※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

iPhoneに「友達を探す」機能があることをご存知ですか。この機能を利用すれば、位置情報の共有ができ、相手がどこにいるか地図上で確認できるようになります。
待ち合わせやお子様の居場所確認にも使えますし、社員の位置共有や浮気防止などにも利用可能です。
今回は、iPhoneの友達を探す機能の特徴や使い方・設定方法などについて紹介しています。
本記事を参考にして、相手と位置情報の共有に役立てていただければ幸いです。
iPhoneの友達を探す機能でできること

iPhoneの友達を探す機能は、選択した相手と位置把握を共有できるため、待ち合わせやお子様の位置情報の把握などに使えます。
ここでは、友達を探す機能を使ってできる事について見ていきましょう。
待ち合わせに便利
iPhoneの友達を探す機能を利用すれば、地図上で相手の位置を知ることができます。
地図上で位置を把握できるため、待ち合わせ場所までの距離や位置関係だけでなく待ち合わせ相手の場所も把握可能です。
特に土地勘のない場所では迷うケースもあるかと思いますが、そんなときも友達を探す機能を利用すれば、相手のいる位置・迷っている場所がわかり的確に案内が可能です。
お子様の位置把握にも便利
友達を探す機能は、お子様の位置把握にも便利です。登下校や遊びに行く時など、お子様の位置情報を知れるのは親にとっては大きなメリットであり、安心につながります。
電話やメールの約束をしていても遊びに夢中になって忘れてしまうもの。しかし友達を探す機能であれば、連絡を忘れていたとしても居場所がわかります。
社員の位置情報の把握
営業で外回りが多い場合などは、友達を探す機能を使って上司や部下、同僚と位置情報を共有できます。電話やメールで行動を報告しなくても位置情報を把握できるので、より効率のよい報連相が可能です。
ただし位置情報を共有すると、仕事をサボれなくなるためメリットにもデメリットにもなります。
友人・知人を自宅に招く際に便利
友人や知人を初めて自宅にに招く際にも、便利に使えます。
相手の場所に合わせて、料理などの準備を始められますし、道に迷っている時も正確な案内ができます。
浮気防止なども?
あまりおすすめできる使い方ではありませんが、友達を探す機能を浮気防止に利用することもできなくはありません。
お互いが同意したうえで位置情報の共有をすれば、相手がどこにいるのかいつでも把握できます。
ただし、喧嘩の原因になる可能性もあるため、お互いがポジティブにとらえていない限り利用はおすすめできません。
次ページ:iPhoneの友達を探す機能の設定方法
1 2