減、コスト削減に繋がります。サーバ仮想化を行うことで、サーバリソースを有効に使えるようになります。

3.サーバ仮想化のメリット:機能・能力が均一のサーバとして使える

1 2

Check Also

地デジ 映らない

地デジが映らない時に確認したい原因と対策

接続してみたものの、地デジが映 …