※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています
あなたはiPhoneを使っていますか?この記事を開いて頂けたということは、ひょっとして、iphoneの迷惑メールに困っているのではないでしょうか?
自分の意思とは裏腹に、iPhoneには差出人に覚えのないメールが送られてくることがよくあります。それがあまりに頻繁だと「迷惑メール」となってしまいますよね。
ここでは、iPhoneの迷惑メールの種類と、その撃退方法をご紹介しましょう。
目次
迷惑メールの種類

それではまず、iPhoneの迷惑メールの種類についてご紹介します。
キャリアメール
キャリアメールとは、iPhoneに最初からついているメールのことです。アイコンで言えば「メール」と書いた封筒のマークが最初からトップ画面にありますよね。
他のメールアプリと違い、このアプリには「迷惑メール」を振り分ける機能がありませんので厄介です。しかし、各キャリアごとのサーバーにメールが着信した時点で受取を拒否したり、メールの配信元で配信停止をすれば、要らないメールも送られてきません。
iCloudメール
iCloudのメールは、iPhoneやスマホなどとも同期できて、使い出すととても便利なのですが、メインではそれほど使っていないという人も多いようです。
その理由は、15Gバイトの容量があるGmailと比べると、無償プランでは5Gバイト以下と容量が少ないという点です。実は迷惑メールの振り分け機能もあるのですが、容量の面から考えるとすぐにいっぱいになりそうなので、要らないメールはマメに削除しなければなりません。
容量が上限に達すると、iCloudからメールが届き、有償プランをすすめられます。有償プランでも50ギガバイトが月間1ドルほどなので、有償で継続するのもいいですが、とりあえず有償で継続して、要らないメールなどを整理し、一ヶ月以内に継続するかどうするかを判断するのもいいでしょう。
iCloudはメールをはじめ、iPhoneのバックアップやその他でも使いますので、無償プランでは5GBの容量があっても、メールに割ける容量は5GBまるまるあるわけではありません。そのため、すぐにメールの容量もいっぱいになり、有償プランにもしないままそのまま使っていないという人も多いのではないでしょうか?
SMS(ショートメッセージサービス)
iPhoneにデフォルトで付属のSMSメールは、字数も限られていて、画像もそれほど重いものは添付できないため、それほど使っていないという人も多いのでないでしょうか?
近年では、SoftBankなどのキャリアや、メーカーなどからの連絡用で送られてくる場合が多くあります。
このSMSには意外に迷惑メールが多く、一度来出すと止まらないというケースもありますので、注意が必要です。
フリーメール
いまやフリーメールの代名詞ともなってしまった感のあるGmailや、Yahoo!mailなどにも迷惑メールは届きます。GmailはGoogleが運営しているメール、Yahoo!mailはインターネットのフリーメールの草分け的存在でYahooが運営しているメールです。
こちらも例えばGmailなどの場合は設定→フィルタとブロック中のアドレスのタブで、ブロックしたいアドレスを入力しておくと、「迷惑メール」のフォルダに振り分けられるようになります。
iPhoneの迷惑メールを止める
キャリアごとのサーバで設定する
まず、Wi-FiをOFFにしてから、Safariなどのブラウザを開きましょう。
そして、お客様サポート画面に入り(My softbankなどのアプリから、お客様サポートに直接アクセスも可)迷惑メール対策をすることができます。
ここでは、指定のアドレスやドメインや、ケイタイアドレスとみせかけてPCから送っている「なりすまし」メールなどを拒否する機能などがあります。
メールの配信元で配信停止する
これは、昔、メルマガなどに登録していたのだけれど、現在はもう読んでいないけれど、惰性でまだ送られてくる、といったケースが当てはまります。
一昔前なら、その配信元サイトに行って、自分でアドレスを入れて配信停止をしなければなりませんでしたが、近年では、送られてきたメールに「配信停止はこちら」などというURLが表記されていますので、そのURLがをクリックするだけで、配信停止が完了する場合が多いです。
ただし、実際に配信停止されるまでは1週間~10日ほど余裕を見るのがいいでしょう。
基本的な対策法
迷惑メールを開く前に消去する
結果としては、迷惑メールは題名を見ただけで判断でき、明らかに要らないものなので、メールを開く前に消去することがおすすめです。それにはメールがサーバーに到着した時点で消去する設定にしておくのがいいでしょう。
SMSやキャリアメールは、お使いの各キャリアの「お客様センター」に行けば、多少の設定の違いはありますが、「迷惑メール対策」のコーナーがありますので、そこで詳細な設定をすることで、迷惑メールは防げます。
またGメール、Yahoo!mailなどフリーメールの場合は、迷惑メールの振り分け機能がありますので、設定からフィルタやブロックするアドレスを入力すれば、不要な迷惑メールはブロックし、二度と来ないようにすることもできます。
また、設定が間に合わず、うっかりダウンロードしてしまったものの、開かずに捨てる場合は、メールの一覧から件名を左にスワイプすれば削除できます。
迷惑メールの画像を読み込まないよう設定する
迷惑メールの画像をいちいち読み込んでいては、メールソフトやiPhoneの容量がどんどん減ってしまいます。メールに添付されてくる画像を読み込まない設定にすることで、ダウンロードする画像のために使われる容量を大幅に削減することができます。
iPhoneのキャリアメールの場合、トップ画面の「設定」アイコンから、下の方にある「メール」をタップし、メッセージの「サーバ上の画像を読み込む」をOFFにしましょう。こうすることで要らない画像は読み込まないように設定できます。
なお、こうすることで必要な画像も読み込まない設定になってしまいますので、それを読み込む場合は、メールの一番上にある「すべてのイメージを読み込む」をタップすることで読み込むことができます。少し面倒ですが、画像を読み込むか読み込まないかどちらかの設定しか方法がなく、今のところ、必要なメールの画像を読み込むにはいちいちイメージを読み込む設定をタップするしか方法がありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?知らない送信先からiPhoneに送られてくる迷惑メール、とてもイライラしますよね。拒否や撃退するにも、設定方法がわからずに、そのまま削除している人も多いのではないでしょうか?
iPhoneについているデフォルトのキャリアメールに来る迷惑メールは、メールがサーバーに着信する前に、SoftBank、au、docomoなどの各キャリアの「お客様センター」から設定して着信しないようにするのがおすすめです。
また、SMSなども「お客様センター」から着信拒否ができます。
またiCloudやGmailなどでは、迷惑メールの振り分けができますので、それをお試しになることをおすすめします。
また、ずいぶん前に登録して読まなくなったけれど、未だに送られてくるメルマガなどは、送ってきたメールをよく見ると、下の方に「配信停止」のURLなどが書かれている場合が多いので、それをタップして停止しましょう。
知らないうちに増えて、iPhoneの容量を圧迫している迷惑メールですが、こうしたマメな処理で徐々に容量を増やすことができますので、ぜひ一度お試しください。