※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
最近ではいろいろなシーンでVRゴーグルをつける場面に遭遇することがあります。例えば旅行の説明会などで、現地の様子を見たり、外国客船の中を体験したりするなどといった場面です。
以前はインターネットでVRを実践していましたが、パソコンがその場に要ること、マウス操作が若干重いことなどから、イベントなどの会場で実施するのには不向きでした。
それが今では低価格化されており、導入の敷居が低くなっているため利用する人が増えています。そこで今回は、VRのゴーグルやアプリとはいったいどんなものなのかご紹介。主にiPhoneと合わせて利用することを想定して解説します。
iPhoneのVRゴーグルアプリの選び方

iPhoneに使用するVRゴーグルの選び方について、簡単にご紹介。
対応インチ数
VRゴーグルの対応インチ数がお使いのiPhoneを満たさなければ、利用できない可能性があります。なので、まずは対応インチ数についてレビューや商品説明などから把握してください。
iPhoneと言えども「8」なのか、「XS」「XR」、そのほか色々なので、ご自分での確認が大事です。ケース付きで大きさが合わなければ外したり、逆にiPhoneが小さいなら装着したりという手もあります。
ヘッドフォン内臓
VRゴーグルにはヘッドホンが内蔵されているもの、いないものがあります。ヘッドホン内蔵のモノだと立体音声の再現度が高く、より没入感が得られるのが特徴。
一方ヘッドホンがなければスマホの音声をイヤホンか本体から直接出しますが、それだと没入感が足りません。そこで購入する際は、ヘッドホン内蔵の有無についても確認が必要です。
またヘッドホンやイヤホンを付けるならケーブルの有無も重要。VRゴーグル自体を装着してる上にケーブルがあると動きが阻害されることがあるので、できればかさばらない環境(Bluetooth)をおすすめします。
付属リモンのiPhone対応
VRゴーグルで動画閲覧やゲームをするときは、本体で音量などの調整ができるほか、リモコンも使えます。このとき、付属のリモコンがiPhoneに対応していないと不便なので、確認してください。
本体から直接操作することに抵抗がなければ問題はないものの、リモコンがあったほうが便利です。なお、リモコンは単体で購入して使えるモノも販売されています。
VRゴーグルの機能性によっては本体に操作する部分が存在しない可能性もあるので、その点も確認。
視野の広さ
視野の広さは、一度にVRゴーグルを通して見られる範囲のようなもの。人間の目で言うとだいたい120度と言われているので、VRゴーグルでもそのくらいの数値を持つモノを選ぶことで高い没入感が得られます。
逆に狭ければ没入感は減り、広すぎると今度は違和感を感じるかもしれません。
軽さ
VRゴーグルは頭に装着するモノなので、長時間つけていると首の負担が辛くなります。そこで見ておきたいのが本体の軽さ。重ければそれだけ首の負担も大きくなるので、軽いモノを選びましょう。
逆に首を鍛えたいと思う方や、普段から鍛えているから問題ないという場合は気にする必要はない部分。とはいえ重さは長時間の着用での疲労に直結するほか、負担が多いと肝心のコンテンツに対する集中力も落ちます。
そのへんも踏まえてVRゴーグルを選択してください。
1.iPhoneでVRを見るために準備すること

①VRゴーグルを購入する
iPhoneでVR映像を見るのに欠かせないのがゴーグル。アプリによっては必要なゴーグルタイプが指定されている場合があるものの、1500~3000円程度の比較的安価で購入可能です。
VRゴーグルは、実店舗はもちろんAmazonといった通販サイトで販売中。気になる方は「VR ゴーグル 通販」と検索したり、ネットショップを覗いたりしてください。
②アプリをいれる
VRに対応するアプリをiPhoneにインストールします。これで普段は見られない没入感のある映像を楽しむことが可能です。
アプリに関しては、ネットでVR対応ゲームなどを探すほか、下記で紹介するものを遊んでみましょう。
2.おすすめのVRゴーグル5選

では、おすすめのゴーグルをご紹介致しましょう。
①VOX 3DVR ゴーグル
