※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

今回、iPhone/iPadの各バージョンの解像度と画面サイズについて紹介いたします。iPhoneもiPadも新タイプが発売されるたびに進化をし続けています。進化しているのは特徴的な機能だけでなく、解像度などもそうです。
よりクリアな画像・画面のためにも、今回は、iPhone・iPadのシリーズごとの解像度と画面サイズ、また初期の頃と比べても大きく進化していきたカメラやサイズ、バッテリーなどの時間なども紹介します。
目次
iPhone/iPadの各バージョンの解像度と画面サイズなどの情報
解像度とは
画素の密度を示す数値になっていて、解像度の数字が高いと同じ面積でもドットの数が多いということを表します。ドットの数が多いとそれだけ細かな部分まで表現されるということです。
数値が高いほどきめ細かく自然に近い画質を得ることができます。単位はdpiになります。
画素とは
画像を構成する単位でピクセルと同じです。画素数が多いほど高画質な画像になります。
iPhoneSE
1136×640ピクセル解像度、326ppi、画面サイズ:4インチ、Retinaディスプレイ、800:1コントラスト比、高さ123.8mm、幅58.6mm、厚さ7.6mm、重量113g、iSightカメラ12メガピクセル、
4Kビデオ撮影(3840×2160、30fps)、連続通話時間3Gで最大14時間、連続待受時間最大10日間、インターネット利用3Gで最大12時間、4GLTEで最大13時間、Wi-Fiで最大13時間、ビデオ再生最大13時間、オーディオ再生最大50時間
iPhone6s Plus
1920×1080ピクセル解像度、401ppi、画面サイズ:5.5インチ、3DTouch搭載RetinaHDディスプレイ、1300:1コントラスト比、高さ158.2mm、幅77.9mm、厚さ7.3mm、重量192g、iSightカメラ12メガピクセル、
4Kビデオ撮影(3840×2160、30fps)、連続通話時間3Gで最大24時間、連続待受時間最大16日間、インターネット利用3Gで最大12時間、4GLTEで最大12時間、Wi-Fiで最大12時間、HDビデオ再生最大14時間、オーディオ再生最大80時間
iPhone6Plus
1920×1080ピクセル解像度、401ppi、画面サイズ:5.5インチ、RetinaHDディスプレイ、1300:1コントラスト比、高さ158.1mm、幅77.8mm、厚さ7.1mm、重量172g、iSightカメラ8メガピクセル、
連続通話時間3Gで最大24時間、連続待受時間最大16日間、インターネット利用3Gで最大12時間、4GLTEで最大12時間、Wi-Fiで最大12時間、ビデオ再生最大14時間、オーディオ再生最大80時間
iPhone6s
1334×750ピクセル解像度、326ppi、画面サイズ:4.7インチ、3DTouch搭載RetinaHDディスプレイ1400:1コントラスト比、高さ138.3mm、幅67.1mm、厚さ7.1mm、重量143g、iSightカメラ12メガピクセル、
4Kビデオ撮影(3840×2160、30fps、連続通話時間3Gで最大14時間、連続待受時間最大10日間、インターネット利用3Gで最大10時間、4GLTEで最大10時間、Wi-Fiで最大11時間、ビデオ再生最大11時間、オーディオ再生最大50時間
iPhone6
1334×750ピクセル解像度、326ppi、画面サイズ:4.7インチ、RetinaHDディスプレイ、1400:1コントラスト比、高さ138.1mm、幅67.0mm、厚さ6.9mm、重量129g、iSightカメラ8メガピクセル、
連続通話時間3Gで最大14時間、連続待受時間最大10日間、インターネット利用3Gで最大10時間、4GLTEで最大10時間、Wi-Fiで最大11時間、ビデオ再生最大11時間、オーディオ再生最大50時間
iPhone5s〜iPhoneの解像度など
「iPhone5s」1136×640ピクセル解像度、326ppi、画面サイズ:4インチ 「iPhone5」1136×640ピクセル解像度、326ppi、画面サイズ:4インチ 「iPhone4」960×640ピクセル解像度、326ppi、画面サイズ:3.5インチ
「iPhone3GS」480×320ピクセル解像度、163ppi、画面サイズ:3.5インチ 「iPhone3G」480×320ピクセル解像度、163ppi、画面サイズ:3.5インチ 「iPhone」480×320ピクセル解像度、163ppi、画面サイズ:3.5インチ
12.9インチiPad Pro
1 2