※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

iOS11から「画面収録」機能が追加されたことをご存知でしょうか。あまり大々的に宣伝されていない(?)機能ですが、非常に便利な機能です。
画面収録機能があることで「YouTubeへのアップの仕方」「SNSの写真編集の仕方」「ゲームのプレイ方法」「iPhoneの新機能の使い方」など、さまざまな操作方法を人へ簡単に説明・紹介することができるようになります。
ここでは、非常に便利な機能であるiPhoneの「画面収録」機能の特徴や使い方について紹介しています。画面収録機能を初めて知った方やこれからiPhoneを利用予定の方は、ぜひ参考にご覧ください。
目次
1.iOS11の新機能「画面収録」とは
iOS11からさまざまな便利な機能が追加されました。その中でも地味に便利な機能が「画面収録」です。画面収録機能を使えば、画面の操作方法を細かく文章にしなくても人に伝えることができたり、記録として残せます。
非常に便利な機能ですし操作方法も簡単ですので、ぜひ使ってみましょう。
1.iPhone上の操作を録画できる
iOS11の新機能である画面収録は、その名の通り、使用しているiPhoneの画面を録画できる機能です。写真ではなく動画でiPhone上の操作を映すことができ、写真アプリに保存することもできます。
2.どんな時に使える?
画面収録機能はどのような場面で使えるのでしょうか。自分のiPhone上の操作を録画できるため、主に以下のような使い方ができます。
1.人に操作方法を説明するとき
恐らく1番の使い道となるのが、人にiPhoneの操作方法を説明するときです。
「AirPlayでファイルを共有する方法を教えて欲しい」「3D Touch機能の感度を変更する方法を教えて欲しい」「iOSが最新バージョンかどうかを知りたい」など、友人や知人などからiPhoneの操作方法について尋ねられた場合や教えてあげたい場合に、わざわざ説明文章を作ってLINEなどで送信するのは面倒です。
説明を受けた相手も正しく認識できるかどうかわかりません。画面収録機能であれば、iPhoneの操作方法を実際に見れますので説明に言葉もいりません。
2.操作方法や作業履歴を残しておきたいとき
画面収録機能は人に説明するときだけでなく、自分自身向けの記録としても使用できます。
残しておきたいiPhoneの操作方法などを収録すれば、いつでも見返すことが可能です。忘れやすい人や難しい操作、後々のための作業履歴など、幅広い用途で使用できます。
2.iPhoneの「画面収録」機能の使い方

ここでは、非常に便利な新機能「画面収録」の収録開始や停止方法、音声収録や動画確認方法などについて見ていきましょう。
1.まずはコントロールセンターに「画面収録」を追加
iPhoneの新機能である画面収録は、専用アプリがあるわけではありません。機能を使用するには、画面収録機能をコントロールセンターへ追加する必要があります。
コントロールセンターへ追加すると画面収録のアイコンが表示され、アイコンをタップすればいつでも収録が開始できます。
2.コントロールセンターに「画面収録」を追加する方法
以下の方法で画面収録をコントロールセンターへ追加しましょう。
- ホーム画面で「設定」アプリを開きます
- メニュー一覧の中から「コントロールセンター」を選択します
- 「コントロールセンター」画面で「コントロールをカスタマイズ」を選択します
- 「カスタマイズ」画面で「コントロールを追加」欄にある「画面収録」の「+」マークをタップして「含める」欄へと追加します
これにより、コントロールセンターに画面収録アイコンが追加されます。
3.「画面収録」の始め方
画面収録を始めたい場合は、コントロールセンターを呼び出して画面収録のアイコン(◎)をタップするだけです。タップすると3、2、1とカウント後収録が始まります。
4.「画面収録」の終わらせ方
画面収録を終わらせる方法は2つあります。1つが画面上部から停止させる方法、そしてもう1つはコントロールセンターから停止させる方法です。
1.画面上部の赤い線をタップして停止する
画面収録中は画面上部に赤い線が表示されています。画面収録を停止したい場合は、赤い線をタップしましょう。
2.表示されるメニューで「停止」をタップ
赤い線をタップすると「画面収録を停止」という画面が表示されますので、「停止」を選択すれば収録が終わります。
3.コントロールセンターから停止する
コントロールセンターから画面収録を停止することもできます。方法は非常に簡単で、画面収録を始めるときと同様、「画面収録」アイコンをタップするだけです。タップをすればすぐに収録が停止します。
5.画面収録中に音声を収録する方法
画面収録機能で録画できるのはiPhone上の操作だけではありません。画面収録中に音声を収録することも可能です。
画面操作だけでは相手への説明が難しい場合、何かメッセージも伝えたい場合、作業履歴とともに音声も残しておきたい場合など、幅広い用途で利用できます。音声収録の方法は以下のとおりです。
1.コントロールセンターの「画面収録」アイコンをプレス
ホーム画面でコントロールセンターを呼び出し「画面収録」アイコンを長押しします。
2.表示された画面でマイクのアイコンをタップ
長押しすると「画面収録」「収録を開始」「マイクオーディオ」と表示されており、マイクオーディオをオンに設定して、収録を開始すれば同時に音声も収録できます。音声収録をしない場合はオフにしておけば大丈夫です。
6.画面収録動画の確認方法
画面収録機能で録画した動画は、停止とともに自動で写真アプリ内のビデオアルバム内に保存されます。確認したい場合は写真アプリを開いて「すべての写真」もしくは「ビデオ」から確認することができます。
7.画面収録中に通知や効果音を防ぐ方法
録画収録中に気をつけたいのが、メッセージやSNS、カレンダーなどの通知です。iPhoneの画面上部に一定時間通知が表示されるため、収録画面にも映ってしまいます。
また、画面収録する際は、開始と停止時に効果音が鳴るようになっており、外に大きな音ですので電車やバスなどの乗り物の中だと恥ずかしい思いをしてしまいます。また、場合によっては周囲に誤解を与えてしまう可能性があります。
すべての通知機能をオフにするのは非常に面倒です。画面収録の際に、通知や効果音を防ぎたい場合は「おやすみモード」を利用しましょう。おやすみモードを設定することで、通知や効果音を簡単に防ぐことができます。
おやすみモードは、コントロールセンターを呼び出し、「三日月」アイコンをタップすれば設定完了です。
まとめ
iOSからの新機能である画面収録を使用すれば、簡単に自分のiPhone上の操作を録画することができます。人へiPhoneの操作方法を聞かれたときや教えたいときに、LINEに説明文章を書いて、、、ということは必要ありません。
動画もしくは音声付き動画で、これまで以上に簡単にわかりやすく説明できます。
非常に便利な機能ですが、収録開始・停止時には効果音が鳴りますので、おやすみモードにするか、迷惑をかけたり誤解を招くような場所では使わない方がいいでしょう。画面収録機能を使用したことがない方は、早速、使ってみてください!
ABEMAは
オリジナル番組が充実!
ステイホームの時間にエンタメを楽しむなら、ABEMAがおすすめです。
「ABEMAプレミアム」に加入すれば、人気の映画やドラマ、オリジナル番組などのエンタメ、スポーツや将棋、ニュースなどをいつでも楽しめます。
下記記事で14日間無料トライアルができる「ABEMAプレミアム」について詳しくご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください!