※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

スマホにちょっとした予定やに書き留めておきたい内容などを記録したいとき、メモアプリは活用していますか?
メモアプリは忘れたくないことを手軽に記録ができ、さまざまな用途に使えます。
今回は、メモアプリを選ぶ際の5つのポイントやおすすめのメモアプリについて紹介していきます。
「ちょっとしたことを記録できるアプリが欲しい」「何でも添付できるメモアプリを使いたい」「スケジュールアプリやメールアプリなどではメモしづらいので困っていた」といった方やメモアプリに興味・関心がある方は、ぜひ参考にご覧ください。
目次
1.メモアプリを選ぶ5つのポイント

数あるメモアプリの中から、どのような特徴を持つアプリを選ぶべきでしょうか。ここでは、メモアプリを選ぶ際の5つのポイントについて紹介いたします。
複数のデバイス間で共有できるか
スマホのメモアプリを選ぶ際のポイントとして、複数のデバイス間で共有できるかどうかは非常に大事なポイントです。共有できない場合は、常にメモをしたデバイスを持っておかなければ内容を確認することができません。
クラウドに対応しているメモアプリであれば、iPhoneでメモした内容をiPadやMacといった違うデバイスでも確認ができますし、Androidスマホ・タブレット、Windowsパソコンでも共有ができます。
デバイスにこだわる必要がありませんので、いつでもどこからでも自分のメモにアクセスができて非常に使い勝手が良いです。効率良く確認や作業ができますので、メモアプリを選ぶ場合は複数のデバイス間で共有できるものにしましょう。
手書き機能があるか
メモアプリを選ぶ際は、手書き機能があるかどうかもチェックをしましょう。
手書き機能があれば、内容によってはキーボード入力よりも速くメモすることができますし、イラストやちょっとした地図など、手書きで内容を記録した方が適しているものもすぐに対応ができます。
使う・使わないは別にして、手書き機能はあって損するものではありません。
シンプルですぐにメモができる
とっさに大事なことを記録するためにメモを使うことが多いです。そのため、すぐにメモができるアプリである必要があります。色々な機能が付きすぎて直ぐにメモができないものよりも、シンプルですぐにメモできるものの方が良いでしょう。
機能を搭載しながらもシンプルですぐにメモができるアプリを選びましょう。サクサク軽快に動くことも大事です。
画像やPDF、動画を添付できるか
テキストなど文字だけをメモするアプリよりも、画像やPDF、動画なども添付できるメモアプリを選ぶようにしましょう。これらのコンテンツも添付ができれば、ビジネスシーンでも利用ができます。
コンテンツを選ばずに関連する情報を記録していけるので、場合によってはWordなどのアプリ・ソフトよりも使い勝手が良く見返す際も非常にわかりやすいです。勉強、仕事、趣味、家族との情報共有など、さまざまな用途に利用できるようになります。
ボイスメモやリマインド機能など様々な機能がある
まず、ボイスメモ機能があれば、わざわざ手入力しなくても音声でメモを残すことができます。特に急いでいるときや一言一句残しておきたい場合に便利な機能です。
また、リマインド機能があれば、指定した時間に情報を通知してくれますので、予定を忘れる心配がありません。
2.おすすめメモアプリ5選

ここでは、いくつものメモアプリの中から、機能が充実しているものや使いやすいものを紹介します。
Microsoft OneNote
MicrosoftのOneNoteはクラウドに対応しているので、スマホやタブレット、パソコン、スマートウォッチなどさまざまなデバイスで共有することができます。
他のユーザーと同じページを共同作業することもできるため、家族で一緒に記録していくことも可能です。
ログインできる端末台数に制限がないなど、非常に便利です。手書き機能やボイスメモ機能も搭載されており、Webサイトなど添付することもできます。個人用、ビジネス用、家族用、勉強用など、いろんな用途に利用できるアプリです。
Evernote
クラウドにも対応したメモ&ノートとして世界中にユーザーを持つEvernote。iPhoneやAndroidスマホ、タブレット、パソコンなど、さまざまなデバイスからいつでも記録した情報にアクセスすることができます。
キーボード入力だけでなく、ボイスメモや手書きで入力も可能で、画像や動画、PDFなどのコンテンツ添付もできます。また、リマインダー機能も搭載しているので予定を忘れるのを防げます。
Webサイトを見ていて気になるものがあれば、そのままサイト情報をEvernoteへ保存することもできます。検索も高機能で、キーワード検索をかければファイルのタイトルだけでなく、本文にも検索をかけるため非常に細かく探すことができます。
月間アップデート容量が60MBの無料版〜月間アップデート容量10GBの年5,200円のプランまで3プランが用意されているので、まずは無料で始めてみるのがおすすめです。
Google Keep
Googleが提供しているメモアプリのGoogle Keep。付箋をイメージしたデザインとなっているため、ちょっとした情報やToDoなど、日常的なメモとして使うのに最適です。リマインダー機能も付いていおり、大事な用事を忘れません。
Googleのメモアプリですが、AndroidだけでなくiOSでも利用ができ、スマートウォッチにも対応しています。
他のGoogleのサービスと同様に自動保存されるため、作成中に消える心配もありません。また、サクサク動きシンプルでわかりやすいデザインになっています。手書き機能やPDFの添付などはありませんが、シンプルで飽きが来ず、長い間使っていけそうなアプリです。
SimpleMind
SimpleMindは通常のメモアプリとは違い、マインドマップとして記録をしていくアプリです。キーワードをもとにマインドマップを構築していき、現状の把握や将来ビジョンについてまとめていきます。
ビジネスの現場や自己啓発などでも活用されるマインドマップ方式で物事を考えることができ、新しいアイデアを生み出すことができます。子どもの勉強や思考法を身に付けさせることにも利用できます。
シンプルメモ帳
シンプルメモ帳は、その名の通り極めてシンプルなメモアプリです。余計な機能を搭載していないので機動性は非常に良く、操作が難しいと感じたり、わからなくなることがありません。
シンプルにアプリを開いて、メモしたいテキストを入力・保存するだけ、といった使用方法になっており、「画像やWeb、PDFなどを添付することはない」「手書きは使わない」「サクサク動かせるメモアプリがいい」「とにかくメモしか使わない」という方におすすめのアプリです。
まとめ
多くのメモアプリがクラウドや手書き、PDFなどの添付、リマインダーなどに対応しています。今回紹介したアプリはすぐに起動しメモできるため、急いでいるときでも安心です。
スマホ・タブレット・パソコンなど様々なデバイスで共有でき、いつでもどこからでも確認・編集ができるアプリや、他のユーザーと共同作業できるアプリもあります。
いずれも使いやすいアプリですので、気になるメモアプリがあれば、1度試しに使ってみてください。きっと便利で気に入るはずです。