※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
今回は、「パワーポイントのスライドショーの基本操作と便利な機能」について紹介いたします。今まで作ったスライドをスライドショーとして表示してみましょう!イメージどおりになっているか、プレゼンテーション内容とマッチしているかなど、一つひとつ確認していきましょう。
そして、パワーポイントならではの機能を使って、よりカッコよくプレゼンテーションをしてみてはいかがでしょうか?パワーポイント初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください!
目次
パワーポイントのスライドショーの基本操作と便利な機能
1.パワーポイントのスライドショーの開始から終了まで
パワーポイントのスライドをすべて完成させたら、スライドショーはいつでも実行できます。スライドショーを開始し、終了する方法は下記のとおりです。
- パワーポイントの「スライドショー」タブにある「スライドショーの開始」の中にある、「最初から」もしくは「現在のスライドから」ボタンを選択します。
- 「最初から」を選択するとスライドの1ページ目からスライドショーが実行されます。
- 「現在のスライドから」を選択すると、現在開いているスライドからスライドショーが実行されます。
- 終了する際は、右クリックをしメニューから「スライドショーの終了」を選択します。
また、上記の基本操作は、ショートカットキーを使っても行えます。
- 最初からスライドショーを実行・・・「F5」
- 現在のスライドからスライドショーを実行・・・「Shift」+「F5」
- スライドショーの終了・・・「Esc」
ショートカットキーを使って、スライドの頭から全体の流れを見たり、作成途中でどのように映るか途中のスライドからスライドショーを実行することが可能です。本番だけでなく、練習中・準備中の方がスライドショーを見ることは多いので、マウスを使うよりも便利かもしれませんね。
2.パワーポイントでスライドショー中にページを変えたい場合
スライドショー実行中にスライドを次のスライドへ進んだり、前のスライドに戻りたい場合は、下記の方法で行えます。
- 次のスライドへ進む・・・「Enter」「↓」「→」「PageDown」 のどのキーでも対応しています
- 前のスライドに戻る・・・、「BackSpace」「↑」「←」「PageUp」のどのキーでも対応しています
- 指定したスライドへ移動する・・・移動したいスライド番号を押して「Enter」
スライド移動はマウスでもできますが、ショートカットキーを使った方が素早く操作できます。スライドショーで各スライドを見直したい場合に、目的のスライドにいち早くアプローチできる方法です。
途中でスライドを移動する際の注意点としては、現在のスライドにアニメーション設定がされていた場合、アニメーションが優先されるため、「BackSpace」「↑」「←」「PageUp」を押下し続けて早送りのように戻すこととなります。
3.スライドショー中に書き込みをおこないたい場合
プレゼンテーション中に、スライドにペン機能を使って書き込みをしたり、書き込んだものを消したりすることができます。方法は次のとおりです。
- ペン機能の表示・・・「Ctrl」+「P」
- 蛍光マーカー機能の表示・・・「Ctrl」+「H」
- 消しゴム機能の表示・・・「Ctrl」+「E」
- 開いているスライドのペンの書き込みを消す・・・「E」
発表中に、今伝えたいこと、ここを強調したいなど、アンダーラインを引いたり、テキストを入力したくなります。マウスポインターがペン先の形になったら書き込みができる状態となります。
インクの色はお好みに変更できます。あらかじめ、スライドの色にあわせた、ペンの色を設定しておくことも可能です。(スライドショーの設定→オプション「ペンの色」)
4.スライドショーにパワーポイントのレーザーポインターを表示したい

本物のレーザーポインターを持っていなくても、パワーポイントであれば、マウスを使ってレーザーポインターをスライド上に表示しプレゼンテーションすることが可能です。見ている人により分かりやすく説明するためにも、レーザーポインター機能を使ってみましょう。
レーザーポインターを表示したい場合は、「Ctrl」を押しながらマウスの左クリックを押し続けます。押している間は、レーザーポインターが表示されます。
デフォルトは「赤」です。こちらもあらかじめ、スライドの背景色にのせた時に目立ちやすい色に変更しておくと良いでしょう。変更方法は、「スライドショーの設定」内の「オプション」欄にある「レーザーポインターの色」です。
5.スライドショー画面を真っ黒・真っ白にする

スライドの途中やスライドショーが終わってなど、スライドよりも発表者に注目してもらうために、画面を真っ黒・真っ白にすることができます。画面が付いたままでも良いですが、見ている人も画面に気が取られてしまうかもしれません。
発表者に注目して欲しいタイミングでは、意図的にスライドの表示されている画面を真っ黒・真っ白に変更しましょう。
- 画面を真っ黒にしたい場合/解除したい場合・・・「B」
- 画面を真っ白にしたい場合/解除したい場合・・・「W」
6.スライドショーにBGMを入れたい場合

状況によっては、スライドショーにBGMが入っていることで、より見ている人に関心を持ってもらえることがあります。スライドショーにBGMを入れる方法は下記のとおりです。
- 「挿入」の「オーディオ」の中の「ファイルからオーディオ」を選択します。
- 「オーディオの挿入」画面が開きますので、BGMにしたい音楽を選択します。
- スライド上にオーディオのマークが表示されますので、再生ボタンを押して音楽が流れるか確認します。
- メニューの「オーディオツール」の中から「再生」を選び、「スライドショー実行中にサウンドのアイコンを隠す」と「停止するまで繰り返す」、「再生が終了したら巻き戻す」にチェックをします。
- 「開始」欄を「スライド切り替え後も再生」にし、設定完了です。
- 1度、最初からスライドショーを流してみてBGMが流れるかを確認しましょう。
プレゼンテーション本番前までにBGMのボリュームなども確認しましょう。大きすぎたり小さすぎたりすると逆効果になる場合があります。
7.スライドに音楽を貼り付ける場合
1 2