※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
iPhoneに音楽アプリ、入れていますか?
iPhoneの音楽アプリというとやはりApple Musicが定番ですが、他にも使いやすい音楽アプリがたくさんあります。
ここでは、iPhone音楽プレーヤーアプリ人気5選とApple Musicの料金・機能についてご紹介致します。
目次
iPhone音楽プレーヤーアプリ人気5選

それではまず、iPhoneに入れる、人気音楽アプリを5つ、ご紹介致します。どれも使い勝手がよく、お気に入りの曲を探すのにも楽々の人気アプリです。
①Spotify
Spotifyは、1億4000万人のユーザー、4000万曲を超える、世界最大級の音楽ストリーミングサービスで、日本では2016年9月にサービスを開始しました。
若干洋楽が多い印象ですが、邦楽も徐々に増えてきています。
基本は無料ですが、有料版もあります。シャッフルプレイのみ、スキップは1時間に6回まで、他のアーティストの曲が流れることがある、広告が入るなどの制限がある無料版と違い、有料版ではより使いやすくなっています。
なにか作業をしているときにBGMのように聞くにはシャッフルプレイでいいですが、「このアーティストのこの曲が聴きたい」「今の気分はこの曲!」などと曲目を指定してかけたい時はやはり月額980円の有料プランがおすすめです。
学生さんには月額480円で使える「学割プラン」も魅力です。
スマホアプリの他にWebブラウザ用アプリ、XBox、プレステなどのゲーム機にも対応しているのが嬉しいですね。
②Musixmatch
曲をかけている時に、その曲の歌詞までが表示される親切なアプリ。Web版とアプリ版があります。
38言語、700万曲もの歌詞を表示させることができ、曲を自動的に検索して、歌詞を表示してくれる機能もあります。「あのフレーズ、どの曲だっけな?」などという時にも便利ですね。
CDから取り込んだものは、そのアプリに入っていない場合が多いですが、このMusixmatchは、そのケースにも対応しています。
ほかにも、好きな歌詞を切り取って、おしゃれなカードとして友だちに送ることができるサービスなどもあります。
③AWA
AWAは、2015年5月配信開始、サイバーエージェントと、エイベックス・デジタルが運営の、世界最大規模4000万曲を収録の世界最大級の音楽ストリーミングサービスです。
このAWAには、一部制限がある無料版と月額960円で制限なく聴き放題のプランがあります。しかし、無料でも動画などの広告はないのでストレスなく音楽を楽しむことができます。
また、自分のプレイリストを他人に公開できるという楽しみもあります。さらに美しいインターフェイスのデザイン、歌詞が表示されるのも嬉しいサービスです。
また、POP、DANCE、HAPPYなどムードや気分によってプレイリストがジャンル分けされているのも嬉しいです。こんな曲が聴きたい気分の時にさっと曲を探せるのもいいですね。
④Amazon Music
Amazon Musicとは、世界的な通販大手Amazonが運営する、音楽アプリです。Amazonの「プライム会員」になっていると、無料で使うことができます。
ダウンロードできる楽曲の範囲は広く、洋楽、邦楽ともにジャンルを問わずカバーしています。
アプリの使い心地も良く、アーティスト、アルバム、楽曲、ジャンル別に分けられており、直感的に操作できるため、すぐにかけたい曲を探し出すことができます。
⑤Cesium
「セシウム」と呼ぶ音楽ミュージックアプリ。有料で240円です。
まるで化学記号を思わせるような青いアイコンが素敵です。スワイプすることで、直感的な再生やキュー、シャッフルなどの操作が可能。アーディストや曲名を自由に並び替えもできます。
有料ですから、わずらわしい広告表示はありません。10,000曲以上など、大量の曲を入れていると若干動作が重い場合もありますが、それ以外ならサクサク動くと評判です。
操作性やデザインのシンプルさ、プレイリストフォルダからも再生ができるのが便利!と絶賛されています。Apple純正の音楽プレイヤーが使いにくく、このセシウムに乗り換えたという声も多いです。
Apple Music

Apple Musicとは
2015年7月に配信スタートした、音楽ストリーミングサービスです。名前からもわかるように、Appleが運営しています。収録曲数は4000万曲と膨大な数ですので、ほぼあなたの好きな曲が見つかるといっても過言ではないでしょう。
Apple Musicの料金プラン
まず、Apple Musicには3ヶ月の無料お試し期間があります。その間に使い勝手や曲のラインナップなど、じっくり試してから加入を決めることができるのがいいですね。
Apple Musicの料金プランには学生(月間)480円、個人(月間)980円、個人(年間)9,800円、ファミリー1,480円があります。
学生は半額になるのが嬉しいですね。また、年間契約では2か月分が割引となり、ファミリープランは家族みんなで使う際はとてもお得になります。
Apple Musicの5つの機能
では、Apple Musicの便利な5つの機能をご紹介致します。
①「For You」
いままでのダウンロード傾向や、自分が普段聞いている曲の傾向から、音楽セレクトのエキスパートたちが、あなたのおすすめの曲をApple Musicがおすすめしてくれます。
自分では見つけられないような素敵な曲が見つかるかも知れません。
②「見つける」
「どうしてもあの曲が聴きたい」と曲名指定の場合、あるいは、あのアーティストの曲が聴きたいというアーティスト指定の場合、「見つける」で検索してみて下さい。お目当ての曲がApple Musicならきっと見つかります。
③「Radio」
Apple Musicでは、画面の下にある「Radio」のアイコンをタップするだけでラジオも聴くことができます。
iTunesにもラジオが聴ける機能がありましたが、Apple Musicではラジオで流れた曲をライブラリかプレイリストに追加することで、保存しておくこともできます。
さらにiOS10からは放送局も増加し、「Apple Music」オリジナルの放送局も追加されました。また、放送局ごとに音楽ジャンルが違うものが多いため、どんな曲がどんな国ではやっているのか、トレンドまで知ることができます。
④アーティストをフォローする
Apple Musicでお気に入りのアーティストを見つけたら、そのアーティストをフォローしてみましょう。
目当てのアーティストの楽曲の再生中に、写真の下側にある「Follow」をタップするだけで登録することができます。
また、「Connect」という機能により、フォローしたアーティストが書き込んだ投稿を見ることができます。
もっとも、ミュージックライブラリーに追加されたアーチストは、自動的にフォローになっています。もし自動的にフォローに追加したくないときは、設定の「自動的にフォローする」のチェックを外しておきましょう。
⑤「ステーション」
また「Radio」についている「ステーション機能」では、次に聞く曲を自動で選択・再生してくれます。次に何を聴くか迷った時には、是非この「ステーション」機能を使ってみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここでは、音楽ストリーミングサービスの元祖とも言えるAWAやAmazon Music、Cecium、などiPhoneで人気の音楽ストリーミングサービスとその特徴、またiPhoneユーザーなら利用者も多い、Apple Musicの特徴や各機能についてご紹介致しました。
使いやすい音楽アプリで、日々欠かせない音楽をより便利に楽しむことができます。是非一度使ってみて下さい。