※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
動画に効果音やエフェクトを入れたり、セリフを入れるとき、効果音アプリを使っていますか?
「ピンポーン」「パチパチ」「ブブー」「がんばれ」など、効果音アプリを使うことで効果音やセリフなどを簡単に鳴らすことができます。
スマホに1つ効果音アプリをインストールしておくと、イベントなどで周囲を盛り上げたりする際に非常に便利です。
ここでは、多くの効果音アプリの中から、オススメアプリやネタ系効果音アプリについて紹介していきます。イベント時に盛り上がるアプリを探している方や動画制作で効果音を探している方、おもしろアプリ・使えるアプリが欲しい方は、ぜひ参考にご覧ください。
目次
1.オススメ無料効果音アプ9選

ここでは、数ある効果音アプリの中から無料で使えるオススメのアプリ8つを紹介します。
効果音アプリ
約400種類もの音を収録していて、既に6万ダウンロードを突破している「効果音アプリ」。演出、ホラー・怪物、一般生活、クイズ、オーディエンス、音階、ネタ、機械・乗り物、戦闘・武器、自然・動物などのカテゴリが用意されており、タップするだけで気軽に効果音を鳴らすことができます。
動画編集機能により、動画に効果音を付けることも可能です。自分専用の効果音リストを作れるなど、便利で初心者にも使いやすく、効果音のクオリティも高いアプリです。
効果音アプリ2
「効果音アプリ2」は、「効果音アプリ」の続編?的なアプリです。
効果音アプリ2で提供されている効果音は630種類と50%近く増えており、YouTube動画などの編集にも使いやすい効果音が多く収録されています。
全て無料で利用することができますので、効果音を使うことが多い方は一度チェックしてみてください。
My Lips
「My Lips」はASMRで咀嚼音を楽しむことができる効果音アプリです。
実際に女性スタッフが下記のような物を食べている音を収録しているので、咀嚼音が大好きな音フェチの方にはたまらないアプリとなっています。
- チョコレート
- ポテトチップス
- ソーセージ
- ラーメン
- 3色団子など
ゲームにもなっていますのでぜひ一度お試しください。
サウンドエフェクトキーホルダー
サウンドエフェクトキーホルダーは、昔懐かしい効果音を収録しているアプリです。
テレビでよく使われる効果音など、耳馴染みのある音が多く収録されているため、定番の効果音を探している方におすすめのアプリです。
社内のクイズ大会やビンゴ大会など、宴会シーンにも活用することができます。
Sound Touch
Sound Touchアプリには約40種類の音が収録されており、鳴らしたい効果音アイコンをタップするだけで音を鳴らすことができます。拍手音などもあるため、イベントやパーティーの盛り上げにも使えます。
「車」や「動物」などジャンルも多彩ですので、小さい子どもの遊び道具にも効果的です。難しい操作は一切ないため初心者でも簡単に使えます。シンプルで使い勝手の良い効果音アプリを探している人におすすめです。
FURUON
FURUONはモーションサウンドアプリであり、スマホを持って動作することで効果音が鳴ります。スマホを投げるように振れば「ヒューン」、右に回せば「パン」、下に下げれば「ポン」、右に回すと「ピンポン」など、動作に合わせていろいろな効果音が用意されています。
「ボクサー」「忍者」「ロボット」など、9つの中から選択したモードによって効果音も変わります。リアルタイムで音が鳴るため、小さな子どもの遊び道具としても使えます。ゲーム感覚で楽しめる効果音アプリです。
Gion Matsuri
Gion Matsuriアプリは、全12種類の効果音が用意されており、アイコンをタップするだけでクイズで鳴るような音を出すことができます。
シンプルで無駄な機能がないため、スマホ操作が苦手な方でも簡単に使えますし、小さい子どもの遊び道具としても適しています。「パチパチ」「ピンポーン」「ワー」「ブブー」「BOOOO」など、歓声や効果音、ブーイング音などの場が盛り上がる音を出すことができます。
サウンドエフェクト
サウンドエフェクトは、高品質な効果音を200種類以上収録したアプリです。「動物」「怪物」「武器」「観客」「スポーツ」「赤ちゃん」「オフィス」「自然」「音楽」「鳥類」「乗り物」など、たくさんのジャンルが用意されています。
操作は非常に簡単で鳴らしたい効果音ボタンをタップするだけです。いずれの効果音も海外っぽい特徴的な音ですので、他の効果音とは違った雰囲気を楽しめます。
