※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
あなたはスマホの画像をプリントしたいと思ったことはありますか?その画像、コンビニできれいに印刷できてしまいます。
近年では、例えば仲間内で旅行に行ったり、記念の集まりなどで一緒に写真を撮ってシェアする時、ネットワークでデータをシェアするのが一般的ですが、紙にプリントしたいと思うときもあるのではないでしょうか。
ここではスマホの画像を各コンビニで印刷する時の印刷方法とコンビニの複合プリンタの利点を解説致します。
目次
コンビニでスマホの画像を印刷する時代

コンビニでスマートフォンに保存されている画像やファイルの印刷をするシーンには、主に下記のような場合があります。
- 自宅にコピー機がない
- 仕事の出先中で急遽ファイルの印刷が必要になった
- スマートフォン内の画像を綺麗な画質、適した素材で印刷したい
仕事の出先中に急に印刷したファイルが必要になった場合でも、コンビニのネットプリントを活用すればすぐに紙に出力することができるので大変便利です。また、画像を印刷する場合には、普通紙ではなく、専門の種類の紙を使うことでより綺麗に印刷することができますので、コンビニでの印刷がおすすめです。
コンビニで印刷するメリット
スマートフォンの画像、ファイルをコンビニで印刷することには下記のようなメリットがあり、いまやスマホの写真はコンビニでプリントする時代とも言えるでしょう。
- 印刷する台紙の品質がいい
- プリントするインクの質がいい
- 急に印刷が必要な時でもすぐにできる
コンビニのプリンタはいわゆる複合機と呼ばれるもので様々な機能がついています。家庭用のプリンターとは質が異なり、インクをはじめ、台紙の紙質なども超一級のものなので、綺麗に印刷することができます。
印刷可能なコンビニ一覧
スマホの写真を印刷することが可能なコンビニをご紹介します。現在では多くのコンビニでネットワークプリンターを含む複合機を設置しているところが多いですが、こちらでは下記の代表的なコンビニをご紹介します。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
行く機会の多いコンビニがあれば、そのコンビニのコピー機でスマートフォンの画像、ファイルを印刷する方法を調べておくと、いざ必要になった時に安心です。
セブンイレブン
日本のコンビニの中でも一番数の多いセブンイレブンは、「ネットプリント」を導入しています。写真だけでなく、スマホ内の文書やPDFなども印刷できるので、営業ビジネスマンなどにも重宝がられている存在です。
ファミリーマート
日本のコンビニで2番めに数が多いファミリーマートでは、「マルチコピー機」という名称の複合機を導入しています。
この複合機は、写真はもちろん、スマホ内の文書やPDFをはじめ、マイナンバーを指定の場所に乗せるだけで公的な書類、例えば住民票などを取得することができるという驚きの機能を持っています。
ローソン
日本のコンビニの中でも上記2つに負けずとも劣らない老舗感のあるローソンでも「マルチコピー機」」を導入しています。
この機械も写真や文書の印刷の他、住民票、戸籍証明書発行などの行政サービスやスキャン、FAX、WEBに印刷したい写真を登録すれば、証明写真などもプリントできるのでとても高機能です。
各コンビニのスマートフォンからの印刷方法

それでは、各コンビニごとの、スマートフォンからの写真・ファイルの印刷方法をご紹介します。
セブンイレブン
日本でいちばん数が多いコンビニであるセブンイレブンでは、富士ゼロックスが提供する「ネットプリント」という複合機を導入しています。
このネットプリントでスマホの写真をスムーズにプリントするには、まずユーザー登録をしましょう。ネットプリントで申し込みをしてから、実際に印刷するまでの日数には期限が設けられており、下記のようにユーザー登録の有無で期限が異なります。
- ユーザー登録有り:予約日から7日間
- ユーザー登録無し:予約日から1日間
ユーザー登録をしなくてもネットプリントを利用することは可能ですが、上記の印刷までの期間をはじめ、ユーザー登録をしておいた方が多くのメリットを享受することができますので、できれば対応しておくことをおすすめします。
また、事前にアプリが必要となりますが、ユーザー登録をするかしないかによって、アプリの操作手順も違ってきますので注意が必要です。ユーザー登録をしない場合の、アプリダウンロード後の手順は下記の通りです。
- スマホアプリで、プリントしたいファイルを選択する
- プリント予約番号を確認する
- セブンイレブンのマルチコピー機の写真印刷の画面に予約番号を入れて印刷
あまり機械ものは得意じゃないという人でも思い立ったらすぐ使える難易度ですので、どんどん活用していきましょう。
ファミリーマート
ファミリーマートでは、シャープ製「マルチコピー機」という名称の機械を導入していますが、こちらはアプリは必要ないのですが、かわりにネットワークサービスプリントのHPから会員登録が必須となります。
下記に会員登録以後の手順をご紹介します。
- マイボックスに印刷したい写真を登録(アップロード)する
- 「詳細」から印刷イメージを確認
- 登録完了メールが送られてくるので「ユーザー番号」をメモする
- ファミリーマートの店舗へ出向いてまず、マルチコピー機で写真印刷の画面を操作し、印刷をする
必ずユーザー登録が必要なので、急いでいるときはネックとなりますね。事前にユーザー登録をしておけば急ぎの場合でもすぐに利用することができますので、行く機会の多いコンビニがファミリーマートである場合は、登録を済ませておくと良いでしょう。
ローソン
老舗ローソンの場合も、シャープ製マルチコピー機を導入しており、利用においては「PrintSmash」というアプリが必要になります。
下記は「PrintSmash」をインストール後の手順です。
- マルチコピー機で「プリントサービス」→写真プリント→スマートフォンと選択する
- スマートフォンの「PrintSmash」アプリを起動し、印刷したい写真を選択する
- wi-fiの接続先がマルチコピー機の画面に表示されるので、iPhoneの場合はその接続先を選択。Androidの場合は自動で接続します
- マルチコピー機にて印刷する
ローソンのマルチコピー機の場合は、wi-fi接続を確認するという一手間が増えるだけに「難しい」と感じてしまう人もいるかも知れませんが、実際にはメッセージにしたがって操作するだけなので、それほど難しくはありません。
次のページ:スマホ画像をコンビニで印刷する際3つの注意点
1 2