Web上では様々な動画が使われており、コンテンツの充実に貢献しています。 ただ、都度オンラインで見ていたのでは通信データ量が気になりますよね。 よく見る動画はiPhoneに保存できれば…と、誰しも考えると思います。
ここでは、Web上にある様々な動画をiPhone内に保存する方法についてまとめました。 動画の種類によって、iPhoneから直接ダウンロードできるものと、パソコンを介さなければならない場合、2通りあります。
動画には著作権があるため、ダウンロードした動画は私的視聴のみで利用しましょう。また、違法アップロード画像をダウンロードすると、罰則が科せられる場合ので注意してください。「YouTube」では基本的にダウンロードは禁止していますし、ダウンロードができない仕組みにしている配信サイトも増えています。
規約を守って楽しみましょう。
目次
Web動画をiPhoneで保存する方法
下記2通りがあります。本当は他にも方法はあるのですが、なるべく簡単な方法をご紹介していきましょう。
- iOSアプリを使って、iPhone上から直接ダウンロードして保存する
- パソコン(Windowsマシン)で「録画ソフト」を使用し、録画したものをiPhoneへ転送して保存する
どちらでやるかですが、前もって動画の種類を調べたりする必要はありません。
- まずはiPhoneでのダウンロードを試す
- できなければ、パソコンで録画をする
という流れでやれば、手っ取り早いかと思います。あまり深く考える必要はありません。なお、パソコンでの方法は「録画」なのでほぼ確実にでき、最終手段と言ってよいと思います。
1. iPhoneで動画を直接ダウンロードして保存する方法
Web動画を保存できるiOSアプリは数多くあり、これらを使って動画をダウンロードできます。
全ての動画がこれらでダウンロードできる訳ではありませんが、可能なものはこの方法で処理するのが最も手っ取り早く、簡単です。
Web動画を保存できるiOSアプリ:「ClipBox」を使う
AppStoreで「動画 保存」などのキーワードで検索すれば、たくさん出てきます。
ここでは、(1)操作が簡単であること、(2)広告がうるさくないこと、の2点で優れている「ClipBox」というアプリを使います。作業の前にあらかじめAppStoreより「ClipBox」をダウンロード、インストールしておいてください。
■「ClipBox」を使って動画を保存する方法
- ClipBoxを起動します。
- 「クリップ」を選択します。
- 「ブラウザ」を選ぶと、ClipBoxの中でGoogle等のブラウザを立ち上げることができますので、通常のブラウザ感覚で、目的の動画までたどり着けますので、再生させます。
※動画のリンク先アドレスがわかっている場合は、「URL」を選んで直接入力してもOKです。 - 再生が始まったら、下のメニューにある「+」を押します。ここで「ブックマークに追加」の「Are you ok?」をタップし、「リンクを開く」の「Really?」をタップします。
- 「保存先を選択してください」の下に「マイコレクション」が表示されるので、「OK」ボタンで保存がされます
ダウンロードできても再生できない場合があります。この場合は「パソコンで録画する」ことを試してみましょう。
大抵の動画はClipBoxでダウンロード・再生可能なのですが、ClipBoxでダウンロードができない場合は以下の原因が考えられます。
- 動画サイトがClipBoxに対応していない
- ネットワークが不安定
- 動画サイトで何か不具合が発生している
- メモリが不足している
ClipBoxそのものの使い方はこちらで詳しく解説しておりますのでご参照ください。
下記の動画サイトであればClipboxでの動画保存が可能ですのでお試しください。
- YouTube
- Dailymotion
- ニコニコ動画
- FC2動画
動画保存と画像保存ができるiOSアプリ:「Kingbox.」を使う
「Kingbox.」(キングボックス)という、「ClipBox」の後継にあたるアプリです。「ClipBox」を使っていた方の場合は操作方法が似通っているので扱いやすいのではないでしょうか?
App Store:Kingbox. 動画保存/画像保存のファイル管理アプリ
「画面収録」機能を使って動画を保存する
ダウンロードする方法ではありませんが、このような方法もあります。iPhoneには標準機能で「画面収録」があります。画面に流れる動画をそのままキャプチャして保存する手順となります。スクリーンショットは静止画像ですが、「画面収録」は動画版スクリーンショットといえます。「写真」に保存されます。
1.「設定」から「コントロールセンター」にすすみ、「コントロールをカスタマイズ」を選択
2.「画面収録」にある「+」をタップし、コントロールセンター内に「画面収録」用のボタンを追加し設定完了
3.保存をしたい動画画面を開いて準備
4.右上から下にスワイプするとコントロールセンターが表示されるので「録画」ボタンをタップ
5.カウントダウン後に録画が開始され、終了の際は、ステータスバーの「停止」で録画終了
6.「画面収録ビデオを”写真”に保存済み」と通知がきていたら完了
短めの動画であれば、このように、再生しながらキャプチャして保存してみるのも良いかもしれません。
2.「録画ソフト」を使用して動画を保存し、iPhoneに転送する方法
録画ソフト:「AG-デスクトップレコーダー」を使う
公式ページはこちらです。
できれば最新版のダウンロードをお勧めします。予めダウンロード・解凍しておきます。
■「AG-デスクトップレコーダー」を使って動画を保存する方法(画面はWindows10のものです)
1.まずは、録画前の準備をします。
AGDRec64.exe(64ビット版)またはAGDRec.exe(32ビット版)をダブルクリックして起動します。解凍したフォルダ内にあると思います。

