※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
マーケターという言葉を聞いたことはありますか。マーケターはさまざまな企業で非常に重要視されており、世間で流行っている商品やサービスの裏には、多くのマーケターの存在があります。
マーケターによる巧妙なマーケティングが市場のニーズを的確に掴んだアプローチを可能にし、商品・サービスがより利用者に感動や驚きを与えます。マーケターになるにはどのようなスキルや資質が必要なのでしょうか。
ここでは、マーケターに必要な資質や必要なものなどについて紹介しています。「マーケティングに興味がある」「将来はマーケターとして活躍していきたい」という方やマーケターという言葉を始めて聞いたという方も参考にご覧ください。
目次
1.マーケターとは
マーケターとはどのような人のことを指すのでしょうか。また、そもそもマーケティングとはどのような意味なのでしょうか。ここでは、マーケティングの意味やマーケターが指す人について見ていきましょう。
1.そもそもマーケティングとは何か
マーケティングとは何なのでしょうか。マーケティングに決まった定義はありませんが、「見込み客に自社商品・サービスを高く評価してもらい需要を生み出すこと」「お客様に価値を提供してお金を頂くこと」や、コトラーによると「人間や社会のニーズを見極めてそれに応えること」など、いろいろな考え方が見受けられます。
ニーズを作るのもマーケティングですし、ニーズを汲み取り応えるのもマーケティングです。販売(セールス)のことをマーケティングと指す人もいますが、セールスはマーケティングの一部です。
ニーズを読み取り、それに応える商品やサービスをお客様へ提供するまでの大きな流れがマーケティングです。
2.マーケターの定義
マーケターとは、「マーケティングをする人」という意味で使われています。特に、ここ数年、日本国内でもマーケターの重要性が問われています。
SNSが普及し、市場を変えるほどの大きな力を持っていることもあり、マーケティング・マーケターの力で商品・サービスの売れ行きも変わってきます。
2.マーケターの資質とは?

マーケターにはどのような資質が求められるのでしょうか。マーケターの力がどれくらいあるかによって商品やサービスの普及・売れ行きも変わってきます。マーケターに大事だと言われる主な3つの資質・スキルについて見ていきましょう。
1.市場観察力
マーケターとして活躍していくうえで市場観察力は外せません。市場がどんなものに関心があるのか?次に需要を生む商品やサービスは何なのか?市場の動向や変化を敏感にキャッチする力がないと、ニーズに応えることはできません。
市場観察力が弱いと変化を読み取れず、せっかく商品・サービスをリリースしても市場が受け入れてくれない可能性があります。
2.ユーザー理解力
ユーザー理解力も非常に大事です。自社商品・サービスのターゲットとなるユーザーがどのようなものに興味があるのか、そして、どういった経路で興味を持ち購入に至るのか、ユーザーの立場に立って考えることが大事です。
ユーザー理解力が高ければ、広告ひとつとってもテレビや雑誌、Web、SNSなど、どういうアプローチがいいかがわかり、効果的な広告が打てるようになります。マーケティングの精度を高めるためにも、とても重要な要素となります。
3.仮説創造力
マーケターに限らず、多くのビジネスマンにも必要なスキルである仮説創造力。「◯◯をしたら■■な反応をするのではないか」「△△というアプローチをしたら●●の動きをするのではないか」など、仮説を立て考えることが大切です。
仮説を立てることで、どのようなリスクがあるか、どういった対処法を用意しておけばいいかを想定することができます。市場のニーズは常に変化をしているため、あらゆるパターンを想定して考えておくことが大事です。
正しい、市場観察力とユーザー理解力を備えたうえで仮説を立てることが求められます。
3.今後のマーケターに必要なこと
今後のマーケターにはどのようなスキル・考え方が必要なのでしょうか。TwitterやInstagram、FacebookなどSNSが普及するなかで、お客様がどのようなことを考えているのか、どんなツールが流行っているのか、どれだけ精度の高い戦略を描けるかが重要です。
1.お客様目線の徹底
今後のマーケターにお客様目線の徹底はなくてはならないものです。特に、SNSの普及により、商品やサービスの口コミや評判が簡単に広がる時代です。
お客様がどのようなニーズを持っているか、自社商品・サービスに対してどんな点に満足しているか、逆にどんな点を不便と感じているかなどを正確に把握しなければなりません。
お客様目線が徹底できていない場合は、ニーズとズレた自己満足的な商品・サービスのリリースになりがちですし、ターゲットに響かないアプローチの仕方になってしまいます。
よほど革新的なプロダクトをリリースする場合はお客様目線でなくても成立するかもしれませんが、そうでない場合は何事もお客様目線が大事です。
2.デジタルに強くなること
今の時代においても、これからの時代においてもデジタルに強くないとマーケターとして活躍していくことは難しいでしょう。
次々に新しいデジタルツールが誕生するなかで、市場のコミュニケーション方法なども変化し続けます。また、さまざまなツールを使って分析を行うこともできます。デジタルに弱いと効果的なマーケティングは望めません。
3.戦略家になること
マーケティングを行うには、戦略が必要です。戦略なきマーケティングは一貫性がなく、高い効果も期待できません。
また、検証もしづらいため次回に活かすことも難しくなります。具体的で明確な戦略を描き、実行していくことが大事です。マーケターたるもの、何事にも戦略を持つようにしましょう。
国内のさまざまなマーケティング成功事例を見ても、いずれもしっかりとした戦略があり、高い成果を出しています。
4.有名なマーケターをご紹介
海外にはたくさんの有名マーケターが存在しています。その中でも特に有名な人をここで紹介したいと思います。気になった人がいれば是非調べてみてください。ここでは詳しくは書きませんが、もちろん、国内にもさまざまな業界に著名マーケターが存在します。
リッチ・シェフレン氏
ダイレクトレスポンスマーケティングやインターネットマーケティングで活躍しているマーケターにマーケティングを教えてきた大御所マーケターとして有名です。
ダン・ケネディ氏
アメリカのダイレクトレスポンスマーケティング界の有名マーケターであり、多くの起業家がダン氏にマーケティングを学び億万長者になったことから、億万長者を生み出す人という意味で「ミリオネア・メーカー」と呼ばれたりもしています。
ライアン・ダイス氏
インターネットマーケティングの世界で長い間活躍されている方です。特にソーシャルメディアマーケティングやメールマーケティング、継続課金モデルで有名です。
フランク・カーン氏
地球上でもっとも稼ぐ「コンサルタント兼コピーライター」と評される彼ですが、特に動画マーケティングがうまさで有名です。マーケティング業界では圧倒的な知名度を誇ります。
森岡毅さん
USJ、丸亀製麺を立て直した伝説的なマーケターとして有名、USJでは年間入場者数730万人だったものをたった6年でおよそ倍の1460万人に増加させました。
2016年にベストセラーとなった著書「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」はとても有名で一読の価値どころではない価値があります。
まとめ
マーケターのスキルひとつで商品やサービスの売れ行きが大きく変わります。それほどまでにマーケティングは重要ですし、マーケターの存在は大きいです。
これから、SNSなどの普及が進む中でマーケターの必要性はさらに高まる可能性が高いです。
将来的にマーケターを目指している人は、何にでも興味を持ち、市場観察力やユーザー理解度、仮説創造力を高め勉強をしていきましょう。気になる方はマーケティング成功事例なども調べてみましょう。