イヤホン実装とそうでないものがあり、イヤホンがついていると3000円弱しますが、そうでないものは1,700円程度で購入可能です。
また、Bluetoothでリモコンが付属しているものもあります。エントリーモデルからプロモデルまで揃っており、もっともおすすめできる機種です。
②Canbor VRゴーグル
いろいろなタイプのものがありますが、できれば、Bluetoothのリモコンやイヤホンが実装されたものがおすすめ。
人間光学に基づいたヘッドベルト仕様で、つけているのを忘れてしまいそうなつけ心地です。高透過率、高精密の非球面レンズで疲労から目を守ります。お値段は3000円程度。
③Hqing 3D VRゴーグル
いろいろなタイプがありますが、ヘッドセットとイヤホン、Bluetoothリモコンがセットになったものはなく、アラカルトでは販売されています。それらを全部つけると4500円程度と若干割高になってしまいます。
偽物も多いため、『SounorDirect』だけが正規代理店だと覚えておくと便利かもしれません。
④TechRise 3Dメガネ 組み立て式
人気も評価も高い組み立て式の3Dメガネ。それなのに1000円以下で手に入るため、はじめてVRを使ってみたい人にもおすすめのエントリーモデルです。
組み立て式ながら、ヘッドベルトもついており、頭への密着度も魅力。高解像度のレンズを使用しているので、組み立て式でないVRヘッドセットに負けません。
⑤SAMONIC 3D VRゴーグル
Amazonで販売される人気VRゴーグル。ブルーライトカットを含む目に優しい機能があり、長時間の装着で疲れにくいのが魅力です。
Bluetoothリモコンとイヤホンが付属するのもポイント。112度の広い視野角に対応するため、普段見ている視線と変わらない没入感が得られます。
4から6インチの幅広いディスプレイサイズに対応。付け心地のよい配慮もされているので、とりあえず購入してみたい方におすすめです。
3.おすすめのVRアプリ8選

それでは、おすすめのアプリを8つ、ご紹介します。
①VR Roller Coaster
まるでジェットコースターに乗っているような体験をスマホひとつでできるアプリが「VR Roller Coaster」です。
臨場感のある映像を見るにはVRゴーグルも必要なのですが、両方揃うことでリアルなジェットコースターに乗っているような体験が可能。
まずゴーグルにスマホを装着させ、Ride Coasterというボタンをタップすると、1か2のコースターを選ぶことができます。
無線のコントローラーを使うといちいちゴーグルからスマホを取り外さなくてもコントロールできるので便利です。
座席に座ってびっくり!コースターだけでなく、視線を動かすと周辺の景色も変わるため没入感は抜群。
そのうちコースターがどんどんとスピードを上げ、まるで首も傾きそうな勢い。バーチャルなので振動しているわけではないのですが、自然と首も傾いてしまいそうになります。
コースター2のほうは、周辺の建物がコースターに近く、よりスリルを味わうことができます。さらに急勾配や急カーブも多く、いきなりスリリングな体験がお好みな方はこちらがおすすめです。
VR Roller Coaster インストールはこちら iTunes
VR Roller Coaster インストールはこちら Google Play
②Google ストリートビュー
おそらくVRのアプリの中でも世界で一番使われているのではないかと思われる「Googleストリートビュー」です。これを利用するには、GoogleMapを立ち上げます。
目的地を検索バーに入力する、または、VRを見たい場所を指で長押しすることで、ピンと呼ばれる赤いマークが現れます。
それと同時に、画面左下にストリートビューのアイコンが立ち上がります。右上にコンパスのマークがあるので、それを傾けるとスマホを傾けた方角に進みます。
また、画面を手前にスワイプすると、前進します。慣れないとちょっとむずかしいですが、これで方向をコントロールして、目的地までのVRを見ることができます。
別に無料の「Googleストリートビュー」というアプリがありますので、こちらでも見ることができます。
検索で目的の地図を出す、または地図を拡大すると、オレンジ色のヒト型アイコン「ペグマン」が現れます。
これがいる位置のストリートビューのアイコンが下に現れますので、青い線をタップするとペグマンが移動し、ストリートビューを見ることができます。