使用コーデックとエンコードモードについての設定画面が起動しますが、ひとまずはそのまま「OK」して問題ありません。

2.起動してもウインドウなどは立ち上がらず、タスクバー内に納まっていますのでアイコンを確認しましょう。

このアイコンを右クリックして、録画設定を行います。
3.「設定」メニューの確認をしておきます。まず、「コーデック設定」は「MP4」にしておきましょう。それと、保存場所を変更したい場合はこの時に設定します。デフォルトの保存場所がデスクトップになっています。MP4への変更だけは必ずしておきます。
4.設定が一通りすんだところで、お目当ての動画サイトを開けておきます。今回はこちらでテストします。
こちらのサイト、iPhoneでは再生できないフラッシュ動画が集まったサイトです。ここの動画を録画してiPhoneへ転送してみます。
5.録画したい動画を開き、いったん停止しておきます。
6.AG-デスクトップレコーダーの右クリックメニューより、「領域指定録画」を選択します。「領域指定録画」ウインドウが開きますので、そのままで「OK」を押します。
7.録画したい範囲を囲みます。
8.囲み終えた直後に、下記ウインドウが開きます。特に何も触らず「処理を完了する」を押してください。

9.いよいよ録画です。動画を再生させた状態でAG-デスクトップレコーダーのアイコンを右クリックし、「録画開始」を選びます。
アイコンが赤くなり、録画が始まります。

10.再生が終わったら、赤くなっているAG-デスクトップレコーダーのアイコンを右クリックし「録画終了」を選択します。
11.設定した保存場所に、動画ができています。試しにWindowsMediaPlayerで再生してみます。ばっちり再生できました。

12.MP4ファイルは、iPhoneへ何の問題もなくコピーし保存できます。画面例はiTunesを使った方法です。
ライブラリで「ムービー」を開けておき、先ほどの動画をそこへドラッグでライブラリへコピーします。
続いて、右クリック→「デバイスへ追加」→「〇〇のiPhone」で、iPhoneへの動画転送は完了です。

