iPhoneをスリープ状態から起動させる時、パスコードを入力してロック画面を解除する必要があります。このロック解除を行うのは回数が多くなると面倒臭くなってしまいますよね。
設定では、スリープ状態になるまでの設定時間を変更したり、そもそもパスコードロックの画面を表示させないように設定することができます。
状況や目的に合わせて適切に設定変更することによって、より快適にiPhoneを利用することができるようになります。
本記事では、iPhoneの自動ロックになるまでの時間のカスタマイズ方法、パスコードロックを表示させない方法、万が一パスコードを忘れてしまった場合の復旧方法についてご紹介して行きます。
パスコードの入力でお悩みの方は是非参考になさってください。
iPhoneの自動ロック時間を変更する方法
iPhoneは暫く操作していないとスリープ状態になり、再度操作するためにはパスコードを入力してロックを解除する必要があります。
これはデフォルトでiPhoneの自動ロックの設定がされていることが原因です。デフォルトでは1分で自動ロックがかかるように設定されているため、1分間の間何も操作をしないとスリープ状態となります。
この自動ロックにが作動するまでの時間については、30秒から5分の間、または自動ロックをしないように変更することが可能です。設定変更の手順は下記の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 「画面表示と明るさ」を選択
- 「自動ロック」を選択
- 設定したい時間、または「なし」を選択
上記の設定を行うことによって、自動ロックにかかるまでの時間を変更することが可能です。設定できる時間は下記の通りです。
- 30秒
- 1分
- 2分
- 3分
- 4分
- 5分
- なし
なしに設定すると自動ロックされなくなり、常時iPhoneをスリープさせずに使用することができるようになります。
自動ロックがかかると再度パスコードを入力する必要があるため、面倒に感じることもありますが、バッテリーの消費量の節約やセキュリティ対策において必要なことでもあります。
そのため、状況や優先順位に合わせて設定を適切に変更すると良いでしょう。
iPhoneでパスコードロック解除を失敗した際の強制ロック
iPhoneにはロック解除をする際にパスコードを入力する必要があり、万が一このパスコードを忘れてしまうと、初期化をする必要が出てきてしまいます。
バックアップを取っていない場合は、これまでの端末に保存していたデータが全て消えてしまいますので注意が必要です。
パスコードを10回連続で間違えるとどうなるか
iPhoneで10回連続でパスコード入力を間違えてしまうと、強制的に端末内にあるデータが消去されてしまう可能性があります。
自分で忘れてしまった場合でも10回連続で間違う可能性がありますが、子供や恋人があなたのiPhoneのロックを解除しようと挑戦して10回連続間違えてしまう場合もありますので、大変怖い機能でもあります。
端末内のデータを消去するかは設定として変更することができますので、必要な場合は下記の手順で設定を変更しておくようにしましょう。
- 「設定」アプリを開く
- 「TouchIDとパスコード」を選択
- パスコードを入力
- 「データを消去」をオフに変更
上記のように設定を変更しておくことで、10回以上パスコードの入力に間違えてしまった場合でも、端末内のデータが初期化されてしまうことはありません。
初期化されてしまえば、iPhone内のデータが消えてしまい、万が一バックアップを取っていない状態だと復元することはできず、大変困ったことになってしまいます。
そのため、10回以上連続でパスコードを間違える環境が周囲にある場合には、こちらの設定を行っておくと安心です。
次ページ:パスコードを解除できない場合の対応方法
1 2