こちらも青い線があるところ以外は視点がぐるぐる回るだけで前には進みません。こちらも慣れないとちょっと難しいかもしれません。
Google ストリートビュー インストールはこちら iTunes
Google ストリートビュー インストールはこちら Google Play
③Jurassic Virtual Reality
ネーミングからもお察しの通り、映画「ジュラシック・パーク」の世界をVRで体験することができます。なんといっても恐竜がいた頃、6500万年前のジュラ紀をスマホひとつで体験できてしまうのはすごいことです。
こちらもアプリとVRゴーグルを装着して遊ぶ、アドベンチャーゲームです。ジュラ期の恐竜たちと一緒にジャングルを歩いたり、観察したりすることができます。
Jurassic Virtual Reality インストールはこちら iTunes
Jurassic Virtual Reality インストールはこちら Google Play
④改・恐怖!廃病院からの脱出:無影灯
題名からして怖そうな、VRアドベンチャーゲームです。
いわくつきの廃病院に友だちと肝試しにいったあなた。手に汗握る体験をしているうちに、友だちが病院内で行方不明に。
友だちを探しているうちにあきらかにされる、この病院の過去とは?手に汗握る恐怖体験ができます。
やはりゴーグルをつけて遊びますが、タッチ操作対応なしのゴーグルでもOKです。「Google Cardboard V2」「MilboxTouch」などのゴーグルがおすすめです。
改・恐怖!廃病院からの脱出:無影灯 インストールはこちら iTunes
改・恐怖!廃病院からの脱出:無影灯 インストールはこちら Google Play
⑤ハコスコ
ハコスコはVRのプロモーションや配信、コンテンツ販売などをサポートしている会社です。
いろいろなデザインのダンボール製VRゴーグルが用意されており、例えばベネチアの風景などを360度視点のリアルな動画で楽しむことができます。
ハコスコVR動画の公式ブックなども売り出されており、フリマではコンテンツも販売されています。
またハコスコのアプリでは、ダンボール製のVRゴーグルと一緒に見ることで、より没入感のある動画や静止画をVRで楽しむことができます。iPhone対応なのでApp Storeのみでダウンロードができます。
⑥360Channel
360Channelと書いて「サンロクマルチャンネル」と読みます。VR動画の配信サービスのことで、このコンテンツをVRゴーグルと一緒に見ることでより没入感があり、リアルな動画を体験可能です。
バラエティ、グラビア、音楽、アイドル、アニマル、スポーツ、映画、トラベルなどのジャンルがあり、やはりVRゴーグルと一緒に見ることで、リアルで臨場感にあふれる映像が体験できます。
360Channel インストールはこちら Google Play
⑦Google Spotlight Stories
360度視点を変えられる映画アプリ。SF映画や3DCGアニメの中に入ることができ、まるで物語の中にいるような没入感が得られます。
普段映画館を利用しているという方は、スクリーンの中に迷い込む感覚に震えること間違いなし。
とりあえずVR世界を体験する上で試してほしいアプリです。
⑧アビスリウム
海洋生物や熱帯魚などを育成できるアプリ。普通に遊ぶのはもちろん、VR機能による没入感の高い映像を体験できるのが魅力です。
生き物たちを育てつつ、おしゃれにデザインされたゲーム内の水族館を見られるため、VR関係なく人気。
VRゴーグルの購入を考えているなら、ついでに遊んでみてはいかがでしょうか。放置要素もありますが、タップや課金でより早い成長と飾り付けが楽しめます。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
VR動画というと、マニアックに感じる方もおられるでしょうが、いまや動画サービスでも対応していたり、イベントなどのプロモーションにも採用するケースが増えていたりと、どんどんポピュラーになっています。
アプリも無料か安価、ゴーグルも低価格なのでエントリーしやすいのがメリット。2Dや3Dともまた違う臨場感や没入感がある動画を味わえるので、是非一度体験してみて下さい。