※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

iPhoneを使っていて稀にサイトやアカウント登録で全角スペースが必要で、「空白」や「Space」をタップしても半角スペースとなってしまい、困ったことがある方もいるでしょう。
日本語を入力していく中で全角スペース入力方法は知っておいて損がないものです。ここでは、iPhoneで簡単に全角スペースを入力する3つの方法について紹介しています。
「ユーザ辞書」「連絡先」「日本語入力アプリ」と3パターンあるため、自分の使いやすい方法で入力をするようにしましょう。特に、新しくiPhoneを使い始めた方は参考にご覧ください。
目次
スマート全角スペース機能で全角スペースを入力する
iPhoneにはスマート全角スペース機能があり、これを利用することで日本語キーボードの際に全角スペースを入力できるようになります。手順は下記の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップ
- 「キーボード」をタップ
- スマート全角スペースをオンにする
この状態で日本語キーボードを入力してスペースキーを選択すると全角スペースを入力することができます。反対にスマート全角スペースをオフにすれば、日本語キーボードを使用している時でも半角スペースにすることが可能です。
1.ユーザ辞書を利用して全角スペースを入力する方法
iPhoneで全角スペースを入力する方法の1つに、ユーザ辞書を利用する方法があります。ユーザ辞書とは自分専用の辞書のことで、単語や文章を登録しておけば、入力時に簡単に呼び出せるためすべて入力する手間を省くことができます。
この方法であれば、毎回ユーザ辞書から呼び出して全角スペースを入力できますので非常に簡単です。
1.「 ■」を表示し、コピーする
まず、「 ■」をメモやメールの下書きに入力をしてコピーします。■に関しては、「 あ」や「 い」「 ね」「 ●」など別の文字でも構いません。
コピーは入力した文字部分をタップすればメニューが表示されますので、始点・終点を合わせてコピーをします。
2.設定を開き、「一般」を選択
「 ■」をコピーした後は、ホーム画面へ戻り、設定アプリを開き「一般」を選択します。
3.「キーボード」を選択
「一般」のメニューの中から「キーボード」を選択します。
4.「ユーザー辞書」を選択
「キーボード」のメニューの中から「ユーザ辞書」を選択します。
5.右上の「+」を選択
画面右上にある「+」を選択すると新規追加画面が表示されます。
6.「単語」にコピーしたものをペースト
「単語」部分にコピーをした「 ■」を貼り付けます。
7.「よみ」に「スペース」と入力
「よみ」部分には「スペース」と入力します。「よみ」に関しては、わかりやすいようにスペースとしているだけですので、「空白」「全角」など、自分の使いやすい言葉で問題ありません。
入力が完了したら画面右上の「保存」をタップすればユーザ辞書への登録が完了です。
8.入力して■を削除すれば全角スペースに
使い方は非常に簡単です。メールやメモなどの文字入力画面で「スペース」と入力すれば、先ほど登録をした■が変換候補に表示されるため選択をします。画面に■が入力されるため、「削除」ボタンで■を消せば全角スペースが入力できます。
2.連絡先を利用して全角スペースを入力する方法

全角スペースの入力はユーザ辞書の利用だけでなく、連絡先を利用して入力することも可能です。ユーザ辞書のときには必要だった■などの文字も不要なため、毎回削除する手間もかかりません。
1.全角スペースをweb上からコピーする
全角スペースをweb上からコピーします。web上だけでなく、メモやメール文章に全角スペースを作りコピーするなど、やりやすい方法で行いましょう。
2.連絡先を開く
連絡先アプリを開く、もしくは電話アプリから連絡先を開き、新規連絡先登録画面へと移行します。
3.「姓」の部分にコピーしたものをペースト
新規連絡先登録画面の「姓」の部分で長押しをして、先ほどコピーしておいた全角スペースを貼り付けます。
4.読み仮名を「姓(フリガナ)」に入力
登録した全角スペースを呼び出すために「姓(フリガナ)」に「あ」など入力します。フリガナ部分は「あ」以外にも「くうはく」「すぺーす」「ぜんかく」など、使いやすいもので問題ありません。
5.「完了」を押す
フリガナまで入力をして、あとの電話番号やメールアドレスは空欄のままで問題ありません。間違いがなければ画面右上の「完了」をタップします。
これにより、文字入力画面で「あ」と入力をすると変更候補に全角スペースが表示されるようになり、簡単に入力できます。毎回文字を削除するのが面倒に感じる方は連絡先へ登録して使った方がいいでしょう。
3.日本語入力アプリを利用して全角スペースを入力する方法
全角スペースの入力方法は、ユーザ辞書や連絡先などiPhone機能の利用だけではありません。日本語入力アプリを利用している、もしくは利用する予定の方であればもっと簡単に入力ができます。
1.ATOK(エイトック)を利用する
ATOKは非常に便利な日本語入力アプリで、iPhoneでの文字入力をより快適なものとします。高性能なATOK EVエンジンを搭載しているため最新の時事用語もすぐに入力できますし、フラワータッチ入力による「っ」なども一筆書きが可能です。
キーボードのサイズや位置も選べるため、iPhoneが大きく指が届かない方でも安心です。ATOKを利用している場合は、全角スペースの入力もユーザ辞書や連絡先を使用する必要がありません。
初期設定のままであれば、文字入力中にスペースキーをタップするだけで全角スペースが入力できます。
もし、「空白を半角入力」の設定を有効にしている場合は、「空白」ボタンをタップする際に下にフリックすれば全角スペースで入力が可能です。
ATOK http://atok.com/
2.「Google日本語入力」を利用する
パソコンでGoogle日本語入力を使っていますか?時事用語やいつも入力する単語や文章がすぐに表示されるため、長文の文章を作成する際もGoogle日本語入力があれば、短い時間で効率良く作成できます。
今までGoogle日本語入力はiPhoneに対応していませんでしたが、「Gboard」がアップデートしたことで日本語入力に対応し、実質的にGoogle日本語入力が使えるようになりました。
文字入力が素早くできるだけでなく、キーボードからweb検索やYouTube、Googleマップ検索もできる優れものです。Gboardでも「スペース」により全角スペースが入力できます。
Google日本語入力 https://www.google.co.jp/ime/
4.「Simeji」を利用する
多彩な着せ替えや豊富な顔文字が人気の日本語入力アプリ「Simeji」。どのキーボードもシンプルすぎて、、、という方におすすめの日本語入力アプリです。
Simejiは、着せ替えコンテンツが充実しているため、キーボードを好きなデザインに施すことができ、いつもの文字入力が楽しくなります。Simejiならではの絵文字や顔文字が豊富に揃っており、使用したいものをダウンロードしていつでも使用できます。
細かいところまで自分好みにカスタマイズできるためおすすめです。ATOKやGboard、純正キーボードが「シンプルすぎてちょっと。。」という方は試してみましょう。
まとめ
「ユーザ辞書」「連絡先」「日本語入力アプリ」を利用することで、iPhoneでも簡単に全角スペースを入力できます。
ATOKやGboardをインストールしている方は、アプリ内で対応し、インストールしていない方はユーザ辞書か連絡先の使いやすい方法で入力しましょう。いずれの方法も1度行えば覚えることができますので、ぜひ、試してみてください。