怖いサウンドエフェクト
怖いサウンドエフェクトアプリは、その名の通り、怖い効果音を鳴らすことができます。「恐怖の悲鳴」「怖い笑い」「怖いホーン」「怪しい音楽」「叫び声」など、全45種類も用意されており、友達を驚かせたいときなどに使えます。
使い方はシンプルで鳴らしたい音のボタンを押すだけです。イベントやパーティーなどでも使える効果音アプリで、1つスマホに入れておけば、いたずらしたいときに便利です。
Super Sound Box
117種類もの効果音が搭載されている効果音アプリのSuper Sound Box。いかにも海外っぽいイラストの載ったボタンを押すだけで各効果音を鳴らすことができます。また、他のアプリと違い、効果音だけでなく「SHUT UP!」などの英語を鳴らすことも可能です。
いかにも海外っぽい効果音を鳴らしたい場合におすすめのアプリですし、パーティーやイベントでも楽しく使えます。英語セリフなど、ユニークな音を出したい場合にマストアプリです。
英雄のサウンドエフェクト
英雄のサウンドエフェクトはスマホの動作に合わせて効果音が鳴ります。12種類の武器×4種類の効果音が用意されており、「振り回す」「打撃」「必殺技」など、ゲームで聞けるような音を出すことができます。動くと経験値が貯まりレベルアップし、レベルはiPhoneの「Game Center」のランキングにも反映されます。ゲーム感覚で使っていける効果音アプリです。
Sports Car Engines Free
「Sports Car Engines Free」は、様々な種類のスポーツカーのエンジン音が収録されたマニア向けアプリです。
スポーツカーファンにとっては垂涎の効果音アプリであり、格好良いエンジン音の効果音が欲しい時にもおすすめです。エンジン音でどのメーカー・車種のスポーツカーを聞き分けられるようになれば、一発芸のネタにも困らなくなるでしょう!
2.ネタ系効果音アプリ

ここでは、少し変わったオススメのネタ系効果音アプリについて見ていきましょう。一般的な効果音アプリ以外のものを使いたい人は検討してみてください。
ラップお父さん
ラップムシとソフトバンクの白戸家のお父さんがコラボレーションした、ラップお父さんアプリ。ソフトバンクのお父さんがノリノリでラップをするおもしろ効果音アプリです。
流す音楽を選ぶことができ、フェーダーで音量バランスを変えたり、スクラッチするなどしてDJプレーも楽しめます。
「コラっ!」「うるさい」「お前」「そうですよ」「みんな」「そりゃあすごい」など、他にも多くの言葉が用意されています。ピアノやギターの音もつけられるなど、ユニークでかっこいいトラック作りもできます。
応援おじさん
アプリ名だけでなくアイコンデザインを見ても、ネタ系効果音アプリということがひと目でわかる応援おじさん。「キモカワ」おじさんが頑張る君を応援してくれるアプリで、「がんばれ」「行けー」「来い!」「大丈夫」「出来る」「負けるな」など合計24種類の応援メッセージが用意されています。
本物のキモカワおじさんからの応援であれば拒否したくなりますが、応援おじさんアプリの中のキモカワおじさんであれば、愛くるしさを感じます。心が折れそうなときや、つらいことがあったときに少し笑えて元気をもらえるアプリです。
音声変換器
音声変換器アプリは、その名の通り簡単に音声変換ができるアプリです。録音した声の再生スピードを変えたり、男性→女性、女性→男性への変換などができます。また、赤ちゃんやアヒル、豚の声への変換も可能です。
合コンなどのイベントや飲み会でも盛り上がれる効果音アプリです。操作方法も簡単でボタン長押しで録音開始、ボタンを離すと再生されます。ただ効果音を鳴らすのではなく、音声変換をしたい場合におすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。効果音アプリを使えば、拍手や動物の声、自然の音、クイズ音、歓声、ブーイング、音声変換など、さまざまな効果音をいつでも好きなタイミングで出すことができます。飲み会やサークルのイベント時やそういった場で流す動画を作る際に効果的に使えば、盛り上がること間違いないのではないでしょうか。
定番の効果音アプリだけでなく、濃いキャラクターなどが出現するネタ系効果音アプリもありますし、無料で使えるものばかりですので、スマホに1つインストールしていれば非常に便利です。
気になる効果音アプリがあれば、ぜひ1度試してみてください!