iPhoneでも再生できました。

おまけ:safari と Flash
数ある動画形式の中の一つに、「FlashVideo」というものがあります。一般的には「フラッシュ」「フラッシュ動画」などと呼ばれています。容量が小さいのが特徴で、ニュースサイトを始め広く使われていますが、「Adobe Flash」はsafariにおいては2016年からデフォルトで無効化されており、必要な場合は設定から「許可」しなければなりませんでした。しかし、このサポートも2020年内に終了となっています。
【補足】Puffinというブラウザを使えばiPhoneでのフラッシュ動画再生が可能ですが、保存はできません。本ページの目的(iPhone内に保存)には用を成しませんので、詳細説明は割愛します。
3.「UniConverter」を使用して動画を保存・変換する方法
UniConverterは、動画や音声ファイルを変換することができるソフトウェアです。異なる形式間での変換、動画編集、動画ダウンロード、DVD作成などが可能です。
【UniConverterの公式ページはこちら】
UniConverterは、Wondershare Technology Co., Ltd. によって開発されたソフトウェアで、Uniconverterを使うと、PC上の動画形式を変換して、メディアプレイヤーやTVなど、お好みのデバイスで再生することができます。Uniconverterなら効率的に動画を最適なフォーマットに、品質を損なうことなく変換することができます。

例えば、動画がMP4形式で保存されている場合、AVI形式に変更できます。
また、音楽も同様に形式を変更することができます。
UniConverterは具体的に、動画や音声ファイルを以下のような形式に変換することができます。

- 動画: MP4, AVI, MOV, MKV, WMV, FLV, 3GP, M4Vなど
- 音声: MP3, M4A, AAC, WMA, OGG, FLACなど
UniConverterを使って動画ファイルを変換する手順は以下の通りです:
- UniConverterをダウンロードしてインストールする
- UniConverterを起動する
- 変換したい動画ファイルを選択する
- 変換先の形式を選択する
- 変換ボタンをクリックする
- 変換が完了するまで待つ
- 変換された動画ファイルを保存する
これらの手順を行うことで、簡単に動画ファイルを変換することができます。
下記の公式動画も参考にしてみてください。
また、変換後のファイルを設定した品質やサイズに応じて調整することもできます。さらに、動画編集機能を持っており、動画から不要な部分を削除したり、複数の動画を一つにまとめたりすることもできます。

また、動画をダウンロードして変換することもできます。さらに、DVDを作成することもできます。
最後に、Uniconverterを使うと、
お好きな動画や音楽をスマホやタブレットなどで再生することができますので移動時にも重宝するソフトウェアです。
その他「動画保存アプリ -動画コンテナ&動画再生」でiPhoneに動画を保存する手順

「動画保存アプリ -動画コンテナ&動画再生」は、動画サイトのコンテンツを無料でダウンロード、オフライン再生できるアプリです。ブラウザとしての機能も有するほか、簡単な編集まで行えます。
保存動画はそのほかデバイスやクラウドサービスにエクスポートも可能。SNSへの共有もしやすくおすすめです。
アプリは、「動画保存アプリ – 動画コンテナ & 動画再生」と検索すれば出てくるので、インストールしてください。初回起動時にはセキュリティの観点からパスワードの設定が求められるので、覚えやすい好みの数値を記入します。
次に進んだら、下部に「Home」「オフライン」「ブラウザ」「設定」のタブが並んでいるので、動画を保存するなら「ブラウザ」に合わせてください。
ブラウザの上部にある検索窓で、目的の動画のURLまたは動画サイトの名前を入れることで、検索可能です。お目当てのサイトを見つけたら、適当に動画を開いてみてください。するとアプリの下部に「ダウンロード」の項目が出てくるので、タップすることでiPhone内へ保存されます。
保存された動画は、アプリ下部の「オフライン」タブに入ります。注意点として、iPhoneに保存した動画は内部ストレージ容量を使うこと、ダウンロード時は通信量が増加するのでWi-Fiを使用することを守ってください。
このアプリでは、基本的に動画サイトの動画を再生中に「ダウンロード」が表示されるので、気に入った動画を保存可能です。
パソコンに保存してある動画をiPhoneに保存して視聴する手順

