※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

現在、家計簿アプリは使っていますか。
家計簿アプリは、日々の支出や収入の記録・管理がラクにできますし、節約や貯金にも役立ちます。手入力も簡単ですし、レシート読み取り機能やクレジットカードとの連携も可能です。収支だけでなく、ポイントやマイルなどの管理もでき、自分の資産も家計簿アプリ1つで確認できるようになります。
今回は、家計簿アプリを使うメリットやおすすめアプリについて紹介していきます。家計簿アプリに興味がある方や、家計を見つめ直し節約したい方は参考にご覧ください。
目次
1.そもそも家計簿アプリとは?

多くの家計簿アプリがリリースされており、たくさんの人が家計簿アプリを利用しています。そもそも家計簿アプリとはどのような目的で使い、どんな特徴を持っているのでしょうか。ここでは、家計簿アプリの基本的内容と選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
家計簿アプリとは
家計簿アプリとは、その名の通り家計簿をつけてくれるアプリのことです。ただし、ノートに家計簿をつけるような手間がかかるものではなく、簡単に手入力やレシート読み取りができ、クレジットカードや銀行口座との連携もできますので、食費や通信費、雑費など項目ごとにいくら使ったかなどが簡単に確認できます。
また、日々の収入・支出の管理だけでなく、ポイントやマイル、確定拠出年金などの管理も可能です。家計簿アプリを使えば、手間をかけずに自分の資産管理も行えます。多くの人が節約や貯金などを目的に、家計簿アプリを使って毎日の収支管理をしています。
家計簿アプリの選び方
家計簿アプリの選び方はいくつかありますが、より便利に使いたい場合は以下の3点はチェックするようにしましょう。
①レシート読み取り機能
多くの家計簿アプリにはレシート読み取り機能が備わっています。
レシート読み取り機能は、買い物した後のレシートの写メを撮るだけで「何をいくらで買い物したか」支出がすべて記録されます。手入力する必要がなく、カメラで撮影するだけですので非常に簡単です。少しでもラクに記録していきたい人はレシート読み取り機能のある家計簿アプリを選びましょう。
②銀行口座やクレジットカードとの連結
ほとんどの家計簿アプリが銀行口座やクレジットカードと連携ができます。
これにより、銀行口座にいくら入金されたか・いくら引出されたか、クレジットカードでいくら引落されたかなどがわかるようになります。わざわざ、銀行口座やクレジットカード情報を一つひとつチェックしなくても、家計簿アプリを開けばすべてチェックできます。
③共有機能
家計簿アプリによっては家族や夫婦で共有することができます。それぞれが同じIDやパスワードでログインするだけで、お互いにいつでもチェックができ、記録することも可能です。特に、共有したい人がいる場合は共有機能のあり・なしは非常に重要です。
2.家計簿アプリを使う3つのメリット

家計簿アプリを使う主なメリットは以下の3つです。
①自動的に計算してくれるので、電卓で再計算不要
家計簿アプリは自動計算してくれるため、わざわざ自分で「食費の合計は。」や「今月の雑費は。」など、計算する必要がありません。日々の記録が自動で計算され、収支合計や項目ごとの合計などを確認できます。
②選択肢が豊富で自分の好みのアプリが必ず見つかる
家計簿アプリの数は2〜3つレベルではなく、非常に多くのアプリがリリースされています。機能面を重視したアプリや操作性を重視したアプリなど種類も豊富です。たくさんの家計簿アプリがあるため、自分の好みに合ったアプリが見つかります。
③いつでもどこでも入力できる
家計簿アプリはスマホさえあれば、いつでもどこでも入力ができます。別途ノートなどが要るわけではないため、外出先でも入力・確認がスマホ1つでできます。手入力も簡単でレシート読み取り機能もあるため、手間もかかりません。
3.おすすめの家計簿アプリ5選
ここでは、おすすめの家計簿アプリについて見ていきましょう。
①マネーフォワード
550万人以上の利用者がいるマネーフォワード。家計簿アプリの先駆者的存在の1つであり、高機能で使いやすい特徴を持ちます。銀行口座やクレジットカード、証券口座、各ポイント、電子マネー、マイルなどとの連携が可能でひと目で状況を確認できます。
レシート読み取り機能も対応しているため、日々の食品や日用品の家計簿もラクに記録できます。毎月の収入・支出や項目ごとの支出がグラフで確認できるため、節約ポイントもすぐに把握できます。無料版だと機能に制限もありますが十分に使っていけます。家族での共有もできますので、選んで失敗のない家計簿アプリです。
②レシーピ
累計250万ダウンロードを突破しているレシート読み取り家計簿アプリレシーピ。
完全無料で使うことができ、レシートを撮影するだけで日々の支出を簡単に記録・管理できます。レシート読み取りに特化していることもあり、読み取りの精度が高くあっという間に記録ができるのでラクに継続してけます。また、対象商品のレシートを撮影すれば楽天スーパーポイントなどのポイントが貯まり大変お得です。
買った食材から作れるおすすめのレシピを提案もしてくれるため、毎日の献立を考える主婦には非常に嬉しい家計簿アプリです。
③おカネレコ
380万人以上もの人が利用しているおカネレコ。アプリを起動すればホーム画面に項目と電卓が表示されているため、毎回の入力が数秒で完了します。
「だれでも使える」という概念の元開発された家計簿アプリということもあり、シンプル設計で難しい操作は一切ありません。メールアドレスなど個人情報の登録も必要ないため、安心してすぐに使用できます。記録したデータは自動でグラフ化され、お金の使い方や節約ポイントがひと目で確認できます。
④Zaim
トップクラスの人気を誇る家計簿アプリのZaim。700万人もの人が利用し、銀行口座・クレジットカードの明細を自動取得し、分析までしてくれます。
15種類のカテゴリーが用意されているため、項目で迷うこともありません。家族で共有することもでき、レシート読み取り機能やローン返済表の自動作成、医療費控除の支出を自動抽出、収入に対して無理のない支出を教えてくれるバランス診断など、さまざまな機能が搭載されています。グラフで表示してくれるため、節約もしやすく貯金にも役立ちます。
⑤かけ〜ぼ
カレンダーで日別の収支を確認できたり、円グラフや棒グラフ、折れ線グラフなどで収支の分析が簡単にできるかけ〜ぼ。電卓ボタンも大きく使いやすく、費目も充実しています。家計簿専用ノートなどに記録しているような温かみのあるデザインで、慣れればサクサク入力していけます。さまざまなグラフを使って分析したい人におすすめの家計簿アプリの1つです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。家計簿アプリを使えば、毎日の収支管理だけでなく、ポイントやマイルなど、多数の情報を一元管理できます。銀行口座やクレジットカードが連携でき、自動で情報を取得するため常に最新の状態を確認できます。
手入力でも簡単に記録できますが、レシート読み取り機能を使えばレシート撮影だけで支出管理ができるため、これまで家計簿記録が続かなかった人でもラクに続けられるはずです。
非常に多くの家計簿アプリがあるため、自分に合ったアプリを見つけて、早速使ってみましょう。