※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

世界の利用者が1億5000万人とも言われているLINE。連絡用ツールとしてだけでなく、豊富なスタンプやテーマの着せ替えなど自分好みにカスタマイズして使うことも可能です。
スタンプの購入や着せ替えは有料サービスになりますが、主な購入方法として「LINEコイン」と「LINE Pay」の2つがあります。LINE上で使う通貨だけでも色々存在して少しややこしいですよね。
本記事では「LINEコイン」と「LINE Pay」の違いとスタンプ購入方法を比較していきます。それぞれ特徴やメリットがありましたのでご紹介します。
目次
スタンプを購入使用すると「コインが不足しています。」になる
スタンプを購入しようとした時、LINEコインが不足していると「コインが不足しています。チャージしますか?」というメッセージが表示されます。ここで「OK」を選ぶとそのまま決済画面へ進みます。
LINEコインとは
LINE上で使える通貨。LINEの有料サービスを利用する際に消費します。他のゲームアプリでよくある課金石をイメージするとわかりやすいかもしれません。
LINEコインの使い道
LINEコインの使い道
- スタンプ
- 着せ替え
- MUSIC,マンガ,ゲームなど
スタンプや着せ替えが主だった使い道のようですが、その他のマンガやゲームなどもかなり充実しているようです。
LINEコイン決済
LINEコインの決済方法は、クレジットカードやキャリア決済、プリペイドカードなどが一般的です。クレカ決済などでLINEコインをチャージして、チャージしたコインでスタンプを購入するという流れです。
LINE Payとは
LINEを使った電子マネーサービス。その用途はLINE上に留まらず、LINE Pay導入加盟店や提携サービスでの決済も行えます。2017年5月5日時点でユーザー数3,000万人を突破したとの発表もありました。現在はさらに増えてサービス範囲拡大も見込める期待の電子マネーサービスです。
LINE Payの機能
- チャージ機能
- 決済機能
- 送金機能
- 支払い依頼・割り勘機能
- 出金機能
LINEスタンプの購入に使われるのは「チャージ機能」と「決済機能」ですね。LINE Payにお金をチャージしてからスタンプ購入という流れです。
LINE Pay決済
LINE Payにチャージする決済方法は、銀行口座やLINE Pay カード レジチャージ、コンビニがあります。LINE PayにチャージしておけばLINEスタンプ購入の他にも、LINE Pay導入加盟店や提携サービスでの決済が簡単になります。
LINEコインでスタンプを購入する方法
LINEコインでスタンプ購入する方法です。
スタンプを購入する方法
スタンプ購入手順
- スタンプショップ
- スタンプを選び「購入する」をタップ
- 不足している場合、「チャージしますか?」に対して「OK」をタップ
- 購入する額を決めて「価格ボタン」をタップ
- TouchIDやパスワードによる本人確認を実施
- チャージが完了し「OK」をタップ
- スタンプを購入しダウンロードする
LINE Payでスタンプを購入する方法

こちらでは実際にLINE Payを使ってLINEスタンプを購入する方法を手順にそってご紹介します。
スタンプを購入する方法
LINE Payでは、「スタンプショップ」からLINEスタンプを購入することはできません。
しかし、LINEストアを通じてであればLINE Payを利用してLINEスタンプを購入することが可能です。
スタンプ購入手順
- LINE Payの残高確認
- リンク:LINEストア を開く
- ログインしてスタンプを選び「購入する」をタップ
- 購入方法に「LINE Pay・クレジットカード」を選び「確認」をタップ
- 決済方法は残高を選択し「決済を行う」をタップ
- 決済情報が表示されるので確認したら「決済」をタップ
以上の手順でLINE Pay決済でスタンプ購入ができます。後はLINEアプリに購入したスタンプをダウンロードするだけです。
スタンプをプレゼントする方法
LINEの友達にスタンププレゼントをするサービス。いつもお世話になっているお友達にちょっとした感謝を伝える手段として活用されている方達が多いサービスです。
スタンププレゼント手順
- LINE Payの残高確認
- リンク:LINEストア を開く
- ログインしてスタンプを選び「プレゼント」をタップ
- プレゼントする友達を選択して「OK」をタップ
- 友達に送るテンプレートを選択して「プレゼントを購入する」をタップ
- 購入方法に「LINE Pay・クレジットカード」を選び「確認」をタップ
- 決済方法は残高を選択し「決済を行う」をタップ
- 決済情報が表示されるので確認したら「決済」をタップ
スタンプを購入するにはLINE PayとLINEコインどちらがお得か
LINE PayとLINEコインではどちらの決済方法がお得なのでしょうか。それぞれの特徴を見ていきたいとおもいます。
LINEコイン
LINEコインでスタンプを購入する場合のメリットです。
大量購入でプラスでコインが獲得できる
一度に大量購入するとコインがプラスされる仕組みになっています。500コイン以上からはオマケがつくようになり、通常コイン400+ボーナスコイン100という形です。
LINEコイン金額
- 50(+0) 120円
- 100(+0) 240円
- 150(+0) 360円
- 200(+0) 480円
- 500(+100) 960円
- 800(+200) 1,400円
- 1600(+400) 2,800円
- 3300(+900) 5,700円
5,700円のものは、ボーナスコインが900ついて3300コインになるなど、LINEコインを使う大きなメリットと言えます。
LINE Payと比べて手順が簡潔
LINEコインがチャージ済みであれば、スタンプを選んで購入ボタンを押すだけの簡単手順。不足していた場合もクレジットカードやプリペイドからチャージとLINE Payと比較するとかなり簡潔になっています。
LINE Pay
LINE Payでスタンプを購入する場合のメリットです。
過不足なく支払いできる
LINE Payは電子マネーサービスですので、その時に必要な額だけを支払うことができます。LINEコインですと端数が頻繁に発生してしまいますが、LINE Payならそのようなことはありません。
ポイント還元でLINEポイントが付与される
LINE Payを使用するとポイントが還元されます。還元されたものはLINEポイントとして付与されます。
LINEポイントの主だった使い道
- LINE Pay
- LINE STORE
- Amazonギフト券
- nanacoポイント
- Pontaポイント
LINEポイントは、LINE上のサービスに留まらず、様々な使い方ができるようです。この他にも沢山の使い道があり、今後も増えていく可能性が高いです。常にチェックしていきたいですね。
*LINEポイントは180日間、新たなLINEポイント取得がないと失効します。失効する前に1ポイントでも新たに付与されれば、期間は上書きされます。
まとめ
いかがだったでしょうか。「LINEコイン」と「LINE Pay」にはそれぞれ特徴があり、どちらを使うかは人それぞれという印象を受けました。LINE上のサービスを中心に使う場合は「LINEコイン」。LINE以外のサービスにもポイントを使いたい場合は「LINE Pay」といった形でしょうか。
「LINE Pay」は少し複雑な手順もありますが、使い慣れてしまえば便利なサービスです。登録も無料ですので、気になった方はぜひお試しください。