パソコンに保存された動画をiPhoneで視聴する場合は、転送することで行えます。方法はいくつかあるので、分けてご紹介。
iCloudを使用
iPhoneで使えるオンラインストレージサービス「iCloud」を利用すれば、ケーブルなどで繋ぐ必要がなく、無線でパソコンの動画を転送できます。
iPhoneとパソコンのiCloudに同じアカウントでサインインしてください。パソコン側はiCloudのソフトをダウンロードするか、公式サイトを開きます。ダウンロードはこちらです。
パソコン側でダウンロードすると、「iCloud Drive」と呼ばれるフォルダが生成されます。基本的に、このフォルダに動画をドラッグ&ドロップすることで、iPhoneからも閲覧が可能になります。
視聴するときは、iPhoneで「ファイル」アプリを開き、ダウンロードして再生しましょう。「iCloud Drive」を使えば、動画はもちろん画像やそのほかファイルを共有できます。
iTunesを使用
iTunesに動画を取り込んで、iPhoneに同期をさせるという手順を踏むことで、パソコンの動画を転送できます。
iTunesを起動してライブラリのムービーに進み、「ファイル」「ファイルをライブラリに追加」をクリックします。取り込みたい動画を選択して「開く」をクリックすると、iTunesに動画が保存成功。
それからiPhoneをパソコンに繋いで、iTunesに出てくる「iPhone」のアイコンをクリック。「設定」項目から「ムービー」を選択して、同期したい動画にチェックを入れて「適用」すればiPhoneに動画が保存されます。
そのほかオンラインストレージサービスを使用
「iCloud」を使った簡単なファイル転送も可能ですが、ほかにもオンラインストレージサービスがあるので、それらを使うことでも同様のことは実現可能です。
具体的には、「Google Drive」「DropBox」「OneDrive」などが有名どころとして存在し、それぞれiPhoneのアプリ版も用意されています。
使い方は、基本的にiPhoneとパソコン側で同じアカウントを使ってログインしておき、専用のフォルダに動画を保存しておけば、双方向の共有が可能となるので、お試しください。
iPhoneで画面録画することもできる
iPhoneでは、表示している画面を動画に保存することができます。
Web上の動画だけでなく、ビデオ通話や操作画面などを動画で保存できるので便利です。
画面録画ボタンをコントロールセンターに追加する
iPhoneで画面録画をするためには、まず画面録画ボタンをコントロールセンターに追加します。
手順は次の通りです。
- iPhoneの「設定」アプリを開く
- 「コントロールセンター」をタップ
- 「コントロールをカスタマイズ」をタップ
- 「画面収録」をタップして追加
これでコントロールセンターに、画面録画のボタンが追加されました。
画面録画を始める
iPhoneの画面録画を開始する方法は簡単で、上の項目で追加した画面録画のボタンをタップするだけです。
ボタンをタップするとカウントダウンが開始し、すぐに画面録画を開始することができます。
カウントダウン中に録画したい画面を撮影できるよう準備しておきましょう。
画面録画を終了する
iPhoneの画面録画を終了する場合は、画面左上の時刻が赤色になっている箇所をタップします。
赤色箇所をタップすると画面録画を停止するか、というポップアップが表示されます。
「停止」を押すと画面録画が終了し、「写真」アプリに撮影した動画が保存されます。確認してみてください。
まとめ
Web上の動画をiPhone内に保存する方法についてご紹介しました。
動画にはいろんな種類があります。mp4やmovは”ClipBox“でほぼ100%対応できますから問題ありません。Phone用のアプリで録画・再生できない動画については、あきらめて、パソコン上から録画ソフト使用し、出来上がったmp4をiPhoneへ転送する方法が早く確実ですし、個人で楽しむ範囲ならこれで充分です。
ダウンロードした著作権のあるWEB動画は、個人で楽しむ範囲を超える行為は違法ですので注意して楽しむようにしましょう。